☆★赤棒と角麩入り愛知の関東煮(おでん)♪★☆ レシピ・作り方

☆★赤棒と角麩入り愛知の関東煮(おでん)♪★☆
  • 約1時間
めーぷんぷい
めーぷんぷい
赤棒、角麩といった愛知・岐阜の食材入りおでんを大鍋一杯につくりました。まだ肌寒い季節、みんなが集まるときにもってこいですね。

材料(6人分)

  • 大根 皮を剥いて正味500g
  • こんにゃく(今回は田楽用) 6本
  • 赤棒 6本
  • ちくわ(中型) 6本 大型なら2〜3本
  • さつま揚げ(小型) 6個
  • 角麩 200g
  • 宝袋(巾着)※参照あり 6個
  • 茹で卵 6個
  • ●水 800cc
  • ●顆粒焼きアゴ出汁 1包(8g)
  • ●顆粒かつお出汁(昆布出しも可) 4g
  • ●白出し 今回はヒガシマル 50cc(各メーカーの取り説より少なめ)
  • ●酒 大匙3
  • ※お好みで ねりからし 適宜
  • ※〃つけてみそかけてみそ等甘味噌 適宜
  • ♯大型の土鍋かおでん鍋 1つ

作り方

  1. 1 赤棒は、愛知・岐阜独特の赤い色の練りもの(魚すり身)になります。関東のスーパーでは見かけたことがありません。
  2. 2 今回のものは中には何も入っておらず味はさつま揚げ(愛知ではハンペー)と同じです。うずら卵入り、揚げボールタイプもあったと思います。
  3. 3 今回使った角麩はグルテン(小麦蛋白)に小麦粉や餅の粉を加えて蒸した食品です。板状で表面が波型になっているのが特徴。もち麩は餅粉の割合が多いもので共に愛知、岐阜の郷土食材です。
  4. 4 角麩はどんな形でも良いですが、波型の断面が目立つように直角に包丁を入れます。
  5. 5 サッと茹でてザルにあげておきます(茹で湯は分量外)※味が染みやすくなるため
    尚、こんにゃくは下茹でなしタイプを使用しました。
  6. 6 宝袋はID:1040033121蕪と宝袋のたいたんを宜しければ参照ください。市販の餅入りやお好みの具材を油揚げ(ふわふわの口が開けるタイプ)につめてもOKです。
  7. 7 大根は2cmくらいの厚さで輪切りか半月に切って熱湯(分量外)で下茹でします。いくぶん透き通ってきはじめたらザルに上げておきます。
  8. 8 空の大鍋に全具材〜大根、こんにゃく、皮を剥いた茹で卵、さつま揚げ、ちくわ(大型は斜め半分に切る)宝袋、赤棒、角麩を入れ込みます。
  9. 9 分量の水を注ぎ込み、火にかけたら顆粒焼きアゴ出汁、顆粒かつお出汁を具の隙間から加えます。
  10. 10 分量の白出しと酒も加えます。
  11. 11 一旦つゆが沸いたら火を弱めて、大根が柔らかくなるまで煮込みます。※練りものは火が通るときに結構膨らみます。つゆの吹きこぼれに注意。
  12. 12 それぞれが取りわけながらお好みでねりからし、田楽味噌を付けていただきます。

きっかけ

名古屋に里帰り?して関東には売ってない食材を仕入れてきました。

おいしくなるコツ

おでんは具材から出てくるダシが楽しみなので、味付けについては先ずは薄味くらいで良さそうです。具はお好みのものを入れてOK。タコ足はサッと茹でたものを使うとつゆに色が出にくいです。じゃが芋は固めに別茹でして後から加えると煮崩れにくいです。

  • レシピID:1040034137
  • 公開日:2025/03/13
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
おでんその他の郷土料理
めーぷんぷい
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る