わらびのアク抜き レシピ・作り方

わらびのアク抜き
  • 1時間以上
  • 300円前後
Chayank(ちゃやんく)
Chayank(ちゃやんく)
旬のわらびのアク抜きです。アク抜き後は醤油、めんつゆでさっと和えて食べられる気軽さが最高♪

材料(たくさん人分)

作り方

  1. 1 ワラビは洗って、お好みで穂先、根元(灰をつけてアクを止めている部分、5cm程度)を落として、しっかり洗います。長ければ、半分に切ります。
  2. 2 沸騰したお湯に重曹(食用)を溶いて、ワラビにかけて、ひたひたのところでラップでパックします。
  3. 3 一晩(12時間以上)経ったら、流水で洗って、タッパーで水に浸して、冷蔵庫に保存し一週間以内に食します。

きっかけ

実家からわらびが送られてきて、食べるにはまず灰汁抜きをしなければならないので。

おいしくなるコツ

重曹は多過ぎず、1Lに小さじ1程度で。アクが抜けた後は、毎日水を入れ替えますが、早く食べることこそが美味しいコツです。醤油と鰹節か、めんつゆで和えていただきましょう。

  • レシピID:1400031281
  • 公開日:2020/06/11
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
わらび
関連キーワード
ワラビ わらび 灰汁抜き アク抜き
Chayank(ちゃやんく)
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る