牡蠣とほうれん草のペンネ・グラタン レシピ・作り方

材料(3~人分)
- ほうれん草(茹でたもの) 2株(生で100g)
- タマネギ 1/2個(80g)
- シメジ 1/3株(60g)
- 牡蠣(生・むき身) 8個ほど(120g)
- 片栗粉:洗う用 大さじ1
- 片栗粉:コーティング用 小さじ1(3g)
- 米油(サラダ油など) 大さじ2(24g)
- ☆コンソメ(顆粒) 小さじ2(5.3g)
- ☆米粉(製菓用がお勧め) 大さじ2(18g)
- ☆水 200ml
- ☆牛乳 300ml
- ペンネ(ショートパスタ) 50g
- チーズ(ピザ用シュレッド) 30g
- パン粉(乾燥) 大さじ1.5(8g)
作り方
-
1
【下ごしらえ】
ほうれん草は固めに茹でたものを使用しています。
茹で方は「ほうれん草の茹で方☆冷凍保存も(1810029866)」をご参照ください。 -
2
ほうれん草は5cm幅ほどに切る。
-
3
タマネギは薄くスライス。
-
4
シメジは石突を除く。
手でほぐす。 -
5
牡蠣はむき身の生牡蠣を使用しました。
※「加熱用」で問題ありませんが、十分に加熱することと、触れた手や容器の扱いに注意してください。 -
6
【任意】
牡蠣をボウルに入れて「片栗粉:洗う用」を振りかける。
※汚れを取る処理なのですが、面倒なら省いても大丈夫です。だって、焼き牡蠣はそのまま食べますよね。 -
7
優しくもみ洗いする。
-
8
水を入れて濯ぐ。
何度か繰り返して、水の濁りがなくなるまで繰り返す。
※4~5回くらいが目安です。あまりやりすぎると味がなくなってきます。 -
9
キッチンペーパーで挟んで水気をとる。
-
10
【任意】
「片栗粉:コーティング用」を振りかける。 -
11
優しく全体に付ける。
※この工程は縮み防止用です。省略すれば牡蠣は縮みます。そのかわり、エキスがソースに出てくるので、それはそれでありです。 -
12
【本調理】
フライパンに米油、タマネギ、シメジを入れて、中火で炒める。
タマネギが透き通ってきたら、次の手順へ。 -
13
☆の材料と牡蠣を入れる。
時々、かき混ぜながら5分ほど煮る(以降、ソース)。
※沸騰したら【沸騰を維持して2分は煮てください】(芯温90度90秒がノロを不活化させるポイントです) -
14
【ホワイトソースを煮ている間に】
パスタはペンネを使用しました。
お好みのもので大丈夫ですが、個人的にはマカロニより太めのペンネが合うかなぁと思います。 -
15
鍋に湯を沸かす。
沸騰したら、ペンネを入れて、茹でる。
※ゆで時間などはパッケージ記載に従ってください。 -
16
茹で上がったら、ザルにとって水気をよくきる。
-
17
ソースにペンネを入れる。
再沸騰するまで混ぜながら加熱する。 -
18
耐熱容器にソースを半分入れる。
ほうれん草を散りばめる。 -
19
残りのソースを入れる。
-
20
チーズ、パン粉の順でのせる。
-
21
オーブントースターに入れて4分ほど焼く。
-
22
焼き上がりの写真です。
※オーブントースターは機種・個体差があります。チーズが完全に溶けて、焼き目が付くのが目安です。 -
23
ご参考に中身の写真です。
きっかけ
スーパーにて…牡蠣が安い! (フェアみたいです) 下処理が面倒なのとあたるのが怖いので遠慮していましたが、この値段なら… てきと~にお鍋とか考えていましたが、最近グラタン作ってないよねーと。ベーコンもですが牡蠣とほうれん草、あいません?
おいしくなるコツ
塩味は薄めかもしれません。ペンネを入れる前に味見をして、薄いようなら塩やコンソメを足してください。 また、バターと小麦粉を除いたので軽めです。お好みで米油をバターに変えてください。
- レシピID:1810038468
- 公開日:2025/02/07
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
小麦粉とバターのかわりに米油と米粉で軽めにしています。
※減塩・低カリウムへの配慮はありません。