淡色なのになかなかどうしてしっかり風味の貝柱スープ レシピ・作り方
材料(2日分の2人分)
作り方
- 1 おさしみ用のほたて、1㎏サンキュッパが底値だった頃のお宝…。大事に使って使ってもうあと少し、霜が素晴らしく霜々していますがこいつも製品のうちです、くっついたまま計量する。
-
2
前にねこの霜にもホタテの味あるからさ白濁したスープできたりして、の経験があるからねシンクに飲ませる理由はありません。
金属のバットに入れといて解凍待ち…の間に白菜をざく切り。 -
3
数少ない貝柱とゴーさせるのでいつもよりも細かめがいいね。鍋にそれとお水とお酒と鶏がらスープ、お塩を入れて強火にかける。
えのきもフロム冷凍庫…はなめたけを想定し短めに切ってます… -
4
を冷凍のまま塊からばりっとひっぺがし鍋にどぼん。蓋して沸くまで沸かして沸いたらふつふつ程度にして白菜とえのきをしっかり煮込む、いい味出してもらえるように。
さてさてほたての貝柱… -
5
いい感じに解凍してます、出てきたおつゆは捨てないでまずは本体だけまな板にヨウコソ。
何せ数が少ないんでうまくない包丁ワーク頑張ってなるべく薄く…1個が3個になるようスライスする。 - 6 貝柱は小さな金属バット(なんか違う競技のような?)に入れてました、ドリップはそこにたまってますそいつを鍋上でダンプして全部入れる。少量の湯を金属バットに入れて1ml残らず使おうか。
- 7 セコはさておき、こんだけ薄いホタテの貝柱はそもそもお刺身用。鍋内の温度が一旦下がってふたたびふつふつ…ってしてきた位で火を止めます。椀についでからごま油をたらりすると風味アップ。
- 8 ごはん晩御飯でしたが味噌汁ではないしその淡い色を愛でたかったので真っ白なスープ椀にしました。作り手はビがあるため味を見てその風味食感にうっとり…そうです風味いっぱいですがおツマに
-
9
なるにはちと弱い。をがぶがぶ飲むのももったいないので翌朝恒例残飯モーニングで楽しみました。
ごま油は椀別に入れるからそんなシーンなら温めてそのままがあっさりしていてよいですよ。
きっかけ
しもやけホタテを助け隊!
おいしくなるコツ
2日分の…とありますが残りは冷まして冷蔵で翌日中にお召し上がりください。 ちなみに今時期鍋ごと外出すとあっという間に10度以下なります、翌朝日が昇ったら冷蔵庫に入れるのを忘れないようにね。
- レシピID:1220033683
- 公開日:2024/11/30
関連情報
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません