たけのこの保存方法(姫竹、細竹、根曲がり竹) レシピ・作り方

材料(3〜4人分)
- たけのこ 50本〜60本
- 保存瓶(18cm) 2個
- 深鍋(瓶が全て漬かる大きさ) 1個
作り方
-
1
大小ありますが、だいたい太さ1.5〜2cm、長さ10〜15cmのものが多いです。
ざっと流水で葉っぱや泥汚れを落とします。 -
2
鍋に水を沸騰させ、瓶をいれて30分程、煮沸消毒しておきます。
-
3
たけのこを中火で15分程度煮ます。
もったいないので、消毒に使った鍋のお湯をそのまま使いました。 -
4
家ではカッターで皮を剥きます。カッターの刃を2〜3mm出します。
-
5
たけのこの根元から先端に向かって、すーっと刃を入れます。
-
6
真ん中から開くようにして、皮を剥きます。つるんと剥けます。
-
7
瓶にたけのこを詰めて、蓋をします。
-
8
蓋をした瓶を、そのまま鍋に入れ、瓶ごと30分煮ます。
その後、取り出して蓋を下にして(上下裏返して)冷まします。 -
9
冷めたら、冷蔵庫で保管します。
冷蔵庫で半年程持ちます。蓋を開けた場合は、1日1回水を変えると1週間持ちます。 - 10 ※瓶の中に雑菌が入ると、密封して保存していても、異臭がする、ぬめりがある、水やたけのこが変色するなどします。その場合は、食べないで破棄してください。
きっかけ
沢山採れるので、長く保存して食べるために。
おいしくなるコツ
保存瓶は本数に応じて増やしてください。 アクが無いので、味噌汁や煮物、サラダ、そのままワサビ醤油でも食べられます!
- レシピID:1970008632
- 公開日:2015/06/08
関連情報
- カテゴリ
- たけのこ
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません