我が家の小豆の炊き & 豆×4のどら焼き レシピ・作り方

材料(4~6人分)
- ■パンケーキ(市販でも可) 8枚
- ■あんこ(本炊き)
- 小豆 300g
- 砂糖(三温糖) 200g
- 塩 適量
- 水 1000ml
- ■あく抜き用
- 水 2000ml
- 塩 少々
- ■どら焼き作成時
- バターまたはマーガリン 適量
作り方
- 1 小豆をしっかり洗います!物によっては、乾燥処理後の細かいゴミやサヤなどが混入しているので、注意しながら洗いましょう!
- 2 鍋に小豆を入れ、水1リットルと塩を入れます。水位は水のほうが3cmほど高くなるように、たっぷり入れて下さい。
- 3 続いて、そのままフタをせずに火に掛けます! 沸騰するまで放置でOKです♪
- 4 沸騰したら5~10分ほど煮てください。灰汁が吹きこぼれそうであれば、お玉ですくって取り除いて下さい。
- 5 5~10分経ったら、流しにザルを用意し、小豆の湯切りをして下さい。流しのパッキンが痛むので、水を出しながら!!
- 6 その後、流水でしっかり洗って、灰汁や汚れを取り除いて下さい。
- 7 続いて「②~⑥」をもう一度繰り返します。
-
8
2回目の灰汁抜きが終わったら、続いて本炊きです。
また鍋に、小豆、水、塩を入れ、また茹でます。続いて中火で約1時間!!笑 - 9 ※「⑧」を圧力鍋でやる方は、量に関して圧力鍋の取扱説明書通りに入れてから火に掛けて下さい!場合によって壊れるます!
- 10 水位が下がり、小豆の頭が出始めたら、小皿などに乗せてスプーンで軽く潰して下さい。軽く潰れればOK!ダメなら再度煮ます!
- 11 ※「⑩」について、圧力鍋の方は、圧力が抜けてから、やってみて下さい。いずれにしても火傷に注意です!
- 12 良い固さになったら、ザルやボウルに開けて、水位を小豆の半分くらいに調整し、鍋に戻します、
- 13 弱火に掛け、木べらなどで混ぜながら、砂糖と塩を少々回し入れます。
- 14 焦がさないように混ぜながら、水分が無くなりお好みの粘度になるまで、しっかり炊きます。
-
15
お好みの粘度になったら、塩で味の締まり感を調整し、あんこは完成!!
荒熱が取れるのをまってタッパーなどへ♪
冷凍もOK! -
16
別のレシピにある豆×3のパンケーキを用意し、バターかマーガリンを極力薄く塗って下さい。
風味が足され、味が締まります。 - 17 あんこをパンケーキの中心あたりに乗せ、パンケーキで挟み込み、中央を押してあんこを押し広げるように少し力を加えます。
-
18
同じ作業をして、全部出来たら完成!
少し時間を置くと、味がなじんで美味しいです♪ - 19 ※豆×3のパンケーキの詳しいレシピは、プロフィールから移動できると思いますので、ご活用くださいませ(^▽^)
きっかけ
別レシピにある「豆×3のパンケーキ」を作った際に一緒に作りました♪ 値段でいえば買った方が安いかもしれませんが、やっぱり自分で作ると一味違って美味しいので♪ 家のは結構さっぱりめらしいので、甘めがお好みの方は、砂糖を追加してみて下さいね♪
おいしくなるコツ
買ってきた小豆はしっかり洗う! 灰汁取りは2回! 本炊きのとは焦がさないように! 圧力鍋を使う場合は、取説通りに! 固さ確認は素手厳禁!! 塩の量は入れすぎ注意! 砂糖の量はそれぞれの配分で! あとはアレンジしながらご活用下さい(^▽^)
- レシピID:1670020405
- 公開日:2020/04/12
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
これに合わせて「どら焼き」を作れるよう「我が家のあんこ」の作り方を上げておきます♪♪