★驚きの大根パワー★具沢山の大根のお味噌汁★ レシピ・作り方

- 約15分
- 100円以下

材料(2人分)
- 水 400cc
- ほんだし 3g
- 皮付き大根 250g
- 大根の葉っぱ 50g
- 減塩味噌 大さじ2(36g)
- みりん 小さじ1弱
- 酒 大さじ1
- 七味または一味唐辛子 お好みで
作り方
-
1
大根は切る前にきれいに洗ってから、皮をかつら剥きの様にやや厚目に切っていきます。また台所洗剤で洗う場合は、洗剤の裏のラベルの用途を確認してから使用してください。
-
2
切った皮は3分の1になるように縦に2箇所切り、3ミリ程度のまっ角の千切りになる写真の横長になるように切ります。
-
3
大根の中身も短冊切りの様に3ミリ程度の厚さで一度縦にに切ってから、倒し横にしたら3ミリ程度のまっ角の千切りになるよう切っていきます。
-
4
葉っぱの部分は3−4cm程度の食べ易い長さに切って、長々と水に漬けておくと栄養を捨て流してしまうので、手早くきれいに洗いましょう。
-
5
葉っぱの部分は泥がたくさん付いているので、手早く、きれいに洗い、ジャリジャリとした食感のあるあさりのお味噌汁の様にならない様に注意しましょう。
-
6
大根は葉っぱが一番栄養があり、その次が皮なので、色々な効果がある栄養のあるところを捨てないで、美容と健康の為に食べる様に心掛けましょう。
-
7
大根が切り終わったら、鍋にお水を入れ火をつけ、鍋の中にみりん、酒、ほんだしを入れ、用意した大根も皮から中身と葉っぱの順序で続けて全て入れていきましょう。
-
8
鍋の中の大根が透明になってきたら、別のボールまたはどんぶり等に味噌を入れ、そこに鍋の煮汁をお玉一杯をすくい取って入れ、味噌をよく溶いてから再度鍋に戻します。
-
9
味噌は沸騰してしまうと本来の味が損なわれてしまうので、味噌が入ったら沸騰させない。鍋の中で味噌を溶かないっという点に注意し、沸騰の手前で火を消しましょう。
-
10
火を消したら出来上がりですが、最後にもう一度味見をして、お好みの味に調えてからお椀に盛って完成です。葉っぱの部分が均等に盛れるように心掛けましょう。お好みで唐辛子を入れてもOK!
きっかけ
私は調理師学校で料理実習の他栄養学も学びました。しかし自分のことになると美味しい事が優先で、お腹いっぱいに食べてきました。ですが最近大動脈破裂で大きな手術を3度行い、それからはお腹いっぱい食べても健康を考える様になって出来たレシピです。
おいしくなるコツ
◆大根を厚く切り過ぎると煮えるまでに時間が掛かり水が蒸発して味が濃くなります。最後に味見をして味を調えお椀に盛りましょう。 ◆台所洗剤を使用して大根を洗う場合、裏のラベルの用途を必ず確認しましょう。 ◆味噌が入ってからの沸騰は厳禁です。
- レシピID:1010024826
- 公開日:2019/04/23
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません