アプリで広告非表示を体験しよう

にんじんと椎茸の白だし炒り付け☆減塩・低カリ志向 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
si-ze2k
にんじんとしいたけを白だしで煮たものなのですが、お弁当用に水分を飛ばした「いりつけ」になります。
また、下茹で工程など減塩・低カリウムに配慮しました。

材料(3~人分)

ニンジン
1/3本(45g)
シイタケ
1個(20g)
☆白だし(4倍濃縮)
小さじ1(6g)
☆水
大さじ2(30g)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ニンジンは3mm幅ほどに切る。
  2. 2
    更に1cm幅ほどに切る。
  3. 3
    シイタケは傘と軸に分ける。
    軸の石突(根本の固いところ)は取り除く。
  4. 4
    シイタケの傘は2mm幅ほどに切る。
  5. 5
    シイタケの軸は押し潰して(もしくは縦半分に切って)、薄くスライス。
  6. 6
    鍋に湯を沸かす。
    沸騰したら、ニンジンとシイタケを入れて2分ほど茹でる。
  7. 7
    茹で上がったら、流水で冷ます。
  8. 8
    【任意】
    水に浸しておく。
    ※カリウム除去には20分以上、水に浸すのが有効とされています。
    ※調理時間に浸し時間は含めていません。
  9. 9
    ☆の材料を混ぜておく。
    ※濃縮だしを書く時にいつも悩むのですが、倍率がよいのか、「かけだし」換算がよいのか。
    レシピの分量は「かけだし」で大さじ2杯強くらいになります。
  10. 10
    小鍋やフライパンに水気をきったニンジン、シイタケ、混ぜた☆の材料(手順9)を入れて、弱火にかける。
  11. 11
    汁気がなくなるまで煮たら(炒り付け)たら、できあがり!

おいしくなるコツ

薄味です。 味見をして薄いようなら、塩を振ると良いかと思います(表面の塩は舌で感じやすいので、全体に混ぜるよりは、よそった(詰めた)後に振るとよいです)。

きっかけ

お弁当を要請されまして…メインは肉入れておけばいいんでしょー。 さて、隙間を埋めるのは何がいいのか? うーん、使いかけのにんじんと余った椎茸。 とりあえず、煮物? …いや、汁気を飛ばした方が味が混ざらないし、保存性も高まるはず。

公開日:2023/05/18

関連情報

カテゴリ
人参 お弁当白だししいたけお弁当 おかず 野菜
関連キーワード
人参 煎り付け 減塩 低カリウム
料理名
にんじんと椎茸の白だし炒り付け☆減塩・低カリ志向

このレシピを作ったユーザ

si-ze2k カリウム制限や塩分制限のある方に資するレシピとなれば幸いです。 (お菓子はこの限りにあらず。。。) 楽天ブログでも公開しています。 https://plaza.rakuten.co.jp/hatunasi/diary/?ctgy=5

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする