生姜弾ける鶏豚つくね☆冷凍可能★減塩志向 レシピ・作り方

生姜弾ける鶏豚つくね☆冷凍可能★減塩志向
  • 約30分
  • 500円前後
si-ze2k
si-ze2k
大きめの生姜角切りを混ぜたつくね(鶏と豚のひき肉)です。
噛むと生姜が口の中で弾ける!?
冷凍向けのレシピです。
また、生姜を活かして減塩に配慮しました。

材料(4~人分)

  • ショウガ 3片分ほど(35g)
  • 長ネギ 1/4本(45g)
  • ☆だしわりしょうゆ(醤油) 小さじ1(6g)
  • ☆コーンスターチ(片栗粉) 大さじ1(9g)
  • ☆本みりん 大さじ2(30g)
  • ☆豆腐(木綿) 小1パック(100g)
  • 豚ひき肉 100g
  • 鶏ひき肉 300g
  • 米油(サラダ油など) 大さじ1(12g)
  • ★コーンスターチ(片栗粉) 小さじ1(3g)
  • ★グラニュー糖(上白糖) 大さじ1(12g)
  • ★本みりん 大さじ1(15g)
  • ★だしわりしょうゆ(醤油) 大さじ1(18g)
  • ★水 100ml

作り方

  1. 1 ショウガの分量を伝えるのにいつも悩んでしまいます。写真が一番伝わりやすいのかなぁと。
    写真の量で35gです。
    (1片が10gと言いますけど、3片強とか言われても…)
  2. 2 ショウガは3mm角ほどの棒状にする。
  3. 3 更に3mm幅ほどに切る。
    ※要は3mmほどの角切りです。
  4. 4 長ネギはみじん切り。
  5. 5 フライパンに米油を入れておく。
    ※ここに肉ダネを成形して入れていきます。
  6. 6 ボウルにショウガ、長ネギ、☆の材料を入れる。
  7. 7 よく混ぜる。
    ※豆腐を潰す感じで混ぜます。
  8. 8 豚ひき肉と鶏ひき肉を加える。
  9. 9 よく混ぜる(以降、肉ダネ)。
    ※豆腐は白、豚肉は赤、鶏肉はその中間の色です。色を見ながら混ぜると均一に混ぜられるかと思います。
  10. 10 肉ダネを直径3cmほどに丸める。
  11. 11 1.5cm厚くらに押し潰す。
    中心を少し凹ませる。
  12. 12 フライパンに蓋をして、中火で4分ほど加熱する。
  13. 13 火を止めて、1分ほど放置。
    ※すぐに蓋を開けると水が垂れて跳ねるので、少し待ちます。
  14. 14 肉ダネをひっくり返す。
  15. 15 蓋をして中火で3分ほど加熱する。
    火を止めて、1分ほど放置。
  16. 16 一般的にコンロの中心の方が焼きが強め、周囲は弱めになります。この後、場所を入れ替えながら焼き色を調整します。
  17. 17 中火(弱め)で点火する。
    焼き色の弱いものを中心に移動させて、強いものを周囲に移動させる。上下を返しながら焼き色を付ける。
  18. 18 全体的に焼き色が揃ったら次の手順へ。
  19. 19 ★の材用を混ぜる(合わせ調味料)。
  20. 20 フライパンに合わせ調味料を入れて、中火で加熱する。
  21. 21 混ぜたり、上下を返しながら煮詰める。
    ※2分くらいが目安です。
  22. 22 汁気が半分くらいになったら、できあがり!
  23. 23 【ご参照】
    冷凍可能です(写真は丸ごと冷凍弁当です)。
    冷凍なら私の環境では2週間は遜色なく食べられました。冷凍焼け防止につくねの上にタレを乗せると良いです。

きっかけ

冷凍弁当のおかずに悩む。 冷凍耐性があって比較的簡単に作れるもののレパートリーが少ないのです。そして醤油系の味が多い。。。 あえて醤油を減らして香味野菜どんっと入れて風味で味変? …一応、お弁当なのでにんにくはやめて生姜でお試し。

おいしくなるコツ

減塩志向により塩味は薄めです。 がっつり生姜で誤魔化していますが、どうにも薄いようなら塩や醬油を足してください。

  • レシピID:1810038487
  • 公開日:2025/02/13
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
つくね作り置き・冷凍できるおかずお弁当のおかず(大人用)お弁当のおかず全般生姜(新生姜)
関連キーワード
肉団子 冷凍弁当 生姜 減塩
料理名
生姜弾ける鶏豚つくね☆冷凍可能★減塩志向
si-ze2k
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る