秋から仕込む☆手作り味噌 レシピ・作り方

秋から仕込む☆手作り味噌
  • 1時間以上
  • 2,000円前後
Pekomayu
Pekomayu
春から食べられるように秋に仕込みます。
穏やかな季節なので、寒仕込みより作業が楽です(^^)

材料(4㎏人分)

  • 大豆 1㎏
  • 米麹 1㎏
  • 500g(仕上げ用20g含む)
  • 煮汁 200ml

作り方

  1. 1 大豆をきれいに洗い、4倍量程の水に一晩浸しておきます。
  2. 2 ボウルに麹と塩(仕上げ用20g除く)を入れ、手で混ぜます。
    (当日でも良いですが、一晩置いたほうがなじみます)
  3. 3 大豆を圧力鍋で煮ます。(普通の鍋・・・3~4時間程)
    まず、蓋をせず沸騰させ灰汁をとります。クッキングシートをかぶせ蓋をして煮ます。
    *圧力鍋は豆の規定量を確認します
  4. 4 ゆで上がった大豆をざるにあげます。
    このときゆで汁を200ml残しておきます。
  5. 5 ゆで汁は30℃くらいに冷ましておきます。
  6. 6 大豆をつぶす準備をします。さらしを縫って袋状にしたものとすりこぎ棒を用意します。(ポテトマッシャー等でも)
  7. 7 お玉2杯分ずつさらしの袋に入れ、すりこぎ棒でつぶします。
  8. 8 大きめの容器に2の塩麹とペースト状にした大豆、ゆで汁を入れます。
  9. 9 10分程しっかり混ぜます。
  10. 10 ハンバーグを作る要領で、空気を抜きながら手のひらサイズのお団子にします。
  11. 11 保存用の容器に投げ入れて、さらに空気を抜きます。
  12. 12 投げ入れたお団子が積み重なったら、手のひらで押しながらならします。
    これを繰り返します。
  13. 13 最後に体重をしっかりかけながら押します。
  14. 14 表面に仕上げ用の塩20gをまぶし、空気に触れないようサランラップをかけ、重し(塩500g)を置いて出来上がりです。

きっかけ

以前は冬の時期だけ作っていましたが、梅雨と真夏以外はいつでも作って大丈夫と知り、春から食べられるよう秋も仕込んでいます。

おいしくなるコツ

大豆を手で押すとつぶれるくらいしっかり柔らかく煮ます。心配なカビですが、1ヶ月に一度チェックし、カビが発生してしまったら小さいうちに取り除きます。

  • レシピID:1210022341
  • 公開日:2021/10/31
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の発酵食品・発酵調味料味噌
Pekomayu
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る