アプリで広告非表示を体験しよう

入れる!簡単!分厚いサンドイッチ! つめつめサンド レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
NEWMEW1
皆で楽しく作ろう、袋に具を入れていくだけで簡単に分厚いサンドイッチに! つめつめサンド
みんながつくった数 1

材料(1人分)

食パン(好きな分厚さ、好みでトースト)
1枚
バター、マスタード、マヨネーズ
少々お好みで
ポリ袋(食品用)
1枚
セロハンテープ
具(好きなものを好きなだけ)
以下例
レタス
1枚
トマトスライス
2枚
ゆで卵
1個
ハム
2枚
スライスチーズ
1枚
ニンジン千切りマリネ
20g
チキンハム
30g
きゅうり(千切り.スライス)
半本
マッシュポテト
50g
刻んだお漬物(今回はたくあん)
10g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    1.好きな具を用意します。食パンはお好みでトースト、バター等を塗っておきます。写真はチーズをのせてトーストしたもの。
  2. 2
    食パン一枚を半分にカットしたものを袋の底に入れます。パンは変形しても気にせず押し込んでください。もう1つは最後にとっておきます。
  3. 3
    3. 好きな具を2の袋にどんどん入れていきます。
    具を挟む順番もはみ出すことも気にしなくていいです。楽しく詰めていきます。
  4. 4
    4.具をつめ終わったらとっておいたパンを入れます。
  5. 5
    5. サンドイッチの空気を抜く感じで軽く押さえながら袋を折り曲げ、セロハンテープで止めます。緑部分を折ります。オレンジ色の部分をセロハンテープで止めます。
  6. 6
    6.袋ごと切ります。
  7. 7
    袋のまま切り口を上にして出来上がりです。

    写真はつめつめサンドとつめつめサンドロールサンド版一緒に盛り付け図です
  8. 8
    ●具・ピュ-ラーでスライス、千切り、同じ食材でも切り方を変えて。
    ●細い具・コーンや豆、ナッツ等、細かいものはマッシュやマヨネーズに混ぜておくと楽
    ●その他・残ったおかずも楽しい。
  9. 9
    ●具・ゆで卵、サンドイッチの切り口がかたよって白身が表にでたらデコるチャンスです。ゴマ、ソース、ケッチャップ等で可愛くしてください。
    写真は粗びき胡椒のかけらとパプリカでデコ。
  10. 10
    ●お漬物 どんなお漬物でもOK。食感がおもしろいし味のアクセントになります。水気を切って千切り、みじん切りに。みじん切りにした場合はマヨネーズかマシュに混ぜます。ピクルスの代用。
  11. 11
    ●ポリ袋、ビニール袋、紙袋は食品用を使ってください。食パン半分なのでサイズ9号がおすすめです。サイズの大きい袋はテープでとめて調節ください。シリコン系袋はマスキングテープでとめます
  12. 12
    大きめ1.食パンを2枚で作るのも大きめの袋で簡単です。
  13. 13
    大きめ2.袋も自立して簡単です。どんどん具を入れます。
  14. 14
    大きめ3.ビニール袋のたぶっている部分もテープでとめます。パンのサイズからあふれてくる具も袋の上から成形しテープで固定します。袋づめぴちぴちのイメージでとめてください。
  15. 15
    袋ごと切って出来上がりです。

おいしくなるコツ

作って時間をおく場合(ソースの浸透) や、汁漏れの恐れがある具材を入れた場合はサンドイッチを2等分に。袋がしり漏れをカバーしてくれます。

きっかけ

分厚いサンドイッチパーテイーの日。 ぶきっちょな私でも子供たちにも簡単にできるよう考えました。具材を用意しておくだけなので皆にも大好評。簡単でそれぞれ個性がでて楽しくできました。1つでもたくさんでも残り物アレンジもできるのでおすすめです。

公開日:2016/11/13

関連情報

カテゴリ
サンドイッチ全般子どものパーティ料理のちょいテク・裏技その他の調理器具ゆで卵
関連キーワード
サンドイッチ つめつめサンド おやつ 簡単

このレシピを作ったユーザ

NEWMEW1 食べるのも作るのも大好きです。よろしくお願いいたします。

つくったよレポート( 1 件)

2017/06/26 18:33
何度もお世話になってますよ(*゚▽゚*) 上手に詰め込めるものですね~
かば蔵

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする