アプリで広告非表示を体験しよう

[お手伝いレシピ]一緒にお好みトッピングおだんご レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
サクラノカタライ
お月見に孫達と団子を作りました。小豆,きなこどんな組み合わせでも孫達に好きに作らせました。

材料(3人分)

団子粉
350グラム
よもぎ゙の葉(煮て冷凍してある物)
10グラム
260cc
あずき
250グラム
白砂糖
200グラム
小さじ2
きな粉
100グラム
三温糖
大さじ2
少々
爪楊枝
20本
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    流水でよく洗った小豆は,前の晩から鍋に全てかぶるくらいの量の水に浸す。
  2. 2
    1の鍋を火にかけ水分が半分になるまで,中火で煮る。
  3. 3
    少し柔らかくなったら,ゆで汁が半分になるまで捨てる。また,水を入れて温度がぬるま湯程度になるまで,更に灰汁が出るまで中火で煮る。
  4. 4
    3をもう一回繰り返す。豆が煮上がったら,さらしなどで豆と,汁をこす。
  5. 5
    平鍋に小豆と砂糖,塩をいれ,弱火で煮る。へらで,時々丁寧に混ぜ合わせる。水分がなくなるまで煮る。もし,水分が足りなくなったら,4でこした汁をとっおきそれを少し足していくとよい。
  6. 6
    餡は鍋やタッパーなどに入れ一晩おくと落ち着く。
  7. 7
    [お手伝いポイント] ボールに団子粉と水を入れ,孫と一緒にこねる。耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる。こねあがったら,半分する。
  8. 8
    [お手伝いポイント] 春先に積んで煮ておいたヨモギを刻み,すり端に入れる。孫と一緒にヨモギを食べやすいようにすりつぶす。
  9. 9
    [お手伝いポイント]7の団子の半分にヨモギを入れよくこね合わせ,まあるく,ヨモギ団子を作らせる。残りは,白いままで好きな大きさで団子を丸めさせる。
  10. 10
    熱湯で各,団子を煮揚げる。冷水に採る。
  11. 11
    [お手伝いポイント]さめたら,爪楊枝に2個ずつ指させる。白い物とヨモギと好きな組み合わせでさしてよいとアドバイスする。
  12. 12
    [お手伝いポイント]きな粉に砂糖,塩をいれる。刺した団子に小豆でも,きな粉でも好きなようにかけさせてできあがり。孫の好きな組み合わせ。

おいしくなるコツ

小豆の煮方が少し手間がかかりますが,市販にはない手作りの味です。甘さも好みで調整できます。団子は子供たちでも簡単に作れるのでいいですね。ヨモギは店の乾燥物を使ってもいいです。春先に一緒に摘んで,煮揚げて冷凍しておけば,いつでも使えますよ。

きっかけ

満月を眺めながら,手作りのお団子を家族でいただけるのは,しあわせです

公開日:2013/09/21

関連情報

カテゴリ
秋の行楽・紅葉
料理名
[お手伝いレシピ]一緒にお好みトッピングおだんご

このレシピを作ったユーザ

サクラノカタライ おはようございます。お魚と野菜大好きおっかさんです。若い方はあまり魚料理しないようですが、カルシウム不足は、老後の足腰に関わってきます。色々魚料理を考えたいと思います。野菜もうまく利用出来るよう、野菜コーディネィーター習得に挑戦中です。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする