基本の寿司めし(舎利)1合分 レシピ・作り方

材料(2~3人分)
- 米 1合→150g
- 水 180g→米の1.2倍
- 【寿司酢】
- ◯米酢 大さじ2→30g
- ◯上白糖 大さじ1→9g
- ◯塩 小さじ1弱→5g
- 白炒りごま(好みで) 小さじ2→4g
作り方
-
1
お米は研ぎ、ザルにあげて
30分くらいおき
分量の水で浸水する。(30分以上)
米1合150g→水1.2倍の180g -
2
30分以上浸水しているなら
炊飯は早炊きでも良い。
これは炊き上がりの様子。 -
3
炊いてる間に寿司酢を用意する。
ボウルに分量の酢に砂糖、塩を加えてよく溶かす。
寿司酢は昆布を入れたり
沸かしたりする場合もあるが
今回はそのまま溶かす。 -
4
なかなか溶けないからしっかり混ぜておく。
この配合で大量にペットボトルなどに作っておいてもいいと思います。
計算上は寿司酢を44g使うことになりますね。 -
5
炊き上がったご飯は軽く混ぜて寿司酢を一気に加える。
ざっと混ぜる。
木の飯台がある方は
ここで飯台に移してから混ぜる。
うちはないからボウル。
温度が下がるからこのまま混ぜる。 -
6
少し砂糖や塩が残りがち…
だから、事前に寿司酢を作っておいたらいいかも。 -
7
混ぜる最初はびしょびしょで
「やらかしたか❗️」って思うけどしっかり吸い込まれますから大丈夫。 -
8
こんなふうに
じぶっとしています。
でも大丈夫。 -
9
炊飯器の内釜のまま合わせて、平べったく広げます。
-
10
1合ならすぐに冷めますが
急ぎなのでベランダに出します。
私はうちわであおぎません。
うちわがないからです。(笑)
そのかわりベランダに少しだけ出します。
カラスに注意❗️ -
11
ここで、分量を計ります。
330g。
ゴマが入ってるから
ゴマの分は4gです。
約330gとしましょう。 -
12
今回はいなり寿司になる予定です。
-
13
【メモ】
米1合150g
洗米して166g
炊飯する時に水180g→1.2倍
1合だと固く炊けるので1.25~1.3倍の水の方がいい?(新米以外) -
14
【寿司酢と米の配合表】
1合分
米酢 大さじ2 30g
上白糖 大さじ1 9g
塩 小さじ1弱 5g
米1合→150g
水1.2倍→180g
きっかけ
寿司めしをいつも適当に作っていたので キチンとまとめたくて書きました。
おいしくなるコツ
飯台(はんだい)やボウルに出して寿司酢を合わせてももいいですがボウルは水分を吸い取るわけではないから同じかなあ。 炒りごまは好みで加えてくださいね。いなり寿司用に混ぜてしまいましたが普通はなしとします。
- レシピID:1110023580
- 公開日:2020/11/11
関連情報

レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
xmickyx2023/09/03 22:34お弁当持ってお出かけに作りました!
子供も喜んでくれました!
下の方に配合表をつけました。
ご活用ください♫