アプリで広告非表示を体験しよう

食べてびっくり!サプライズなシュー大福 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
tara@minfannote
そのまま包むとはがれてしまい、一体感がないシュークリームと大福ですが。
つぶあんに接着剤として、シュー皮と餅皮の仲を取り持ってもらったら、結構よい感じに♪

材料(4人分)

〈餅皮〉
白玉粉
40g
上新粉(なければ白玉粉でOK)
10g
砂糖
20g
少々
90g
取り粉用片栗粉
適量
〈シュー餡〉
プチシュー(約20gくらいのもの)
4個
粒あん(その他お好みのものでOK)
20g×4
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈シュー餡を作る〉
    粒あんをラップではさみ、底の平らな容器で押し伸ばす。
    プチシュー※をラップごと粒あんで包み、茶巾状にする。 冷凍庫で冷やし固める。
  2. 2
    ※プチシューを手作りする場合は、レシピID:1560002684の抹茶を薄力粉に替えてください。
    市販品の場合、20g/個になるように、フィリングを足すとよいです。
  3. 3
    今回使用したモンテールの「ふっくらプチシュー」は約13g/個だったので、6~7g分のホイップクリームを絞り入れました。
  4. 4
    〈餅皮を作る〉
    耐熱容器に粉類、砂糖、塩を入れる。
    水を少しずつ加えて、ゴムべらで白玉粉をつぶしながらダマのないように溶く。
  5. 5
    ふたをして電子レンジ強で1分加熱する。
    取り出して水で濡らしたゴムベラでよくこね、さらに中心が膨らむまで1~2分※加熱する。

    ※600wの場合約2分、800wの場合約1分。
  6. 6
    〈包餡する〉
    片栗粉を敷いたバットに取り出して4等分(約40g弱/個)し、直径8cm位の円形にのばす。
    冷凍のままのシュー餡を包み、片栗粉を刷毛で払う。
  7. 7
    シリコンカップやグラシンカップを敷いたプリンカップ等に入れ※、冷蔵庫で保存する。

    ※形がダレずに、腰高に保てる。

おいしくなるコツ

シュー餡を作る際、ラップで茶巾状にした後、握って空気を抜き、一回り小さくするとコンパクトになって餅皮で包みやすくなります。 シュー餡の固さとのバランスを考えて、上新粉をブレンドした少しシコシコ感のある生地にアレンジしています。

きっかけ

包みにくいカスタードクリーム入り大福を作りたくて、シュークリームに登場してもらいました。 たっぷりのクリームを包み込めるのは、餡がシュークリームならでは^^ プチシューが余ったり、サプライズ大福を披露したいときに活躍しています。

公開日:2015/12/04

関連情報

カテゴリ
シュークリーム大福

このレシピを作ったユーザ

tara@minfannote HP「tara's Minfan Note」でご紹介していた小麦粉中心のレシピは、cookpad http://cookpad.com/kitchen/2496250 でどうぞ。   楽天ブログ「型LOG(型録)」 http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/ では、色々な菓子型や道具に応じた簡単なレシピメモやコメントetc.を綴っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする