お弁当からおせち・お食い初めにも・筑前煮 レシピ・作り方

材料(4~5人分)
作り方
-
1
○全ての材料を一口大に切る
○こんにゃくは塩で揉んで水洗いして一口大にちぎる
○さといもは皮をむいて塩で揉んで水洗い
○蓮根は1cm輪切りにして酢水にさらす -
2
鶏肉は皮目から焼いて両面に焼き色をつける
続いていんげん以外の野菜を投入して軽く炒める -
3
全体に油が回ったら酒・砂糖・みりん・椎茸戻し汁・出し汁を投入
(醤油は出来上がりの色が黒くなるので最後の2~3分で入れる) -
4
沸騰したらアクを取り、落し蓋をして煮汁が少なくなるまで煮る
途中鍋を軽くゆすって煮汁が全体に行き渡るように
煮崩れするので決して箸で強くかき回したりしない -
5
煮汁が少なくなって来たら醤油を入れる。
混ぜる時は木べらなどで鍋底から2、3回煮崩れしないよう優しくすくうように混ぜる。
煮汁が少し残る程度で火を止める→冷ます -
6
★いんげんはヘタを落とし半分に斜め切りする。
煮切る最後の1~2分で鍋に放り込む(笑)
※火を止める時に入れても余熱で軽く火が通るのでOK - 7 ★蓮根が煮汁で黒くなるのが嫌な人は、下処理の段階でレンチン1分しておいて、煮あがる最後の5分位で入れると良いです
きっかけ
鍋いっぱいの筑前煮を一人で食べたかったので
おいしくなるコツ
冷める時に味が染みるので出来上がり後少し時間をおいて食べると◎ 調理中混ぜるのは箸は使わないこと・木べらを使う場合もなるべく何度も触らない事
- レシピID:1030006126
- 公開日:2014/02/17
関連商品
関連情報
- カテゴリ
- 筑前煮

レポートを送る
3 件
材料は好きなものを足し引きして結構です