アプリで広告非表示を体験しよう

自家製けしの実シートde折込み食パン レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tara@minfannote
あんぱんのトッピングぐらいしか思い浮かばないけしの実を主役にした、ラム酒の香りも豊かな大人風味のシートを折り込んだ食パン。
独特のプチプチした食感が魅力♪

材料(6~8人分)

〈けしの実シート〉
約160g
*ブルーポピーシード
30g
*アーモンドパウダー
15g
*スキムミルク
10g
*きび糖
40g
*強力粉
10g
ラム酒
25g
卵白
1個分
バター
10g
〈パン生地@HB〉
強力粉
160g
薄力粉
40g
砂糖
12g
スキムミルク
12g
バターまたはマーガリン
20g
3g
卵黄1個分+水
140g
ドライイースト
2g(Pansonicl製HBの場合)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈型の準備をする〉
    一斤の食パン型(ふた用も)とオーブンシート※を用意する。

    ※画像は、繰り返し使用可能なテフロン製オーブンシートを食パン型専用にカットしたもの。
  2. 2
    〈けしの実シートを作る〉
    耐熱ボウルに*の材料を入れて泡立て器で混ぜ合わせる。
  3. 3
    ラム酒と卵白を加えてよく混ぜる。
  4. 4
    電子レンジ強(800W)で1分加熱、取り出してゴムべらでよく混ぜる。
    さらに30秒※加熱する。

    ※ご家庭の電子レンジに応じて要調整。
  5. 5
    1cm角に切ったバターを加え、ゴムベラで練るようにしながらよく混ぜ込む。
  6. 6
    ツルンとまとまる状態になる。
  7. 7
    ラップを敷いた小さめのバットに広げてのばし、上からもラップを貼りつけて冷蔵庫で冷やし固める(画像の場合、シートのサイズは14cm×18cm)。
  8. 8
    〈パン生地をホームベーカリー(HB)※で作る〉

    ※HBは、パナソニックSD-BM1001-G使用。
    ご家庭の機種に応じて作業してください。
  9. 9
    イースト以外の材料をHBのパンケースに入れる。
    イーストをHBの所定の場所にセットし、「生地作りコース」でスタートする。
  10. 10
    〈けしの実シートを折り込む〉
    生地が出来上がったら、打ち粉(分量外)を適宜使用して丸め、布巾をかけて10分ベンチタイム。
  11. 11
    シートを包めるサイズ(画像の場合、縦22cm×横28cm)に伸ばす。
    シートをパン生地にのせる※。

    ※上のラップをはがし、下のラップをつけた状態で作業すると便利。
  12. 12
    扉を閉めるように、両側の生地を中心で合わせ、つまみ閉じる。
  13. 13
    長い辺の方を約2倍に伸ばす(18cm×45cm位※)。
    三つ折りをし、ラップで包んで冷蔵庫で20分休ませる。

    ※シートのサイズに応じて調整する
  14. 14
    長い辺を型より少し長い程度に手で押し伸ばす。
  15. 15
    3本にカットする。
  16. 16
    三つ編みをして型に入れる※。

    ※敷き紙に乗せてから、型に入れるとよい。
  17. 17
    型の8割程度の高さまで仕上発酵し、ふたをする※。

    ※我が家の場合、オーブン発酵機能で35℃20分~、取り出してふたをし、オーブン予熱の間さらに仕上発酵させる。
  18. 18
    〈焼成する〉
    (250℃に予熱後)200℃のオーブンで20分、180℃に下げて15分焼く。
    10cm位の高さからストンと落とし、ショックを与える。
  19. 19
    型から取り出す。​​​​​​​​​​​​​​​
  20. 20
    〈参考〉
    HBに焼成までお任せしたもの。
    両脇からくるくると巻いて合わせる「如意巻」の成形で。

    詳細は
    https://cookpad.com/recipe/4071656
  21. 21
    シュトレーンとして。

    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201811200000/
  22. 22
    オーストリアのブフテルン。
  23. 23
    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202103170000/
  24. 24
    トルコのhaşhaşlı çörek(けしの実パン)風に。
  25. 25
    ブログ掲載はhttps://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202104030000/

おいしくなるコツ

ブラックとはいえ優しい色合いのため、細かい折り込みにするとマーブル模様が鮮明でなくなります。 控えめにしてシートの存在感を出したほうがよいと思います。 一斤用でも色々なサイズがあるので、フタを使用せず山形パンにしていただいても。

きっかけ

折込みパン用のシート作りで黒の食材をリサーチして、余っていたけしの実をチョイスしました。

公開日:2018/07/15

関連情報

カテゴリ
その他の菓子パン食パン
料理名
折込みパン

このレシピを作ったユーザ

tara@minfannote HP「tara's Minfan Note」でご紹介していた小麦粉中心のレシピは、cookpad http://cookpad.com/kitchen/2496250 でどうぞ。   楽天ブログ「型LOG(型録)」 http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/ では、色々な菓子型や道具に応じた簡単なレシピメモやコメントetc.を綴っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする