岩手の味☆ばっけ味噌 レシピ・作り方
材料(ばっけ50g人分)
- ばっけ(=ふきのとう) 50グラム
- サラダ油 小さじ1
- 味噌 大さじ1と1/2
- 酒、砂糖、みりん 各小さじ1
作り方
-
1
まずばっけ(=ふきのとう、なるべく穂先が開いていないもの)から準備します。
外側の葉が硬いならはがします。 -
2
湯を沸かし、さっと茹でます。
-
3
水に10分ほど浸け、苦味を取ります(コツ参照)。
-
4
ぎゅっと絞ります。
-
5
細かく刻みます。
すり鉢ですってもOK。
ミキサーなどを使っても。 -
6
次に味噌を用意します。
フライパンなどにサラダ油を熱し、味噌、酒、砂糖、みりんを加えて炒めます(コツ参照)。 -
7
5のばっけと6の味噌を混ぜたら完成!ばっけはすでに茹でてあるので、炒めずに加えます。
冷凍保存もできます。 -
8
おにぎりに入れて食べても。
-
9
冷奴にのせても。
-
10
きゅうりなどの生野菜にのせても。
-
11
【鮮やかな緑にするなら】
レシピを教えてくれた先生の妹さん宅では白味噌を使い、味噌を炒めないんだとか。鮮やかな緑色のばっけ味噌になるそうです。 - 12 ばっけよりも味噌の量が多いレシピもあるようですが、僕が教わった所(陸前高田市内)では味噌の量は少なめで、「うちは絞ったばっけの1/3ぐらい。半々ぐらいで作る人もいる」と聞きました。
きっかけ
避難所ボランティアをした時に食べさせてもらった味です。作り方を教えてもらい、震災から2年の日に食べました。詳しくはhttp://cookpad.com/diary/2268769にて。
おいしくなるコツ
手順3。レシピの先生いわく「うちでは水に浸けなかったり、10分浸けたり。あまり浸けると苦味だけじゃなくて、ばっけの香りも飛んじゃうから」 手順6。「南蛮粉(=唐辛子)入れて、辛味っこ付けたりすりごま入れたりしても」
- レシピID:1200006641
- 公開日:2013/03/14
関連情報
- 料理名
- ばっけ味噌

レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
うめねこ2021/02/16 19:49敷地内で採れたふきのとうで作りました。岩手ではばっけって言うのですね!(*^^*)レシピありがとうございます。
仲良くさせてもらっている岩手の方に作り方を教わりました。