生っぽい しめ鯖(鯖の全部食べ2) レシピ・作り方

生っぽい しめ鯖(鯖の全部食べ2)
  • 1時間以上
  • 300円前後
a   a
a   a
鯖は寒鯖が重宝されますが、旬は秋。さらっとした脂がうまいです。 鯖を1尾を味噌煮、しめ鯖、アラの船場汁にしました。

材料(3人分)

作り方

  1. 1 鯖半身の両面に塩をまぶします。
    塩は塩漬けにするつもりで十二分に使います。
  2. 2 キッチンペーパーで挟んで、1時間放置してしめます。
  3. 3 塩でしめたら、水洗いし、キッチンペーパーで水気を切ります。
  4. 4 バットに米酢と味醂を入れます。

    お好みで昆布を入れると旨味が増します。
  5. 5 4のお酢に3の鯖を1時間以上つけます。
    昆布を使う場合は、鯖の下に昆布を敷いてください。

    ジップロックなどの食品用の袋を使えばお酢を減らせます。
  6. 6 生っぽいのが好きなので1時間でお酢から上げます。
    骨を抜き、皮を剥いだら完成です。食べやすいサイズに切ってくださ。

    皮は頭から尻尾の方向に向かって引っ張ると、綺麗に剥げます。
  7. 7 お好みでとろろ昆布と一緒に食べても美味しいです。

きっかけ

子供の頃からハレの日は鯖の押し寿司をよく作っていました。ただ、旬の寒い時期はお米がβ化して硬くなるので、その日に食べないと美味しくないんです。 旬の今頃は生鮨が一番です。

おいしくなるコツ

お酢のつけ時間はお好みで調節してください。 昆布締めにするには、冷蔵庫で2-3日寝かせると、また別の味わいになって美味しいです。

  • レシピID:1440031583
  • 公開日:2020/12/12
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
しめさば焼酎に合うおつまみ日本酒に合うおつまみ化学調味料を使わない
関連キーワード
しめ鯖 きずし 全部食べ
料理名
しめ鯖
a   a
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

おすすめの特集

もっと見る