【天津飯】簡単・美味しい・節約・時短 レシピ・作り方

材料(1人分)
作り方
-
1
【準備】
容器に、あんの材料(◎一式)を全て入れよく混ぜておきます。 -
2
【準備】
片栗粉と水で、水溶き片栗粉を作ります。 -
3
【準備】
カニカマは、半量をほぐしておき、残りはそのままにします。
溶き卵も作っておきます。 -
4
【準備】
ねぎは、斜め薄切りにします。 -
5
フライパンに軽く油を引き、中火で軽くねぎを炒めます。ねぎがしんなりして香りが立ってくる程度まで。
-
6
溶き卵に、炒めたねぎとほぐしたカニカマを入れよく混ぜます。
ねぎは熱い状態で入れて大丈夫です。 -
7
お皿に、暖かいご飯を盛っておきます。茶碗などを使うときれいに盛れます。
-
8
フライパンにごま油を引き中火にし、具の入った卵液を入れ卵を焼きます。半分くらい焼けたら中央に残りのカニカマを置きます。
-
9
卵を両面焼くために、一度卵をひっくり返し、10秒くらい焼いたら、また戻します。
-
10
後入れのカニカマが中央に見えるように、卵焼きをご飯の上に置きます。
-
11
フライパンに、工程1.のあんを入れ、中火で一度沸騰させておきます。
-
12
沸騰したら火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、素早くよく混ぜます。
水溶き片栗粉は入れる直前によく混ぜてから入れます。 -
13
再度火を付け、あんを再沸騰させるとしっかりとしたあんになります。
-
14
卵の上から、あんをかけて完成です。
きっかけ
甘酢あんタイプが好きなので作ってみました。 ↓Youtubeでは詳細を動画で紹介しています。 https://youtu.be/KfvuwOlaItQ
おいしくなるコツ
甘酢あんは、お酢やケチャップの量を程よくバランスを取っていますが、お好みで調整してみて下さい。 フライパンは20cm位のものを使うとちょうど良い大きさの丸い卵ができます。 卵を返す時は、菜箸で卵を挟んで返すとやりやすいです。
- レシピID:1830024067
- 公開日:2021/10/13
関連商品
関連情報
- 料理名
- 天津飯

レポートを送る
4 件
『簡単・美味い・節約・時短』の優等生メニューです。