生ザーサイの葉漬け レシピ・作り方

材料(2-3人分)
- 生ザーサイ 1株
- 醤油 大さじ3
作り方
-
1
生ザーサイは こんな形のお野菜です
瘤状になった茎を漬けたのが中華でおなじみですが
気候によって形が違うようです
今回入手したのは癖の少ないストレートタイプ -
2
その 葉っぱの部分を使います
-
3
引っぺがすように
葉をとると
こんな感じに分かれます -
4
洗って水けを切り
ビニール袋の中に入れて醤油をかけ空気を抜いて冷蔵庫に放置 -
5
2-3日おいて出来上がりです
フレッシュな高菜漬けに似たかんじの ヒリリ感のあるお漬物です
きっかけ
フレッシュザーサイあるよ~~ と 声をかけられたので
おいしくなるコツ
質の良い若菜はせっかくの癖を殺さないように 灰汁抜きしないでやります
- レシピID:1870005472
- 公開日:2013/01/22
関連情報
- カテゴリ
- わさび菜
- 料理名
- 漬けもの
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
レシピへのコメント
-
お漬物って 本当に沢山ありますね
其々のお漬物に歴史があるから ちゃんと受け継いで生きたいと思います
素敵なグランプリになると良いですね -
こんにちは。突然のコメント失礼いたします。
生ザーサイの葉ですか美味しそうですね^^
実はわたくし、お漬け物の日本一を決める大会の「T-1グランプリ」を主催しております、実行委員の沼田と申します。
今年で4回目を迎えるこの大会は、全国からお漬け物のレシピを集め、日本一のお漬け物を決める大会となっております。
漬物好き、料理好きな方が集まるだけでなく、歴史を受け継いできた文化を継承していくイベントですので、是非ご家庭の自慢の味や、斬新な新しいお漬け物、普段つくられているお漬け物をエントリーいただければと思っております。
応募自体はWEB(http://t1gpx.com)登録などでとても簡単!
応募料金無料、お一人様何点でも応募可能です。
「T-1グランプリ」で検索していただいても、HPをご覧いただけます。
ご検討の程宜しくお願い致します。