電子レンジでお手軽・もっちり✳️柏餅✳️こどもの日 レシピ・作り方

材料(8個人分)
- あんこ(市販品・手作り品双方OK) 160g程度←今回は粒あんを使用
- 柏の葉の塩漬け(市販品) 8枚
- 【餅生地】
- 白玉粉 20g
- 水 120mL
- 砂糖 大さじ1(9g)
- 塩(お好みで) ほんの少し
- 上新粉 90g
作り方
-
1
※柏の葉は、市販の塩漬けを使用しました。
【下準備】
柏の葉を1枚ずつ軽く洗い、キッチンペーパーを敷いたザル等に乗せて水気を切っておく。 -
2
あんこは1つ20g程度に分けて、軽く丸めておく。
-
3
【餅生地作り】
電子レンジ対応の耐熱ボウルに白玉粉を入れて、水を加えて湿らせる。 -
4
(3)をヘラ等で軽く混ぜ、白玉粉の粒を無くす。
-
5
砂糖・塩・上新粉を加えて混ぜる。
-
6
ふんわりラップをかけて、耐熱ボウルごと電子レンジに入れて、600Wで1分加熱する。
-
7
ヘラで混ぜる
↓電子レンジで再び1分加熱
↓混ぜる
↓電子レンジで1分加熱
↓混ぜる
を繰り返し、よく捏ねる。
餅っぽくなれば加熱を終える。
(※私は計4分の加熱で終了しました。) -
8
※餅生地が硬いと感じられる場合、水を10mL程度加えて混ぜ、1分程度電子レンジで加熱して混ぜ、お好みの硬さに調節して下さい。
※餅生地が手につく場合、手水をつけると良いです。 -
9
水を入れたボウルを用意し、餅生地を入れて軽く水にくぐらせる。
取り出した餅生地をまな板に乗せて、水で濡らせたスケッパーで8等分に切る。 -
10
餅生地の1つを丸めた後平べったく伸ばし、やや手前にあんこを乗せる。生地を折り畳んで包む。
※お好みで、あんこを完全に餅生地で包んでも、少しあんこを見せた状態で生地を重ねてもOKです -
11
(10)を柏の葉に乗せて包んで完成。
きっかけ
柏の葉がお手頃価格で入手出来たため、こどもの日に作りました。
おいしくなるコツ
*生地に白玉粉を入れる事でモチモチ感が増します。 *機種によって差が出る為、火力や加熱時間は餅生地の状態をみて調整して下さい。 *一気に電子レンジ加熱するより、こまめに加熱→こねるを繰り返す方が加熱ムラを防ぎ、滑らかな生地が作りやすいです。
- レシピID:1850028739
- 公開日:2025/05/05
関連情報

レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
ゆりよう2025/06/01 10:14簡単にとってもおいしくできて、感動です!