白菜人参、生きくらげのスープに小籠包ドボン! レシピ・作り方

- 約30分
- 100円以下

材料(2日分の2人分)
作り方
-
1
生きくらげは浸漬後の…と言っていますが、ここんちではハジメマシテの時にまずそれらを水につけておくと増えてぷるぷるになるよ、というレシピを見つけて真似っこ、驚愕、感動。
-
2
感覚的には3倍弱に増える、と思っています。水を含むだけだから質は変わらないんだろうけどその高ぷるぷる度がよいです。
色々食材入ってるけどこれ絶対入れたいの1位が生きくらげです。 -
3
小籠包…は、市販品。いち、にぃ…8個入ってますね定価じゃ買いませんもちろん。安物買い自慢がすんだらまだ使わないので避けといて、お野菜を刻む。
今回シャトルシェフという真空調理鍋を -
4
使います、沸くまで沸かして適正にセットするととろ火調理を燃料なしで30分続けてくれるという優れものなのよ。お持ちでないお宅ではシェフで放置、のところを弱火で放置、と見て下さい。
-
5
さてさてそんなお利口ガジェット使いますがナルハヤで作りたかったこの日です。人参は予めスライサーしてから縦長になるように切り分けようか、シェフ内鍋に水を入れて切ったそばから入れてく。
-
6
白菜は立派な外から剥がした3枚です。縦に葉っぱ量側切り落とし、芯も葉も食べやすく小さ目に刻む。葉は特に、広いままだとお玉でとった時食べる時びろんとなって汚したりアチっ!となったり
-
7
するから気を使って切っといて。先に芯を全部入れてから葉っぱを入れる、がスマートよね。先にも言った通りシェフづくりだから一度真空調理にセットしたらいじくらない。
そんなわけで調味も -
8
ある意味いちかばちか。お醤油、鶏がらスープをこんなもんだろ、と入れて蓋して強火にかける。シェフは熱伝導率がとても高く、結構すぐに沸くし沸いたら吹くからすみやかにねぎを刻もう。
-
9
熱々のおねぎのねぎでっぽうが怖いのでまずは縦に2分割、をしてから白菜の大きさに合わせて刻む。
生姜はきれいなものであれば皮ごと細かく千切りにしておく、おっとタイマーが鳴いた。 -
10
そう、この湯量ならこのぐらいで沸くな、って知っているのです5分にしました。それで鍋内ぐ~らぐら。
しぶきが飛ぶくらい沸騰させること10秒、をしたら蓋して消火、速やかに外鍋にセット。 -
11
おねぎ、生姜に小籠包をお忘れじゃないかと思いますかちっちっち。まずは火の通りの悪い食材を煮込むことからやっているのです。
偉そうはさておき、30分放置だ。30である理由は、 -
12
いくらシェフといえども熱源なしでとろ火調理温度でいられるのはそのぐらいかな、という使用経験による主観です。もっと煮込みたい時は30分したらまた火にかけるといい。知恵袋を広げて畳んで
-
13
30分後。とろとろとまではいかないけれどしっかり人参白菜火が通ってます。チラ見せのみでまたすぐに蓋しといて、さあ生きくらげに取りかかろうか。
一番初めに書いた、これが浸漬時の様子。 -
14
漬ける前の生きくらげの絵はパック入りでわかりにくいですが、あぁそうだね、「びっくりして耳が」のネタを思ってください、あんな比率だ。
少し古いはさておき、他材料とのバランスを考え、 -
15
中ぐらいの生きくらげ2枚使うと決めました(ケチ?)。質量は浸漬容器を秤にのせてゼロにしといて、とった分…マイナスをとった数値です。
取り出したついでにお水、また替えて冷蔵庫に戻して -
16
おこう。経験上そうしていれば生きくらげ、5日はもちます、以降は未実験につきわかりません。
さあぷるんぷるん生きくらげを刻みます。石突をとる、とどっかの何かで読んだ事あるけど、 -
17
ここんちで買ってくるそれらは持っていないのかな。くしゅくしゅっとつまんでひねったみたいな部位があって、そこかなと思ってでも食べられそうじゃん?
で試しにそこだけ切り取って炊いてみた -
18
そして食べてみた、可食だった、という経験上、捨てるとこなく全部入れ。シェフの内鍋をコンロに戻して再加熱。
おねぎも生姜も入れてぐらぐら~っとさせる。ここで味見て、うん少し薄いな、 -
19
ぐらいでやめとこう。蓋した加熱だから煮詰まる事はないのだけど、小籠包の具がいい味持ってます。食べる時かじるでしょ、そしたら小籠包つゆが出て自前のおつゆと混ざってちょうどいいんじゃ?
-
20
っていう…いわば他力本願てきな?
面倒だったわけではありません、薄味は美徳だ。
と、他おかずにがっつり甘辛醤油味のきんぴらさん、主食はご飯ないから食パン…は塩やバター入れて作られ… -
21
とまあ、他おかずでバランスする!
なんてもっともらしい事を付け加えてクライマックス。小籠包後、再び沸いたら蓋して主食、他おかずなど配膳の準備をしておこう。15分位かな。 -
22
全て他が揃ったら蓋をあけてごま油をちろり。これでぐっと風味が増します。
さあ大きめの器に汁ごとざぶざぶっとバランスよく…なんだかんだ既製品だけど小籠包がお肉だしメインだろうから、 -
23
沈まないようぼんぼぼん、と置いたらおお、ってなるよね。彩りに青ねぎでもあれば最高なんだけど、今お野菜高くて…。嘆きはさておき熱々をどうぞ。そして小籠包はやっぱりちぎったらおいしい。
きっかけ
生きくらげを何かしたかった、スープにして小籠包はじゃあチンして…ってチルドのそれをチンしただけのものが食卓に上がるのを許せなかった、意識が変に高い夜。
おいしくなるコツ
コツは食べ方さえも手順にてんこ盛り…んっとねじゃあね、小籠包食べきった残りの汁、野菜は次の日なんかできるよ、もちろん食べきってもいいけどさ。残す際は荒熱とれたら冷蔵庫、清潔に扱い翌日中に何かにリメイクしてフィニッシュしてあげてください。
- レシピID:1220033792
- 公開日:2025/01/27
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません