小松菜いっぱいどうしよう 玉子サンドはどうでしょう レシピ・作り方

小松菜いっぱいどうしよう 玉子サンドはどうでしょう
  • 約15分
  • 100円以下
johnny_bean
johnny_bean
小松菜って、カルシウムの含有量はほうれん草に圧勝らしいよ。

材料(1人分)

作り方

  1. 1 写真はニコタマ、1本分の小松菜出てますが説明は1人前で行います。その方がわかりやすいでしょっていうお節介ではなく食パンをね、2枚しか持ってなかった2人暮らし。
  2. 2 余談はさておき、小松菜は予め茹でてあるものです、しっかり水切りしたら細かく…小口切り?かな、にしてオリ油でゆっくりソーテーする。まあ温まって余分に持ってる水分飛ばす程度。
  3. 3 になったらお塩をちょっこしふって下味つけときます、少し苦味があるからね。あ、火力はずっと最初から弱めの中火。
    たまごを割り落とす、黄身を守りたいのは重々承知。
  4. 4 しかあしこれはサンドイッチの中具になるのです、ぷちゅっとお箸つっこんでゆーっくり広げる、これを目潰しエッグと呼んでいますここんちでは。
  5. 5 こうすればほら、黄身がまんべんなくなってどこから食べてもそれにヒットする、残酷な俗称とは違った親切構造?です。
    黄身に見とれてないで蓋をする。
  6. 6 タイマーは4分…っていうかトースタースタートさせときゃそれがお知らせしてくれるのでいいよね。チーンと鳴いたら蓋をとり、これはニコタマなので真ん中で切り分けひっくり返す。
  7. 7 反対面は余熱程度で十分ですが不安であればもう30秒。パン内に落ちた水蒸気滴が蒸発するまで、位でいいでしょう。おっとこれやってる間に千切りキャベツも用意しといてよ。
  8. 8 小松菜入ってるじゃん、なんて言わないで、サンドイッチにはシャキシャキ歯応えも重要なのだ。
    普通に端からとんとんした後、包丁の向きを変えて短めの千キャにしておくと扱いやすい。
  9. 9 何言ってるかわかる?わかりづらいよねまあいいや。さあもうあとほんの少しで終わりですトーストにマヨネーズをうちゅーっと広げる。左右でその量違うの、わかりますか。
  10. 10 全面マヨしたのは土台パン、千キャがいっぱい乗るからね味付け+接着剤だ。蓋パンはぐるり耳より(プ)のみ、なぜかはまあ見てなって。あ、土台トースト側のマヨは特に塗り広げなくていいです。
  11. 11 千キャを乗せる時にぐりぐりってやってスプレッドできてる、と思ってますから。
    さあたまごを乗せるよ、だいぶしっかりしているのでターナーいらないですお箸でへりをつまんでゆっくりランド。
  12. 12 お次はスライチぺろん。これは加熱しないのでとろけないタイプです、エッグとパンの余熱でほんのりとろける感じが好きです。
    うっとりはさておき、これでわかったね蓋パンマヨ少なめの意味が。
  13. 13 きゃべつががさっとしているので軽く重石をします、キッチン紙をかませお皿か何かで。これはやり過ぎると紙が湿気を持ってびしょっとしちゃう、30秒程度でいいです。
  14. 14 本来だったらこのまんま両手でつかんでがぶり、なのですがこれは楽レ用。
    中身もお披露目したくずぱっと切ったよ。アミに乗ってますが当然それからおろして、包丁はしめらせると切り口キレイ。
  15. 15 さらにおでかけ用ならもう少し粗熱をとってからラップで包みます。ホイルだったらそのまんまでいいのかな。
    でもゴミ的なことを考えるとラップがベターなのよね。

きっかけ

小松菜が2把で70円って言われてドキドキしているふたり暮らし。 それと小松菜の効用の覚書。 https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/komatuna3.htm

おいしくなるコツ

コツは手順にてんこ盛り。んっとねじゃあね、残った小松菜抱えた目潰しエッグは醤油をつけておいしくご飯のおかずになりましたとさ。

  • レシピID:1220028383
  • 公開日:2021/03/19
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
お弁当 サンドイッチ料理のちょいテク・裏技目玉焼き小松菜サンドイッチ全般
johnny_bean
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

おすすめの特集

もっと見る