松茸アレンジメニューに挑戦!松茸コロッケ レシピ・作り方

材料(6(6個)人分)
- 松茸(中~小) 6個
- じゃがいも(皮をむいて水に3回さらす) 4個
- 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
- 塩 少々
- 胡椒 少々
- 小麦粉 大さじ6
- 卵 1個
- 生パン粉(普通のパン粉でも可) 50g
- イタリアンパセリ(飾り用) 1葉
- 昆布(5cm程度のもの) 1枚
- 干し貝柱 1個
- 水 1+1/2カップ
- EXバージンオリーブオイル 大さじ1+一滴
- 白ワイン 小さじ2
- 薄口醤油 小さじ1
- 水溶き片栗粉(水は少なめに) 小さじ1
- サラダ油(フライヤーに入る適量分) 1ℓ+1/2ℓ
作り方
- 1 松茸5本は大きめのサイコロ状にカット、松茸1本はソース用に残しておきます。じゃがいもは皮を剥いて水にさらした後、適度な大きさにカットして、レンジで自動あたためします
- 2 あたたまったじゃがいも(ホクホク状態にまでする)をフードプロセッサーにかけ、高速回転させます。高速モードですることで、ムース状の塊のようなものになります
- 3 玉ねぎはみじん切りしてオリーブオイルで炒めて甘さを引き出し、色が透明色に変わったあたりで取り出して冷ましておきます
- 4 松茸5本をカットした全体の量の半分は、グリルにアルミホイルをのせ、その上に松茸を置いて、焼き目がつくまで焼きます。焼きすぎないように!
- 5 じゃがいもを手のひらにのせ、その中に玉ねぎ、焼いた松茸、焼いていない松茸をのせ、団子状に丸めます。くれぐれも具がはみ出さないように!じゃがいもで覆わないと、揚げた時に具が飛び出ます
- 6 5に小麦粉、卵、生パン粉をまぶします
- 7 6を160度のフライヤーに入れ、きつね色になるまでじっくりと揚げます
- 8 コロッケを揚げている間にソースを作ります。水1+1/2カップを入れ、ぬるま湯にした鍋に昆布、干し貝柱を入れ、弱火で20分火を入れます
- 9 ソース用に残しておいた松茸を4と同様の方法でグリルで焼きます。こちらは軽く焼き目をつける程度に。熱を冷ましたらミキサーに松茸、水少々を入れ、砕きます
- 10 8をフライパンに移し、オリーブオイル一滴、白ワイン、塩、胡椒各少々を加え、アルコールを飛ばします。火は中火より弱め。さらに9の液状になったものを入れ、ほんの少しだけ熱を入れます
- 11 火を止め、10に薄口醤油、水溶き片栗粉を入れて、とろみスープのような粘度に仕上げます
- 12 お皿に11のソースを中心に円状になるようにかけ、その上にコロッケをのせ、イタリアンパセリを飾って出来上がり!手間はかかりますが、調理事態は普通のコロッケと同じです☆
-
13
<番外>
松茸の下処理は、石づき部分を鉛筆を削るように削り、水で洗わず、手に水をつけ、地道に指で触りながら丁寧に土を取ります。土を取ったらすぐに水分を拭き取ります
きっかけ
松茸をアレンジして何か面白いことはできないか、そう考えた時に思い出したのは、以前鉄人坂井さんのラ・ロシェルで食べたフォアグラコロッケ。ああ、あんな感じで松茸入れたらどうなるんだろう、そこからすべては始まりました。いい感じにはなったのかな☆
おいしくなるコツ
松茸の風味を生かすために、味付けは必要最小限に抑えましょう。特に醤油は入れすぎると風味が損なわれます。また、焼き加減にも注意!いろいろ試してみましたが、焼かない、焼いた松茸を一緒にコロッケの中に混ぜるほうが、より風味が出る結果となっています
- レシピID:1080011805
- 公開日:2015/09/18
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません