アプリで広告非表示を体験しよう

チョコまん レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
ほかほか温かくふわふわやわらかなチョコまんです。クリームはレンジで簡単に、上手に作るコツもご紹介します。お子さんから大人まで楽しめるおいしさです。

材料(6人分)

薄力粉
200g
砂糖
大さじ1
サラダ油
大さじ1
ドライイースト
小さじ1
ひとつまみ
ぬるま湯(約35度)
110cc(1/2カップと小さじ2)
*以下チョコクリーム用*
チョコレート(市販の板チョコで可)
30g
砂糖
大さじ1
薄力粉
大さじ1と1/2
卵黄
Mサイズ1個分
牛乳
3/4カップ(150cc・150ml)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    【生地作り】
    ボウルに薄力粉と砂糖、ドライイースト、塩を入れて軽く混ぜる。
  2. 2
    ぬるま湯を3回に分けて入れて、その都度粉にむらが出ないように菜箸で混ぜる。

    まとまってきたら、手で粉っぽさがなくなるまでこねる。
  3. 3
    サラダ油を加えて、こねながら混ぜる。

    ボウルから出して台に置き、油が完全に混ざりしっとりとなめらかになるまでこね上げる。

    ボウルに戻して、ラップをかける。
  4. 4
    室温に40分~1時間ほど置いて一次発酵させる。

    ★目安★
    室温により異なりますが、20~25度で1時間程度。温かい部屋なら30~40分程度。
    生地が約2倍にふくらめば完了です。
  5. 5
    【その間にクリーム作り】
    チョコレートを刻む。

    レンジ対応容器(耐熱容器)に卵黄と砂糖を入れて混ぜる。
  6. 6
    薄力粉をふるいながら加え、さっくりと混ぜ合わせる。

    牛乳を少量ずつ加えて混ぜる。

    ★コツ★
    練ったり混ぜすぎたりしないこと。軽い口当たりに仕上がりません。
  7. 7
    ラップをして、レンジで50秒加熱する。(600wの場合)

    ★500wの場合は1分程度。

    すぐに取り出し、チョコを加えて混ぜる。
  8. 8
    再び同様にレンジにかけ、かき混ぜる。

    これをカスタード状になるまで3回繰り返す。

    ぴったりとラップをして冷ましておく。
  9. 9
    【仕上げ】
    台の上に薄力粉(分量外)をまぶし、手にも付ける。
    (打ち粉)

    生地を置き、30cm程度の棒状になるよう細長く伸ばす。
  10. 10
    6等分に切り分けて丸める。

    15分ほど休ませる。

    手のひらで軽く押し潰し、麺棒で10cm程度の円形に伸ばす。
  11. 11
    左手のひらに生地を置き、中央にクリームを乗せて、軽く包み込む。

    右手の人差し指と親指で生地の周りをつまむようにしながらひだを作って包みしっかり閉じる。
  12. 12
    そのまま20分ほど置き、自然発酵させる。

    蒸し器にクッキングシートを敷き、生地を並べる。

    強火で10分蒸して出来上がり。

おいしくなるコツ

・「1」はできれば一度ふるうと、生地がいっそうなめらかに仕上がります。 ・「10」では、中心を厚めに、周りを薄く伸ばすようにすると仕上がりがきれいです。 ・「12」では、膨らむためくっつかないよう間隔を空けて並べるときれいに取れます。

きっかけ

お子さんから大人まで楽しめる温かで素朴なおやつを作りました。

公開日:2013/02/14

関連情報

カテゴリ
創作・オリジナルお菓子
関連キーワード
簡単 おやつ デザート スイーツ
料理名
チョコレートまん、中華まん、肉まん

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする