ピリ辛!野菜ごろごろ本格カレー! レシピ・作り方

ピリ辛!野菜ごろごろ本格カレー!
  • 1時間以上
  • 1,000円前後
たつ友
たつ友
カレーはほとんどの人が好きな国民食的な食べ物ですよね。保存も利くし、野菜も多いこの一品。今回はスパイスとごろごろ野菜をテーマに、本格的なカレーの作り方をご紹介!

材料(8人分)

  • ・牛肉の下ごしらえ
  • 牛肉 300g
  • クローブ 約小さじ0.5
  • カルダモン 約小さじ1
  • クミン 約小さじ0.5
  • ・カレー
  • 小さじ1
  • 玉ねぎ(中) 3つ
  • メークイン(中) 4つ
  • にんじん(中) 2つ
  • 750ml~1Lの間(ルー指定の量)
  • トンカツソース 約大さじ1
  • ビターチョコレート 10gほど(板の1/8ほど)
  • インスタントコーヒーの粉 一袋
  • カルダモン 約小さじ1.5
  • ガラムマサラ 大さじ2ほど
  • クローブ 約小さじ1
  • クミン 約小さじ1.5
  • シナモン 約小さじ1
  • ナツメグ 約小さじ1
  • カレールー 一箱

作り方

  1. 1 牛肉の下ごしらえをします。牛肉を適当な袋に入れ、クローブ、カルダモン、クミンを分量通り入れ、よく揉み、短くても6時間は冷蔵庫で眠らせます。今回は1日眠らせました。
  2. 2 鍋に油をひき、中火で牛肉を焼き、ピンク色じゃなくなったら、火を止めて蓋をします。
  3. 3 鍋の火を止めている間に、玉ねぎを切ります。写真のように繊維に沿って切り、また、これを半分に切ります。
  4. 4 弱火にして、玉ねぎを鍋に入れて、蓋をします。時々、かき混ぜながら、焦げ付かないようにします。
  5. 5 約40分後の写真です。このくらいになったら、メークイン、にんじんを切り始めます。参考までにどうぞ。
  6. 6 かなり量が多いので、切るのが大変ですが、包丁の切れ味さえ良ければ、10分もかかりません。
  7. 7 具材を入れ、落し蓋の役割を担わせます。このまま、弱火で10分待ちます。
  8. 8 ルーが指定する水量を守り、弱火のまま、沸騰するのを待ちます。もちろん、蓋をしてください。
  9. 9 参考までに、弱火はこれくらいです。本当に、極弱火ですね。
  10. 10 沸騰してきたら、クミン以外の香辛料を入れ、かき混ぜます。再び蓋をして、沸騰を待ちます。
  11. 11 ちなみに、アク取りはしていません。というのも、鍋料理のアクの原因は肉にあり、今回、肉は下ごしらえと表面焼きをしているので、余計なアクが出にくい状態にあります。
  12. 12 香辛料を入れた後、再び沸騰したので、インスタントコーヒー、トンカツソース、ビターチョコレートを分量通りいれます。
  13. 13 ルーを溶かしつつ、クミンを分量通り入れます。
  14. 14 完成です!いただきまーす!!
    自分で言うのもアレですが、肉柔らか!メークインがホクホク!そんでもって、カラッ!!超スパイシーです!!やみつきになるな……。
  15. 15 調理後は冷ましてから冷蔵庫で保管するのを推奨します。調理日から2日後は火にかけるのをオススメします。
  16. 16 冷凍保存する場合、解凍は鍋で行うのを推奨します。作りたてのような食感を味わえ、何より衛生面で火を通しておいた方が安全かと思われます。
  17. 17 調理後、1日冷蔵庫で寝かせた状態の食レポです。辛味がより目立ち、メークインはトロッとし、にんじんは軽い力で噛みきれます。味のコクが明らかに違いますね。汗かいてきちゃった

きっかけ

カレーは多く作れ、かつ冷凍保存も利くので、一人暮らしの私には丁度良い一品です。今回は野菜不足の解消のために、野菜を多く使い、かつ本格的なカレーを作りたいと思いました。

おいしくなるコツ

玉ねぎを約1時間弱火で加熱し続けること。メークインやにんじんを入れて、すぐに水を入れないこと。香辛料をケチったり、代用しようと考えないこと。この3つは譲れません。

  • レシピID:1320015799
  • 公開日:2020/05/23
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
野菜カレー
料理名
本格スパイシーカレー
たつ友
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(1件)

  • aytmm
    aytmm
    2020/05/25 14:02
    ピリ辛!野菜ごろごろ本格カレー!
    美味しかったです(^o^)

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る