アプリで広告非表示を体験しよう

アレな配色なタブレットチョコレート レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
おだマキ・ショコラスキー
グリーンと黒の市松模様的な板チョコを作ってみる実験。
あの緑だと思った?残念、チョコミントカラーだ!
使用モールド:アトリエハウス・板チョコ型一口割モールド

材料(?人分)

カカオバター
0.2g
油性食用色素(青・黃)
適宜
コーティングチョコレート(白)
15g
スイートチョコレート
100g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    色素を調合する。
    少量のカカオバターを溶かし、目的の色を目指して色素を混ぜる。
    チョコレートが若干黄色みを帯びていることを考慮しつつ調合。
    色素が無ければチョコペンとか混ぜよう。
  2. 2
    1にコーティングチョコレート(テンパリング不要の洋生用チョコレート)を加え、湯煎で溶かし、むらなく混ぜる。
  3. 3
    チョコレートモールドに、市松模様になるように2を入れていく。
    わりとすぐ固まるので都度揺すったり型を叩くなどして平らにする。
  4. 4
    スイートチョコレートを湯煎して溶かし、テンパリングする。
    テストを必ず行い、結果が良好であれば型に流し込む。
    テンパリングが無理ならこっちもコーティングチョコ使おう。
  5. 5
    2時間ほど固めて、チョコレートのオモテ側(型の裏側)から見た際に剥離が始まっていたら型を外して完成。

おいしくなるコツ

いいチョコ使ってきちんと調温しよう。 あんまアレに色を寄せすぎるとチョコレートとして美味しそうに思えなかったんでチョコミント色寄りにしときました。(チョコミン党らしく次は香料も入れたい。)

きっかけ

流行りものにハマってて喜ぶやつが身近にいるので作ってみた。 素人技術ではどうやったらキレイに出来るかなという思いつきによる実験。 模様部分にテンパリングの要らないコーティングチョコレート使用なのですごく簡単。

公開日:2020/10/18

関連情報

カテゴリ
その他のチョコレート簡単お菓子

このレシピを作ったユーザ

おだマキ・ショコラスキー 外出自粛が殆ど苦痛にならないレベルのインドア派。菓子レシピ・製菓材料レシピしかうpしない。 むちゃくちゃトレハロースを多用していますが、林原の回し者ではありません。 「出来るだけ少量で菓子を作る」が最近のテーマ。少量なせいか、計量が厳しい。 時々妙に手間のかかる面倒くさいレシピをUpする。 ホットケーキミックスはホットケーキ以外に使っちゃ駄目だと思ってる派。 基本的にカカオスキー。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする