蒸しパン生地de銘菓のマネっこ♪カスタード饅頭 レシピ・作り方

材料(6(個)人分)
作り方
-
1
〈準備〉
・ボンブ型(直径7cm×3.5cm70ml容量)に離型油(分量外)を塗っておく。 -
2
・直径8.5cmの円形の型紙※&型紙より一回り大きなオーブンペーパーを用意。
※画像はWordで作成したもの。 -
3
・口金をつけた絞り出し袋を2つ用意(生地用に口径6㎜、クリーム用に8㎜の丸口金を使用)。
-
4
・卵はMサイズ2個分(約100g)を生地とクリームに分けて使用するので、あらかじめ溶き混ぜて計量しておく(画像はシェイカー使用)。
生地の30g分を残して、先にクリームを作る。 -
5
〈カスタードクリームを作る〉
薄力粉と上白糖をボウルにふるい入れる。
牛乳を少し加えて泡立て器で混ぜ溶かす。
卵を加えてよく混ぜ、残りの牛乳を加える。
耐熱ボウルに漉し入れる。 -
6
電子レンジ(800W)で濃度がつくまで約2分30秒加熱する。
途中、3回取り出してだまにならないように混ぜる。
バター、バニラエッセンスを加える。 -
7
乾燥しないように、ラップを貼りつける。
保冷剤をのせて粗熱を取る。 -
8
口金をつけた絞り袋に移し入れる。
-
9
〈かすてら生地を作る〉
(A)をボウルにふるい入れ、真ん中を凹ませる。
(B)を合わせたものを注ぎ込む。 -
10
泡立て器でだまにならないようにさっくりと混ぜる。
ラップをかけて生地を10分休ませた後、絞り出し袋に入れる※。
※緩い生地のため、漏れ出ないように口金の出口を上に向けておく。 -
11
キッチンスケールに皿、型紙、オーブンペーパーの順に乗せ、14g分の生地を周りから中心に向かってぐるぐると絞り出す。
-
12
バターナイフなどで生地の隙間を埋めるように平らにならす。
-
13
一枚ずつ電子レンジ(800W)で約20秒加熱する※。
中心が膨らみ、周りが乾いていればOK。
※加熱しすぎると硬くなり、食感や型への敷き込み等の作業にも影響するので、注意する。 -
14
〈組み立てる〉
生地をオーブンペーパーから剥がし、型に敷き込む。 -
15
残り5個分も同様に作業する。
-
16
スケールの上でカスタードクリームを6等分(約30g)して、絞り入れる。
-
17
バターナイフでクリームを平らにならす※。
※生地の縁からはみ出さないように注意する、 -
18
クリームを覆うように残りの生地を6等分(約10g)ずつ絞り入れる。
バターナイフで先に敷き込んだ生地に接着させる。 -
19
〈蒸す&仕上げる〉
トントンと型をテーブルに軽く打ちつける。
蒸気の上がった蒸し器に並べ、強火で5分蒸す(ふっくらとしていたらOK)。 -
20
オーブンペーパーを敷いたケーキクーラーに逆さまにし※、型に入れたまま粗熱をとる。
※底になる部分を平らにするため。 -
21
型から取り出し、底の縁の部分をキッチンバサミでカットして硬い部分を取り除くと共に、形を整える。
-
22
冷め切らないうちにラップで包み、冷蔵庫でよく冷やす。
-
23
〈アレンジ1〉
カスタードクリームの牛乳を「バナナ味の豆乳飲料(紀文)」に替えて「東京ばな奈」風に。
原材料に砂糖は入っていてもレシピどおりで甘すぎないが、適宜調整する。 -
24
〈アレンジ2〉
レモン型で卵に見立てた「くりいむかすてらん」。
https://cookpad.com/recipe/4066094 -
25
〈アレンジ3〉
お饅頭タイプの「かすたまん」
https://cookpad.com/jp/recipes/18026040 -
26
〈アレンジ4〉
點心バージョンの「奶黄飽」
https://cookpad.com/jp/recipes/18022906 -
27
〈参考〉
蒸しパン@黒糖レシピ
https://cookpad.com/jp/recipes/17996693
きっかけ
卵を泡立てるかすてら生地を、混ぜるだけの蒸しパン生地で代用、電子レンジ&蒸し器の2種類の加熱方法を活用することで、銘菓の「もどき」を手軽にホームメイドしました。 クリームや生地にいろいろなフレーバーを加えて、バリエーションが楽しめます。
おいしくなるコツ
クリームの甘さは控えめだと思います。 ちょっと固めなので、練りほぐすときに牛乳を加えて調節していただいても。 柔らかめにすると、かすてらにも水分がまわり、しっとりします。
- レシピID:1560011545
- 公開日:2025/02/06
関連情報
- 料理名
- カスタード饅頭

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
生地&カスタードクリーム作りを電子レンジにお任せする、お手軽バージョンです♪