生ハムDe〜お花見✿お稲荷さん レシピ・作り方

材料(複数人分)
作り方
-
1
ボウルに
✱ご飯 を入れ
✱ミツカンおすしの素
(商品名)を加え混ぜて
酢飯を作る
その後〜
✱白ゴマを加えて
ざっくりと混ぜておく
乾かないように
ラップを被せておく -
2
【具材を用意します】
②〜⑤までが
具材の下処理になります
ちょっと面倒かも
知れませんが…f^_^;
☞菜花は1袋をまとめて
茹でてます。残りは他の料理に使ってね。 -
3
✱菜花→
鍋に湯を沸かし塩を少々加え (分量外)
葉を持ちながら
茎の部分を湯に漬ける
少しづつ葉まで湯に漬け
全部で3分程茹で
ザルに取り上げ
水に晒して水切りする -
4
✱卵→ボウルに割り入れて○を加えて混ぜる
【中火弱】で熱した
フライパン(20㌢使用)に✱サラダ油を加え伸ばし
卵を流し入れ軽く混ぜる様にして〜
半熟くらいで一旦取り出しておく -
5
✱生ハム→
少しズレて重なって
ますが…
これを1枚づつ
重なるように並び替えて
半分にカットする
☞切らずに1枚づつ剥がしながら使ってもOK -
6
✱大葉→
半分にしてから
片側に重ね合せる
くるくると丸めて〜
端から細切りにする
広げて〜上から所々
包丁の刃を当て
みじん切りにする -
7
【詰めの作業】
↓
1枚の揚げの
半分くらいまで
①の酢飯を詰める
これを4個作る
☞揚げの汁は少し絞って使ってくださいね -
8
残りの酢飯に
⑥の大葉を加えて
混ぜる
残りの
揚げに、同様に詰める
☞酢飯の詰め過ぎ注意です -
9
✱生ハム→
1枚を波打たせながらまとめ更にもう1枚をその上に波打たせ重ね
花のようにまとめる
揚げの上の部分を内側に少し折りながら端に乗せる
その後
卵を8等分にして乗せる -
10
✱菜花を小さくカットして端に乗せて
出来上がりです♪
☞つぼみの部分を使うと可愛く見えますよ♪
きっかけ
お稲荷さんが食べたくて… せっかくなのでお花見気分にしてみようかな 〜と♩*゚
おいしくなるコツ
■市販の酢飯の素を使いましたがお、ご飯の量などお好みでどうぞ ■揚げの上の部分を少し折り曲げて詰めると 綺麗に見えますが…面倒なのでやらなくても OKw ■お子さんには生ハムの代わりにロースハムやギョニソ、カニカマでも良いかと♪
- レシピID:1390058745
- 公開日:2025/02/24
関連情報
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
お花見気分のお稲荷さん作りました♪
ひな祭りや
春のお祝い事にも…♩*゚