ねえこれ知ってた?ピータンのストレス少なめ下拵え レシピ・作り方

材料(1~2人分)
- ピータン(泥付き) 1個
- 流水 1リットルぐらい
作り方
-
1
アヒルの卵を発酵させたピータン…親切な製品であれば泥を外した状態で真空パックで売られていますが、大体は泥を殻にまとったまま。
https://macaro-ni.jp/44718。 -
2
こんなサイトを見つけました。
以下引用
塩や草木灰、水、土を混ぜた泥でアヒルの卵を包みます。さらにもみがらをまぶして、土中やかめの中で1ヶ月以上貯蔵するのです。
引用ここまで -
3
自分の為にも覚書で貼りました、ピータンとお知り合いになりたい方はぜひ。
さてさてそれではどこかで仕入れたわけではない、ここんちのやり方をご紹介。
まずはシンクをきれいに洗剤で洗う。 -
4
袋に入った泥付きピータンそのまま、もみしだいてなんとなく泥を殻から浮いた状態にする。泥は殻が割れる事から守る役割もある気がするんだ、海外からくるんだもの。泥が外れると殻は割りやすく
-
5
なるのでシンクの壁にガンガン当ててヒビを入れる。袋からは出さない、外から手探りで殻をそっと剥がす、ゆっくりやるとぺろんと剥がれて気持ちいい。
剥がした殻や泥はそのまんま、できるだけ -
6
それらを袋に残して本体を取り出すんですそんでその袋はそのまんま燃やせるゴミの日にポイ。プラごみしっかり洗って出してちょ、な自治体だったら中身だけ捨てて袋、水洗いしてください。
-
7
袋から出したピータンは少々泥や殻のかけらをもっているので流水できれいに洗ってダン。あとはお好みのように調理してください。ねぎを刻んで酢醤油でもいいし、最近ではごま油に塩だけ、なんて
-
8
のも、ザ☆ピータン!って感じでいい。
他には中華粥に入れたり、この前はトマトに合わせる、なんてのもやりました。泥・殻をとった状態で冷蔵庫保管で2日持ちますまとめて下ごしらえも可。
きっかけ
ちょっとクセのある食材ですが、あれがいいしかし、下ごしらえにもっとクセがある…とピータン離れしている人に集まれーってしたい
おいしくなるコツ
アンモニア臭がちょっと…な初心者さんは縦に6~8等分に切って空気にさらすと食べやすくなります。
- レシピID:1220033831
- 公開日:2025/02/03
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません