節分☆巻き寿司 レシピ・作り方

節分☆巻き寿司
  • 1時間以上
えばんじぇりぃん
えばんじぇりぃん
具材は、お好みで7種類。
七福を巻き込んで、恵方を向いて無言で食べきる!

材料(4人分)

  • 2合
  • 360ml
  • 昆布 1片(5〜6㎝)
  • ☆酢 大さじ2
  • ☆砂糖 大さじ1
  • ☆塩 小さじ1
  • 寿司はね焼き海苔 4枚
  • 干ししいたけ 5個
  • ●しいたけの戻し汁 100ml
  • ●砂糖 大さじ1/2
  • ●みりん 大さじ1/2
  • ●濃口醤油 大さじ1
  • 高野豆腐 1枚
  • ◼出汁 100ml
  • ◼砂糖 小さじ1/2
  • ◼みりん 大さじ1/2
  • ◼薄口醤油 大さじ1/2
  • にんじん 1/2本(100gくらい)
  • ほうれんそう 1束(200gくらい)
  • 小さじ2
  • めんつゆ 大さじ1
  • 2個
  • ◯出汁 大さじ2
  • ◯砂糖 ひとつまみ
  • ◯塩 小さじ1/3
  • サラダ油 小さじ1
  • ボイルえび 4尾
  • 白いりごま 大さじ2〜3

作り方

  1. 1 干ししいたけは水で戻し、戻し汁をとっておく。
    水気を絞り、薄くスライスする。
    ●を火にかけ、しいたけを入れて落し蓋をし、煮汁がなくなるまで煮る。
    冷めたら汁気を絞る。
  2. 2 高野豆腐は水で戻す。
    手のひらで押し合わせて水を絞り、縦に8等分に切る。
    ◼の調味料を火にかけ、高野豆腐を入れ、落し蓋をして6〜7分煮る。
    冷めたら汁気を軽く絞る。
  3. 3 にんじんは皮をむいて、縦長のスティック状に切る。
    にんじんが柔らかくなるまで、水から茹でる。
  4. 4 ほうれんそうはよく洗い、3〜4㎝の長さに切る。
    水1ℓに塩小さじ2を入れて沸騰させ、ほうれんそうを茹でる。
    火が通ったらザルにあげ水をさらす。
    水気を絞って、めんつゆで和える。
  5. 5 卵は割りほぐし、◯の調味料を入れて混ぜる。
    卵焼き器にサラダ油をひいて、厚焼き玉子を作る。
    焼けたら縦に4等分に切る。
  6. 6 ボイルえびは縦にスティック状に切る。
  7. 7 米は洗って水を切り、炊飯器に米と360mlの水と昆布を入れて、すし飯用(普通のごはんより少しかため)で炊く。
  8. 8 ☆の調味料をよく混ぜ合わせておく。
    大きめのボウルに(寿司桶がある場合は寿司桶を使って下さい。)昆布を取り除いた炊けたごはんを入れて、混ぜ合わせた調味料を全体に回しかける。
  9. 9 ごはんを底からすくいあげるようにして混ぜ、次にごはんを潰さないように切るように混ぜていく。
    何度か底から混ぜて熱を逃し、常温くらいになるようにする。
  10. 10 巻き簾に焼き海苔をのせる。
    ザラザラした面を上にしておく。
    海苔の模様が巻き簾と同じようになるように。
    (細かい線が横向き、数本のはっきりした線が縦向き。)
  11. 11 海苔の上2㎝あけて、ごはんをひろげる。
  12. 12 手順1〜6といりごまの7種類を、ごはんの真ん中にのせる。
    手前に高野豆腐や厚焼き玉子をのせ、奥側にしいたけなどバラバラしたものをのせると巻きやすくなります。
  13. 13 手前から奥に向かって巻く。
    中指〜小指の両手6本の指で具材を手前に押し込みながら、親指と人差し指で巻き簾を奥の方へ持っていくように。
    巻き簾を二つ折りにするようなカンジで巻く。
  14. 14 巻き終わったら形を整え、巻き終わりが下になるようにして置いておくと、海苔がくっつきやすくなります。

きっかけ

好き嫌いが多い家族なので、食べられるものを入れてみました。

おいしくなるコツ

太巻き一本が食べにくい場合は、できあがりを切って下さい。

  • レシピID:1870012623
  • 公開日:2017/02/03
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
節分巻き寿司
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る