ズボラさん向き ☆ きな粉の蒸し饅頭 レシピ・作り方
材料(5~6個人分)
- お好みのあんこ お玉1杯分位
- 薄力粉 カレースプーン山盛り4杯
- 葛飾柴又 高木屋のきな粉 小袋2袋(1袋20g)
- 三温糖(粉末黒糖でもOK) カレースプーン山盛り2杯~2杯半
- ベーキングパウダー(食用重曹でもOK) 茶さじ1杯位
- 水(増減可) 1/4カップ位
作り方
-
1
あんこは5~6等分に丸めておく。
ビニール袋(ボウルでもOK)に薄力粉・きな粉1袋分・三温糖・ベーキングパウダーを入れて振り混ぜたら、水を加えて捏ねる。 -
2
ゆるめの生地が写真位にまとまるまで、残りのきな粉を少しずつ加えて捏ねる。(きな粉は残してOK)
-
3
生地がまとまったら手粉の代わりに残りのきな粉を軽く振り、生地を5~6等分に分ける。
(手粉が無いと少しベタ付く感じのまとまり具合が良さそう) -
4
生地が手にくっつかないようにきな粉を少し振って生地を手で伸ばし、真ん中にあんこをのせて包む。
- 5 大皿に5センチ角位に切ったクッキングシートをのせて、その上に「4」の包み終わりを下にしてのせていく。
-
6
炒め鍋(家のは30cmのデカいヤツです)に少し水を入れ、小皿を伏せて置き、その上に大皿をのせて蓋をし火にかける。
(蒸し器があれば、蒸し器を使って下さい) -
7
沸騰したら弱火にして10分前後蒸したら出来上がり。
(弱火じゃないと湯気が出過ぎて、お皿に水滴がたまるので注意して) -
8
残ったお饅頭は、しっかり冷ましてから1個ずつラップに包んで、翌日中に食べ切って下さい。
暑い時期は冷蔵庫に入れてね。 -
9
* ちなみに、カレースプーン山盛り1杯はこんな感じ。
きっかけ
残ってたあんこ(1600049093)ときな粉を早く使い切りたかったので。
おいしくなるコツ
きな粉は高木屋じゃなくてもOKです。(スーパーで売ってます) 滅多に使わないから、小分けになってる高木屋のきな粉を愛用しているだけなので。 普通のきな粉だったら、カレースプーン3~4杯位だと思います。 目分量なので、仕上がりは毎回違うかも。
- レシピID:1600051994
- 公開日:2025/03/19
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
出来たらベーキングパウダー使ってね。