筍は皮を剥いでおきます。
写真中の筍の底部は堅く汚れている事がほとんどなので包丁で1~2cm程カットしておく。
剥いた筍は4等分にカットし、水でよく洗っておく。
大鍋に水と筍を入れ、米ぬかも入れて強中火にする。
【火加減】
この火加減を保って湯がく。
途中アクの泡が浮いてきますが、ひたすら40分程ゆがく。
【注意点】
アクは取らない事!!
次第にアクの泡が無くなり、竹串で刺して竹串が通ったら火を止める。
鍋ごと一晩寝かしておく。Zzz…
※竹串の感触:ズブズブっと刺さる感じ。
【寝かす時間について】
約8~12時間ぐらい。これ以上つけ過ぎると味が悪くなる。
ざるにあげて筍に付いたぬかを流水で洗う。
適当な大きさにカットし、保存容器に入れて…完成!!
【冷蔵保存する場合】
タッパーに筍と水をはり、毎日水を入れ替えると1週間程保つ。
【タケノコとは?】
イネ科タケ亜科タケの若芽。
【アクの成分】
シュウ酸やホモゲンチジン酸とその配糖体などが主成分とされ、アルカリ性の水(コメのとぎ汁や重曹)で除くことができる。
【調理例~その1】
筍のえぐみが苦手な人にはコレ!
『ふんわり卵と筍の炒飯 レシピID:1530002524』
理由:油で炒めるとえぐみが無くなります。
( ´ ▽ ` )ノ
【調理例~その2】
レトルトでお手軽タイ料理!
『時短!レッドカレー with グリーンボウルライス レシピID: 1530002543』
【調理例~その3】
~準備中~
近日公開予定…
3月下旬~5月位までは新鮮な筍が手に入る時期です。手間はゆで済み筍より掛かるけど、新鮮な筍を味わうために下処理をします。
ぬかの入ったゆで汁ごとそのまま一晩置く。そうすることで筍のえぐみの成分がぬかに吸収されていく。
★たっぷりのぬかでゆがく。
★ゆで汁ごと一晩寝かせる。
★輪切りの唐辛子は入れない!!
レシピID: 1530002557
公開日:2013.04.30
2017.04.24
2016.04.15
うまく出来ました〜☆ありがとうございました٩(。•ω•。)و
承認遅れてしまい大変失礼しました!
(゜Д゜;)
お役にたてて良かったです。( ´艸`)
今日気づきました…
2015.04.28
© Rakuten, Inc.