骨まで食べるイワシ丸干しの南蛮漬け レシピ・作り方

- 約30分
- 300円前後
材料(2人分)
- 玉ネギ 中半個~一個
- イワシ丸干し 10本くらい
- お酢 カップ1/2
- 砂糖 小さじ1と1/2
- みりん 大さじ1
- 生姜(みじん切りか薄切り) 1欠け分
- 酒(下ごしらえ用) 少々
- 片栗粉(メリケン粉と混ぜても良い) 大さじ3くらい
- 油(サラダ油にごま油を少し入れる) フライパンに深さ2-3cm
- 鷹の爪 少々
- にんじんの細切り(お好みで) 小1/4
作り方
- 1 丸干しは頭とわたを取ってお酒を少々ふりかけ、臭みをとり柔らかくします。
- 2 酢と砂糖を混ぜレンジで温めて溶かし、唐辛子の輪切りを入れてその後冷ましておきます。
-
3
丸干しの水分を少し拭き取り片栗粉をまぶして揚げます。
だいたい火が通ったらいったんお皿にどけ、少しぬるくなるまで置きます。 - 4 丸干しを冷ます間に漬け汁の用意をします。玉ネギを薄切りにして先ほどの酢に入れます。生姜の薄切りも入れます。にんじんの細切りなども入れると栄養バランス、彩りが良くなります。
-
5
先ほどの揚げた丸干しを、油を熱してもう一度サッと揚げます。今度は冷めないうちに漬け汁に入れます。2度揚げる事で骨まで火が通りカリカリおいしく食べられます。
きっかけ
イワシの丸干しをたくさんいただきました。毎回焼くだけじゃ飽きるので姑さんに教わった南蛮漬けをやってみました。
おいしくなるコツ
イワシを揚げてからいったん冷まし、もう一度揚げるのがコツです。意外にこのやり方を書いたレシピがまだ無かったのでアップしてみました。
- レシピID:1520002668
- 公開日:2011/11/02
関連情報
- カテゴリ
- いわし
- 料理名
- イワシ丸干しの南蛮漬け
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません