肉の冷凍保存と解凍 レシピ・作り方

肉の冷凍保存と解凍
  • 約15分
  • 500円前後
汽車汽車しゅっぽしゅっぽ
汽車汽車しゅっぽしゅっぽ
食材のストックに。

材料(5人分)

  • (保存)
  • 大パック肉(牛、豚、鶏) 1パック
  • ※道具
  • ラップ30cm幅 1巻
  • ボウル又は鍋 1つ
  • キッチンペーパー 1巻
  • マチ袋(ジップロック)20cm幅 5枚程度
  • 油性ペン(細) 1本
  • (解凍)
  • ※道具
  • ボウル又は鍋 1つ
  • 1リットル
  • 氷又は保冷パック 1握り
  • 密閉タッパー 1つ
  • 凍った肉 100g
  • ポリ袋 1枚
  • (あれば便利)
  • トング 1
  • まな板 1
  • キッチンバサミ 1
  • 新聞紙 4〜5枚
  • はかり 1つ
  • グラタン皿 1つ

作り方

  1. 1 始める前に
    手と道具(菜箸、トング、まな板、鍋)をよく洗います。
  2. 2 (冷凍保存編)
  3. 3 まずマチ袋に油性ペンで
    パックのラベルの肉(牛、豚、鶏)の種類、賞味期限を書いておきます。

    ↓必要なら。
    ※冷凍保存時の賞味期限
    夏場 3週間+
    冬場 5週間+
  4. 4 肉に血が滲んでるようなら
    軽く濯いで水気をしっかり切ります。
    ※必要に応じて一口大に切ってもいいです。ただし解凍後でも
    しっかり解凍すれば切れます。
  5. 5 トレーの中で大まかに分けます。大きさは普段使う量で。
    パッケージの内容量から
    大まかで構いません。
    量る場合はもう一つ鍋かお皿を
    用意してお肉を汚さないように。
  6. 6 お皿の上に30cmラップを大きめに切って真ん中を凹ませながら乗せます。

    お肉を一纏め乗せます。
  7. 7 お肉をラップで包みます。
    まず長い方でタスキに折り、全体を包みます。隙間が出来たら重ねがけします。
    ※肉が裸にならないように。
  8. 8 軽く形を纏めます。
    ハンバーグ型でも
    座布団型でも構いません。
    厚さは1cm以内。
  9. 9 キッチンペーパーで軽く巻きながら
    ジップロックに詰めます。
    個別になっているので
    複数詰めても大丈夫です。
    最後にキッチンペーパーを整えて冷気が直接肉に当たらないようにします。
  10. 10 しっかり空気を抜いてから
    マチ袋を密封、冷凍室には平たく入れます。
  11. 11 キッチンペーパーのかわりに新聞紙でも構いません。
    いずれも肉に直接触れないように。
  12. 12 (解凍編)
  13. 13 朝、出かける場合は使う分だけ密閉タッパーに入れて冷蔵庫の
    野菜室に入れておきます。
    ※概ね10時間。
  14. 14 鍋に水を5cmほど張り、使う分のお肉をポリ袋に入れて水が触れないように包み、氷又は保冷剤を被せて氷水にします。
    氷が完全に溶ければ解凍出来ています。
  15. 15 肉の厚さや季節にもよりますが
    冷蔵庫を経る場合は概ね90分、
    直接氷水の場合は概ね2時間。

きっかけ

お金がなく、物価高で金欠になっても食料だけは ないとね。 ※冷凍については魚介類にも使えます。解凍は冷蔵庫で 丸1日、出さずに解凍します。 レンジで解凍してもいいのは 肉じゃが、カレーなど煮こみ系のみ。

おいしくなるコツ

冷凍時、直接冷気を当てると凍る時に肉汁が出てしまい、硬くなるのでキッチンペーパーで防寒してゆっくり凍らせます。 解凍時もゆっくり解凍することにより調理後に固くなるのを防止します。 ※無論、お肉は凍らせないほうがおいしいです。

  • レシピID:1670028491
  • 公開日:2025/03/20
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
豚こま切れ肉・切り落とし肉作り置き・冷凍できるおかずその他の鶏肉料理牛小間肉・切り落とし肉牛バラ肉
関連キーワード
肉の冷凍保存 肉の解凍 ストック 天候不順
料理名
肉の保存と解凍
汽車汽車しゅっぽしゅっぽ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る