じゃがいもともち入り巾着・おでん風 レシピ・作り方

じゃがいもともち入り巾着・おでん風
  • 1時間以上
  • 300円前後
すぬいぬ
すぬいぬ
じゃがいも、崩壊しません!!でも中心までしっかりだしがしみていて、柔らかく仕上がります☆味はどちらかといえば関西風、といったところでしょうか...。

材料(未知数人分)

作り方

  1. 1 油揚げは熱湯で油抜きし、冷めたら油揚げの上で菜箸等を転がす。こうするときれいに開く事ができる。もちは1ヶを8等分位に切る。
  2. 2 1の油揚げの1辺を切り開き、中まで袋状に開く。もちを1/2個分ずつ入れ、油揚げの開いている所を爪楊枝で留める。
  3. 3 じゃがいもは芽をとり皮をむき、水に5分浸す。
  4. 4 鍋にだし汁と●の調味料を入れ弱火にかけ混ぜる。(だし昆布は入れっぱなしで良い)2で作ったもち入り巾着を入れる。
  5. 5 4を煮ている間にじゃがいもを電子レンジで加熱し、中まで火を通す。じゃがいもをラップに包み、耐熱皿にのせ6分程加熱し、2~4分程度レンジを開けずに余熱にさらす。
  6. 6 じゃがいもをレンジから出し、竹串で中まで火が通っている事を確かめる。火が通っていたらあつあつの所を、鍋に入れ火を止める。そのまま冷ます。
  7. 7 冷めたら鍋ごと冷蔵庫に入れ(冬季は常温でok)ひと晩おく。翌日、じゃがいもだけを取り出し耐熱容器に移す。(だしもじゃがいもの高さの半分位は入れておく)
  8. 8 食べる時、じゃがいもはレンジで軽く加熱(常温に戻しておくとよい)、鍋はもちが柔らかくなるまで煮る。じゃがいもともち入り巾着を器に盛り、あつあつのだしをかけて出来上がり☆

きっかけ

作り置きに、と思いついた。子供の頃たまにおでんに入っていたじゃがいもがとてもおいしかった。親は鍋の中で崩壊してしまうのが嫌で、たまにしか入れなかったんだと思う。そこで崩壊しない方法を考えた。正月のもちがまだ余っていた。

おいしくなるコツ

あつあつのだしにあつあつのじゃがいもを入れ、煮込まず火を止め、ひと晩おくこと。だし汁は鰹節と昆布からとり、昆布は入れっぱなしにすること。

  • レシピID:1490007232
  • 公開日:2016/09/27
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
じゃがいも油揚げおでん
すぬいぬ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(1件)

  • ぴのこ♀
    ぴのこ♀
    2018/01/11 20:07
    じゃがいもともち入り巾着・おでん風
    卵が入ったきんちゃくもあります。おいしかったです。

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る