【電鍋活動】電鍋でごはんを炊いてみた レシピ・作り方

材料(4人分)
- 無洗米 360g
- 浸漬用の水 460g
- 外鍋用の水 360g
作り方
-
1
【無洗米の水加減】
1合150gに対して水は165gくらいが普通の炊飯器の水加減です。
間違えて米を180g×2→360gで量ってしまいました。でも、ちょうどいいやわらかさでした -
2
電鍋の取説では
米2合→300g
水2合→360g
取説は無洗米ではないと思います。 -
3
電鍋のうち鍋に無洗米と水を入れて30分浸水します。
-
4
電鍋の場合は炊飯器のように無洗米の目盛りはないので量りで計量してください。
(私は炊飯器でも目盛りではなく計量しています。計量カップとか目盛りとかアバウトなところがあります) -
5
浸水したので炊きます。
外鍋とうち鍋の間に水を180ccいれてスイッチを押すだけです。
保温のスイッチは保温したい時にはオンで。 -
6
途中、カタカタカタカタとうち鍋が動くのですがびっくりしないでそのままにします。電鍋は外鍋の水がなくなったら出来上がりで、勝手にスイッチが切れてます。そのあと20分くらい蒸らします。
-
7
うまく炊けてました。
-
8
うち鍋には少しこびりつく感じはあります。このへんは炊飯器ではないから仕方ない。
-
9
少し食べてしまったけど1173g−397g→776gのご飯ができました。
小分けにして冷凍します。
きっかけ
噂の大同電鍋、使ってみたかったけど買うのもなあと思っていたらレンタルがありました。うれしい‼️
おいしくなるコツ
外鍋の水の量がポイントなのだと思います。これは慣れるしかないですね。
- レシピID:1110034832
- 公開日:2025/05/04
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません