アプリで広告非表示を体験しよう

大豆尽くしde枝豆あんパン(ずんだあんぱん) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tara@minfannote
豆腐の水分だけで練り上げたパン生地で、枝豆の餡を包みました。
色のきれいな青きな粉をブレンドして、焼き色がつかないように仕上げると、見た目も枝豆っぽいかな♪

材料(8(個)人分)

〈パン生地@HB〉
(スリムホットドック型 8個分)
強力粉
180g
青きな粉
20g
砂糖
20g
バター
20g
スキムミルク
5g
3g
絹ごし豆腐(充填タイプの場合)
1パック(約150g)
インスタントドライイースト
2g(ナショナル製HBの場合)
〈フィリング〉
ずんだあん(枝豆餡)※
160g
※レシピID:1560009705参照
〈打ち粉用〉
強力粉
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈準備〉
    型※に離型油を塗っておく。

    ※型なしでも、お好みの分割にしていただいてもOK。
  2. 2
    〈フィリングを用意する〉
    レシピID:1560009705を参照して、ずんだあんを作る。
    5gずつ丸め、32個用意する。
  3. 3
    〈パン生地をHB※で作る〉
    「生地作りコース」でパン生地を作る。
    取り出して、打ち粉用強力粉を使用しながら32等分(約12~13g/個)して丸める。
    布巾をかけて5分ベンチタイム。
  4. 4
    ※ご家庭の機種に応じて、生地作りの作業をしてください。
    私は、2007年12月に購入したナショナル(現パナソニック)SD-BM101を使用しています。
  5. 5
    〈成形する〉
    フィリングを包み、4個ずつ型に入れる。
  6. 6
    〈仕上発酵する〉
    オーブンの発酵機能で35℃20分~※、取り出してオーブンの予熱の間、さらに仕上醗酵する。

    ※季節により、調整する。
  7. 7
    〈焼成する〉
    予熱したオーブンで160~170℃約12分~、焼き色がつかないように焼成する。
  8. 8
    〈アレンジ〉
    こんな成形にしても。

    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201003080000/
  9. 9
    〈参考〉
    発酵なしのベーキングパウダーバージョン(レシピID 1560010312)。

おいしくなるコツ

成形が面倒な場合、大きめの分割にしてください。 餡の量が少なめなので、増やしていただいてもよいと思います。

きっかけ

夏の食卓に並んだ枝豆と冷奴を見ていて、パンで楽しめないか考えました。

公開日:2016/08/06

関連情報

カテゴリ
あんぱんきなこ絹ごし豆腐枝豆
料理名
あんぱん

このレシピを作ったユーザ

tara@minfannote HP「tara's Minfan Note」でご紹介していた小麦粉中心のレシピは、cookpad http://cookpad.com/kitchen/2496250 でどうぞ。   楽天ブログ「型LOG(型録)」 http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/ では、色々な菓子型や道具に応じた簡単なレシピメモやコメントetc.を綴っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする