アプリで広告非表示を体験しよう

天草から豆かん レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ゆみたろう☆
天草(てんぐさ)から本格的な寒天を作り、赤えんどう豆と合わせて豆かんを作りますよ♫

材料(4人分)

【赤えんどう豆の塩ゆで】
作りやすい分量です
えんどう豆
150g
800g
1g弱
【寒天】
1,000g
15g(10gでもいいかも?)
天草(てんぐさ)
15g
【黒みつ】
作りやすい分量です
黒砂糖
120g
60g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    天草は輪島の朝市で買って来たものです。初めて天草から寒天を作るから楽しみ〜。

    天草は洗って、鍋に水を1,000g沸騰させて酢を15g加えて天草も入れる。
  2. 2
    こちらの天草を使いました。また輪島朝市行ったら買いたいな❣️
  3. 3
    沸騰したら中火~弱火で煮る。
  4. 4
    えんどう豆は一晩水につけて戻しておき、圧力鍋に豆と水を入れて沸騰→弱火→2分→放置。

    これは5分加熱したので少しやわらかくなりすぎた気もしますが冷めたらちょうどよかったです。
  5. 5
    見た目に皮がむけているのもあるのでいまひとつですが豆によって差がありました。

    えんどう豆を一晩水につけたくない時は沸騰したお湯にいきなり入れて戻す方法もあります。
  6. 6
    茹で上がったらザルにあげて水を切り、ボウルに入れて塩を熱いうちに振っておく。これはこれでおつまみになるからついつい食べちゃう(笑)
  7. 7
    10分経過。まだサラサラです。
  8. 8
    もう少しとろみがついた方が良さそうなので10分追加します。
  9. 9
    画像では伝わりにくいですがさっきよりとろみがついたので越すことにします。
  10. 10
    ガーゼの二重にしたもので濾す。晒しよりも濾しやすいと思ってこちらにしたけど網目から少し天草のカケラが出ました。

    ま、いっかな。
  11. 11
    熱いのでゴムベラでギューギュー押して絞り取る。
  12. 12
    搾りかす?はまた鍋に入れて2煎目を取りますよ。
  13. 13
    少し煮詰めすぎたようです。1,000gの水が500gになるらしいので。
  14. 14
    500gになるまで水を足して常温で放置します。
  15. 15
    絞った天草はまた鍋に入れて2煎目を作る。今度は水500g入れて同じように煮る。

    沸騰したら弱火~中火で30分。
  16. 16
    一応30分にしておいて様子を見ることにします。1煎目より全然少ないので水がなくならないように注意しないとですね。
  17. 17
    酢を忘れてました。
    そして2煎目は水250gだったのに倍入れてしまいました❗️

    煮詰めが長く必要になっちやうなぁ。
  18. 18
    ここまでで20分だけどもう焦げそうなのでそろそろ漉します。
  19. 19
    2煎目は160gでした。
  20. 20
    黒みつを作ります。
    黒砂糖:水が2:1です。鍋に黒砂糖と水を入れてかき混ぜながら溶かします。

    水が必ず鍋底に全部当たってるように混ぜてから火にかけること。
  21. 21
    水を入れてからちゃんと混ぜてから火にかけないと焦げてしまいます。
  22. 22
    弱火で沸かして沸騰したら黒砂糖の粒が残ってないか確認して出来上がり。

    黒砂糖は色の濃いものが和菓子にはおいしいです。優しい色のものは甘さとコクに欠けます。
  23. 23
    1煎目の寒天です。そびえ立つ寒天❗️
    2㎝角くらいに切って器に入れてえんどう豆を好きなだけかけます。
  24. 24
    時計回りに1煎目の天草からの寒天、市販の粉寒天、2煎目の天草寒天です。

    粉寒天って変なにおいするなぁとは思ってましたが今回、違いをますます感じました。
  25. 25
    2煎目の天草寒天です。ゆるゆるです。
  26. 26
    ゆるゆるの2煎目天草寒天もこれはこれでズルっといただきました。あまり寒天食べたなって感じではなかったです。
  27. 27
    1煎目天草寒天は水を足して500gに調整しましたが、個人的にはもっと固くても好きかなと思いました。

    また、検証してみます❗️
  28. 28
    黒みつは作りやすい分量で作りました。かける時は好みの量かけていいのですが、1人あたり大さじ2くらいはかけたいかな?

    (多すぎ?笑)
  29. 29
    寒天ですが、酢を入れないと天草から凝固する成分が出にくいんだと思いますが少し酸っぱい気もします。
  30. 30
    【後日談】
    天草からの寒天がおいしすぎてまた作りました。「何かある…」と思ったら鮑の仲間っぽい形の貝殻でした。海を感じます。(当たり前か)
  31. 31
    上から反時計回りに
    1煎目、2煎目、3煎目です。

    1回目に作った時は固い寒天が食べたいと思って今回は固く作りましたが2煎目の少しやわらかいのもおいしかったです。

おいしくなるコツ

煮詰め加減で固さが決まるので好みで調整してください。

きっかけ

輪島の朝市で買った天草で寒天を作りたくてなかなか着手できなかったけど達成感❗️

公開日:2023/03/05

関連情報

カテゴリ
寒天簡単おつまみビールに合うおつまみその他の豆その他の和菓子

このレシピを作ったユーザ

ゆみたろう☆ お菓子作り、パン焼き、アルモンデ料理を投稿しています。和菓子とホットクックにどハマり中。 好きな素材は油揚げ、高野豆腐、白滝とつきこんにゃく、大豆ミート、そして仙台麩‼️ゆるベジ実践中。 つくれぽはすぐに承認させていただきますね♫ よろしくお願いします〜

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする