(132ページ目) 記事一覧
-
この夏は食べる腸内ケアで不調しらず! 腸は食べ物から摂った栄養素を吸収すると共に、不要なものを排出する働きを行っています。ここで便秘になってしまうと、体にとって不要なものがうまく排泄されずに腸内にたまることになります。その結果、下腹部が張り洋服がきつく感じたり、お肌が荒れたりする原因ともなります。便秘の原因は人それぞれですが、ポイントは「腸をしっかり動かす」ことです。イベントが続き、外食をする機会が増えると栄養も偏りがちです。特に野菜や果物、きのこや海藻類に多く含まれる食物繊維が不足することは便秘の大きな原因となります。食物繊維も大きく分けると水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類に分かれます。水溶性の食物繊維は水に溶ける性質があり、腸内では摂りすぎてしまった糖やむくみの原因となるナトリウム、コレステロールなどを絡め取って排出する働きがあります。オクラや長芋、昆布、めかぶ、納豆などのヌルヌル、ネバネバとした食品に多く含まれます。便の状態がコロコロしているという方は水溶性の食物繊維をしっかりと摂りましょう。不溶性食物繊維は体内で消化されない性質があり、腸内を刺激することによって腸の動きをサポートしてくれるだけでなく、便のカサを増やす働きがあります。さつまいもやキノコ、根菜類、精製度合の低い穀類に多く含まれます。食べる量が少なく、便の量が少ないという方は不溶性の食物繊維をしっかりと摂りましょう。不溶性の食物繊維を多く含む食材は、噛み応えが多いという特徴があります。しっかり噛むことで満腹中枢を刺激して食事による満福感を得やすくなるだけでなく、顔回りの筋肉をしっかり使うことでシェイプアップの効果も期待できます。腸の活動は体がリラックスモードになる夜に活発になることから、夜更かしをしない、休養をしっかり取る、夜遅くなった時の食事は軽めにするなどして腸が動きやすい状況を作ってあげることも大切です。楽しい夏をさらに快適に過ごすためにもまずは腸内環境を整えることから始めてみましょう。(テキスト: 磯村 優貴恵) 2015/08/17 18:00 健康・ダイエット
-
夏こそ温野菜!夏野菜とココナッツオイルで手軽なカフェメニュー 暑い夏こそしっかりとりたいのは体を元気にしてくれる夏野菜です。しかし、いつものサラダばっかりになっていて、マンネリ化している上に、冷たい物を食べ続けると体も冷えてしまい、夏バテが悪化するという悪瞬間に・・・そこでオススメのが「温野菜」です!暑いのに、温野菜なんて無理!と思うかもしれませんが、香ばしいココナッツオイルのドレッシングと合わせれば、南国のリゾートで食事している気分になりますよ。温野菜におすすめのは旬の夏野菜です。ピーマン、なす、ズッキーニなどが焼いてもとても美味しく、ココナッツドレッシングと相性が良いです。焼くことで野菜甘みが増し、野菜が苦手な方でも食べやすくなります。オーブントースターで焼けば、短期間で出来上がり、暑いキッチンに長時間を立つ必要はありません。最近大人気のココナッツオイルですが、2種類あることをご存知ですか?体に良いとされているのは精製されていない「バージンココナッツオイル」の方です。その特徴は甘いココナッツの香りがすることです。「バージンココナッツオイル」は25℃以下の温度で固形になってしまいますが、温めれば液体状になり、ドレッシングなどを簡単に作ることができます。「バージンココナッツオイル」と「夏野菜」をコラボしてマンネリ化しがちなサラダを温野菜にしちゃい、美味しくいただきましょう! 2015/08/17 07:00 おもしろ
-
意外と簡単!おうちでインドカレーに挑戦 小さな子供から大人まで、みんなカレーは大好きですよね。家で食べるカレーは現代のおふくろの味といえると思います。家のカレーもいいけれど、レストランで食べるカレーもまた格別。お店こだわりの味や長時間煮込んでできるカレーは家ではできないおいしさがあります。また、異国の味が楽しめるカレーも人気があります。グリーンカレー・レッドカレー・イエローカレーが代表的なタイカレー。キーマカレーやバターチキンカレーでよく知られているインドカレー。よくココナッツミルクの風味があるタイカレーと、スパイスがきいたインドカレーとで区別されます。どちらも日本のカレーと同じで、どの家でも日常的に作る家庭料理となっています。暑い時季には熱いものを。夏に辛いカレーを食べて汗を流そうという人も多いのではないでしょうか。そういう時にはスパイスのきいたインドカレーがオススメです。カレーに使われるスパイスの代表的なものはクミン、コリアンダー、チリペッパー、ターメリック。他にもガラムマサラやナツメグ・シナモンなど色々あります。初めて作るときはレシピにしたがって作り、次に作るときにはスパイスの量の調節をしてオリジナルの辛さにするのもいいですよね。この夏、自分好みのインドカレー作りに挑戦してみてはいかがですか? 2015/08/16 18:00 料理上手
-
しなしなになってしまった野菜のお助け活用レシピ 節約しようと思ってセールで買った野菜が、使い切れずに冷蔵庫の奥でしなしなになっていてガッカリした経験をお持ちの方は多いはず。特に一人暮らしだとよく起こってしまう問題ですよね。基本的にしなしなになったキャベツや大根、人参などはスープに入れたり、煮込んでしまえばおいしくいただけます。また、エノキやエリンギなどのキノコ類と組み合わせれば、かみ応えもプラスされて食感もアップします。サラダで食べるのには無理なぐらいしなびてしまったキュウリもピリ辛の味付けで炒めると、歯ごたえが楽しい一品に生まれ変わります。見た目が悪くなってしまったオレンジやグレープフルーツなどは果汁をしぼってドレッシングにすると、いつものサラダも爽やかフルーティーに変身します。また、最近注目のしなしな野菜復活法が「50度のお湯洗い」。50度程度のお湯をボウルに作り、そこにしなびた野菜を2分ほどつけるだけで、しなびたレタスもシャキシャキに戻ります。冷蔵庫に2、3日入れておいたイチゴも同様にお湯につけると、変色していた部分の色や張りが戻ります。ほかにもベビーリーフ、水菜、カイワレ大根、生花なども50度のお湯につけると鮮度がカムバック。ほうれん草、春菊、せりなどの葉物野菜はそのまま、ゴボウ、人参、長ネギ、山ウド は20センチくらいに切って、ナスはへたを切り取ってお湯につけます。すぐに使わない場合は、しっかり水気を切り、新聞紙などに包んだ上で必ず冷蔵庫で保存しましょう。 2015/08/16 09:00 節約・家計管理
-
お肉にもお魚にも、梅しそが最強! いつもの料理にちょっとひと手間を加えることで、料理上手に見えますよね。ひと手間加えられた料理は、味にアクセントがつきます。そして「すごい。○○が入って(使って)いるんだね」、「また食べたい」と思わせることもできます。でも、そのひと手間がよくわからなくて難しい。自分なりにアレンジしたつもりが、失敗してしまうことも。失敗しないひと手間のカギを梅しそが握っています!なぜ梅しそかというと、梅やしそはどこのスーパーにも置いてあり、用意することができます。そして何よりお肉ともお魚とも相性バッチリだからです。では、そのひと手間をするための準備方法を紹介します。大葉(洗って水分をとっておく)(1)たて半分に切る。(2)千切り。(3)粗みじん切り。(4)手のひらの上で叩いて香りを出してから、千切りにする。この4通りを料理によって使い分けます。梅(種を除いた状態にしてから)(1)梅肉を叩く(2)きざむ(3)ペースト状になるように刻む梅はこの3通りです。料理によって使い分けます。いかがですか?手軽に準備できそうですよね。梅しそは和えたり、焼いたり、はさみ揚げにしたりなど、使い方も色々できます。梅しそを使ってひと手間かけて、これであなたも料理上手と呼ばれちゃいましょう。 2015/08/15 18:00 料理上手
-
夏に飲みたいビールやカクテル。ダイエット中はどうする?! 暑い日には、冷えたビールやカクテルがとてもおいしく感じますね。ただし、アルコールのとりすぎはもちろん注意したいところです。「アルコールはエンプティーカロリーで太りにくい」と聞いたことがありますか?確かに、アルコール自体は脂肪にはならず、アルコールのカロリーのすべてがエネルギーになりません。しかし、アルコールをとると、肝臓はアルコールの分解を優先するため、食べた物が代謝されずに脂肪になりやすくなるので、体脂肪が増える原因になります。ですから、都合良く「アルコールは太りにくい」とは考えない方がよいでしょう。主なアルコール類のカロリーちなみに、アルコールの適量は20gと言われていますが、その量とカロリーはこのくらいになります。ビール 540ml(中瓶1本強)・・・ 216kcal日本酒 160ml(1合弱) ・・・177kcalワイン 220ml(グラス2杯弱) ・・・157kcal焼酎 70ml(35度1/2合弱) ・・・142kcalウイスキー 60ml(ダブル) ・・・142kcalお酒が好きな方には少ないと感じるかもしれませんね。たまにある飲み会でこれより少し多くなる分には構いませんが、日常的に多い方は少し減らすようにしましょう。甘いカクテルとおつまみに注意!また、カクテルなどの甘いお酒は、アルコール分は少ないものもありますが、糖質が多く高カロリーのものもあるので注意が必要です。チューハイ 100mlで、50kcal前後、梅酒は100mlで 150kcal前後するものもあります。チューハイはカロリーの低いものもあるので、栄養表示を必ずチェックするようにしましょう。お店などでカロリーがわからない場合は、キールやジンライムなどがオススメです。また、割る際には、炭酸水・お水・ウーロン茶などにし、ジュースなどは選ばないようにしましょう。もちろん、どんなお酒も、結局は飲みすぎれば太るので、量に気をつけることが1番大切です。おつまみの選び方もポイントになります。枝豆、冷ややっこ、湯豆腐、刺身、焼魚、焼き鳥、出汁巻き玉子、つけもの、スティック野菜、サラダ などの「素材そのものに近い料理」「焼いただけ」などの料理は、低カロリーのものが多く、オススメです。ダイエット中でも、量やおつまみに気をつけてれば、お酒を一切やめる必要はありません。お酒と上手に付き合っていきましょう!!(テキスト: 岡田 あや) 2015/08/15 09:00 健康・ダイエット
-
アメリカで大ブーム!健康意識の高い人は蕎麦に注目 アメリカでは蕎麦が健康食品として注目を集めています。小麦アレルギーを起こすグルテンが含まれないことや、低カロリーでビタミン豊富と言う事実も相まって、日本人が思いつかないような蕎麦が色々な面白いアレンジ料理がたくさん登場しています。動物性の材料が含まれないので、ビーガンの食卓にも向いています。アメリカ人からすると、蕎麦の香ばしい香りは「ナッツのよう」だそう。日本人のようにそばつゆでさっぱりといただくより、焼きそば風や冷製パスタサラダのように楽しむのが人気です。アメリカナイズされた中華料理では、もともと麺にピーナッツバターソースを絡ませたコールドヌードルが定番なのですが、ヘルシーコンシャスな人は小麦麺ではなく、グルテンフリーの蕎麦を代用するようになっています。千切りにした野菜をたっぷり加えて和えれば、すぐ出来上がる手軽さも人気の秘密です。ほかにも、生春巻きの春雨やパッタイ(タイ風焼きそば)のライスヌードル替わりなど、日本人では思いつかない斬新なアレンジがたくさんあって驚かされます。いつもの蕎麦に一手間加えたアレンジレシピに挑戦してみませんか? 野菜たっぷりの蕎麦サラダは、冷やし中華の代わりにどうぞ。ナポリタンも蕎麦を使うと、「あら、意外とケチャップと合う」などの発見があるかも知れません。蕎麦粉を使ったシフォンケーキはカルバドスをきかせた生クリームが大人の味。普段慣れ親しんでいる日本の食材に秘められた可能性の広さを実感してみて下さいね。 2015/08/14 18:00 おもしろ
-
天ぷら以外にも!キスの活用方法 6月~9月が旬のキス。キスは沿岸部でよく釣れることから、「夏休みに子供と釣りに行き、キスが大漁だった」や、「釣りのお土産にいただく」ということがあるかもしれません。キスを天ぷらに調理するという方も多いと思います。天ぷら以外のレシピも準備しておいて、キスの大漁に備えてはいかがでしょうか?キスは体長約20センチ、ふっくら柔らかい白身魚です。天ぷら以外にも刺身、塩焼、から揚げ、南蛮漬け、骨せんべいなどいろいろ使える魚です。三枚におろしたり、内臓を取って調理するのは他の魚と同じです。開き方が腹開きか背開きかという違いがあります。腹開きというのは、腹の方から包丁を入れて背側で一枚につなげて開くことです。背開きというのは、背の方から包丁を入れて腹側で一枚につなげて開くことで、キスなどの小さい魚は背開きにします。「旬のものを食べると長生きする」という言い伝えがあります。今が旬のキスは脂がのっていますから、いろいろな食べ方を楽しんでみてはいかがでしょうか? 2015/08/14 07:00 季節・話題
-
夏の定番スイーツ☆コーヒーゼリー 夏になると食べたくなるのがコーヒーゼリー。ほろ苦い味が、夏はさっぱり美味しく感じられます。いつでもすぐ食べられるよう、簡単に美味しく作るならインスタントコーヒーを使うことをおすすめします。コーヒーゼリーは苦いくらいがちょうどいいのですが、普通の豆コーヒーを使うと冷やしたときにどうしても水っぽくなってしまいます。この点、インスタントコーヒーはゼリーにしても苦みがキープできるので、とても便利ですよ。コーヒーセリーはゼラチンで作ることが多いと思いますが、寒天で作るとまた違った食感が楽しめます。スプーンでくずしやすくとても食べやすいので、ご年配の方にも好評です。流行のドロリッチ風も美味しいです!ぷるぷるのゼリーに牛乳をたっぷり混ぜれば、あっという間にできあがり。大人の冷たいデザートドリンクはお友達とのお家カフェにも大活躍しますね。お家カフェなら、コーヒームースも作ってダブルで美味しいセリーにしましょう。コーヒーにホイップを加えればシンプルなムースになります。これをコーヒーゼリーの上にトッピング。二層のコントラストが美しいおもてなしデザートの出来上がりです。 2015/08/13 18:00 スイーツ部
-
気負いなしの和の一皿!簡単にお家でできる精進料理 「精進料理」と聞くと、なんとなく難しそうに思いがちですが、動物性の材料を使わない和の一皿と考えれば、気負うことなく毎日の食事に取り入れられます。殺生を戒め、粗食に徹するという仏教の教えが元。工夫を重ねて「がんもどき」などのように豆腐や野菜などの植物性素材を肉や魚にみたてた「もどき料理」なども生まれました。今回は毎日の食卓に取り入れやすい点に注目。「利休煮」と呼ばれる煮物のお手軽版や、昆布茶を使ってあっと言う間に作れちゃうごま豆腐、素敵な和のおもてなしの一皿になりそうな豆腐の蕎麦の実のあんかけ、超シンプルな汁ものなど、手軽に和の食卓を演出できるレシピを揃えました。また、精進料理は食材の味を活かすために調味料の使用をなるべく控えたり、食材を余すところ無く使い切ることで、無駄を出さない調理法でもあります。ナスなどの野菜が少しだけ余っていた時に役立つ白味噌和えも、立派な和の小鉢料理。お酒の席のお通しやお食事の箸休めにもなりますので、覚えておくととても重宝しますよ。 2015/08/13 07:00 料理上手
-
将来の為にも今しっかりと!赤ちゃんの紫外線対策 紫外線シーズン真っ只中。日焼けに悩む時期ですね。ママは対策ばっちり!でも赤ちゃんはどうしたら良いのでしょうか?赤ちゃんはとても日焼けしやすいんです!それは、肌が薄く皮膚細胞へのダメージを少なくするメラニン色素が少ないために紫外線に対するバリア機能が弱いから。では、赤ちゃんを紫外線から守るためには何をしたら良いでしょうか?重要なのは、「肌に直射日光が当たらないようにすること」です。帽子を被り、長袖長ズボンを着用するのがベストですが、真夏日や猛暑日に完全防護の服装では体温調節が苦手な赤ちゃんはすぐに体温が上がってしまいます。体温が上がると汗をかき、脱水状態になってしまうこともあるのです。最近は「UVカット仕様の衣類」が売られていますので、上手に活用してみてはいかがでしょうか。また、紫外線の多い時間帯に外出を避けることも有効です。午前10時~午後2時が最も紫外線が強い時間と言われています。お散歩やお外遊びはこの時間帯をなるべく避け、朝早めや夕方日が陰ってからがおすすめです。紫外線が少ないだけでなく、過ごしやすい気温になるのでお出かけもしやすいですよ。赤ちゃんは日焼け止め大丈夫・・・?「紫外線対策=日焼け止め」と考える方も多いのではないでしょうか?ですが、赤ちゃんに使って良いのか気になる所でもありますよね。日焼け止めを赤ちゃんに使用するのは問題ありませんが、注意が必要です。あまり多用せず、紫外線が多い時間帯に外で過ごすことが長くなりそうな場合には使用しましょう。また、落としやすい物を使うようにしましょう。石けんで落とせるものだと普段体を洗うのと同じように落とすことができます。日焼け止めが落ち切れずに肌に残ってしまうと炎症を起こしてしまう可能性もあるので、外出から帰ったらこすらずに優しく落とします。日焼け止めを落としたら保湿も十分にしましょう。日焼け止めを塗ることで肌に負担がかかるため、使用後のケアも重要ですよ。日焼け止めを選ぶ際には、炎症を起こす可能性もある「紫外線吸収剤」が入っていない物を選びましょう。パッチテストも忘れずに!紫外線対策したのに焼けちゃった!そんな時はしっかりクールダウンしてあげましょう。日焼けは火傷と同じ。冷たいタオルやローションなどで冷やしてあげます。水ぶくれができてしまったなど重度な場合には病院へ!赤ちゃんの日焼けは将来に関わることも。ママがしっかりケアしてあげましょう。(テキスト: 上野 知佐) 2015/08/12 18:00 ママ・プレママ部
-
「できた!」「おいしい!」がたくさん♪ 子どもと楽しく夏休みランチ 子どもの夏休み、たくさん遊んで学んでほしいから毎日とっても忙しい!そんな忙しいママに、さっと用意ができて、子どもが喜んでお手伝いできるHAPPYランチメニューをお届けします。お手軽なワンプレートで、栄養バランスもバッチリ!一目でお手伝いポイントがわかるレシピです。ママ友&キッズで楽しむおうちパーティーでもおすすめのメニューですよ。おうちでの楽しいごはんは、アートの時間にも、理科の時間にもなります。たとえば、ピザの具材やチーズを準備し「バランスよくのせてね!」とお願いしてみたり、オムライス風おやきにケチャップでお絵かきに挑戦したり。また、料理に使ったあとのねぎの根っこやにんじんの“へた”を、お水に漬けて栽培してみる・・・などなど、おうちでゆっくり過ごせる夏休みだからこそ、ゆとりと学びを大切にしたいですね。ほかにも子どもと一緒に楽しめる夏休みメニューがたくさん。ご飯もの、麺類、パン、粉ものをバランスよくラインナップしています。「今日は何にしようかな?」と思ったら、カレンダーをチェック☆お母さんおなかすいた! 夏休みお昼ごはんカレンダー 2015/08/12 07:00 季節・話題
-
日本のエスニック料理?夏にピッタリな沖縄料理 健康指向の高まりで、長寿県である沖縄の食が注目されています。食材をピックアップしてみると、ゴーヤなどの緑の濃い野菜類と、たんぱく質豊富な豚肉や魚。昆布や豆腐もよく使われます。身体にいいものをたくさん使っている沖縄料理には、健康をもたらし、暑さを乗りきる工夫がいっぱいです。沖縄の家庭料理といえば、ゴーヤチャンプルーとラフテー。チャンプルーとは、「ごちゃ混ぜ」の意味です。沖縄では、ありあわせの野菜をたっぷりいためて作ります。ラフテーは、豚の角煮です。材料を鍋に入れてしまえば、あとはコトコト煮るだけ。とろけるような柔らかさと、深いコクに驚きです。どの料理も南国らしいおおらかな味わいで、沖縄に行った気分にひたれるかもしれませんね。沖縄のスイーツのレシピは、実にシンプル。おなじみの「ちんすこう」や「サーターアンダギー」が簡単に作れちゃいます。ぜひためしてみてくださいね。食べて元気になる、沖縄ごはんをめしあがれ! 2015/08/11 18:00 おもしろ
-
意外とおいしい!スイカは「しょっぱい物」にすべき! もともとメキシコや東南アジアなどの暑い地域では、スイカやマンゴー、パイナップルなどのトロピカルフルーツにチリやカイエンペッパーなどの辛いスパイスやライムジュース、お塩を振っていただいていたのですが、今ではアメリカでもその食べ方がブームになっています。甘みと塩分で夏バテ防止にもなり、果物自体の甘さもアップするので、暑い地域の生活の知恵と言えますね。 日本ではスイカには塩ですが、今年はちょっとツイストを加えてみましょう。キューブ状に切ったスイカをレモンと塩をふりかけて冷やしておくだけで、爽やかさが格段に違います。そのままで食べる以外にも、「サルサ」風に仕上げたサラダも暑い夏におすすめです。刻んだキュウリやミント、コリアンダー(パクチー、香菜)、ライムジュースとハラペーニョとスイカを合わせて冷やしておきます。水気が出過ぎるのを防ぐため、塩、こしょうは食べる直前に加えます。トルティーヤチップと一緒にどうぞ。トマトのサルサとはひと味違う夏ならではのサルサです。ほかにも、塩味がポイントのタイの名物スイカドリンク「テンモーパン」は、スムージー風で夏の水分補給にピッタリ。今年流行中のオシャレなデトックスウォーターは、スイカ入りなら子どもにも大人にも喜ばれること必至です。また、大人も子どももみんなビックリ間違いなし、種を見せないスイカの切り法も伝授します。夏のパーティーの締めに披露してみてはいかが? 2015/08/11 07:00 おもしろ
-
ネバネバ感はたまらない!オクラ料理 星形の可愛い切り口で人気のあるオクラ。整腸作用のあるペクチンにビタミン、カルシウムにカリウムと、オクラは栄養たっぷりです。オクラが好きという方は多いですが、意外とみなさん食べ方のバリエーションは少ないようです。茹でてかつおぶしとポン酢をかけて食べるかサラダに入れる、あるいはカレーに入れることもあるでしょう。でも、これ以外にはどんな食べ方をご存知ですか?この夏はぜひ、ちょっと変わった食べ方を試してみてください。塩味ととても良く合うので、夏は梅とマッチングさせてみましょう。まずは豚肉巻き。野菜巻きはお馴染みですが、中身をオクラだけで作ってもとても美味しいです。半分に切れば切り口も可愛く、子どもも大喜び。これに梅ドレッシングをかければ、サラダ感覚の一品ができあがります。ちょっと変わったメニューとしては、梅パスタに入れるのがおすすめ。さっぱりしていて、いくらでも食べられます!美味しいメニューも、まずはオクラを美味しく茹でることからはじまります。ポイントは、色味がキレイに残るよう茹でること。前もって塩ずりしたら、短い時間でさっと茹でて冷やし、色止めをしましょう。その後調理することも考えて、食感が残るくらいのかたさで茹でるのがコツです。 2015/08/10 18:00 季節・話題
-
ヨーグルトで簡単おいしいランチメニュー☆ 毎朝の食卓にヨーグルトが並ぶご家庭も多いと思います。冷蔵庫の常備品として、切らしたことがないという方もいらっしゃるでしょう。せっかく手元にいつもあるのなら、もっと料理に活用してみませんか?ヨーグルトを使って簡単にできるランチメニューがたくさんあります。お手軽ランチといえば、サンドイッチ。デザートも兼ねられるフルーツサンドが女性に大人気ですが、生クリームではなくヨーグルトで作ってみましょう。カロリー控えめでとってもヘルシーですよ。また、ランチにホットケーキミックスを使ってパンを焼く方は、ぜひヨーグルトを混ぜ込んだ生地を作ってみてください。いつもの材料にヨーグルトを加えるだけ。柔らかくなりすぎないよう、水をいつもより控えめに加減してくださいね。蒸しパンなら電子レンジで簡単にできますが、これにもヨーグルトを活用しましょう!生地にヨーグルトを混ぜ込むと、いつもよりさっぱりもちもちな仕上がりになります。ほんの少しレモン果汁も加えれば、さわやかな夏の主食ができあがり。ランチだけでなく朝食にもぴったりです。実はヨーグルトの酸味は、チーズとの相性もばっちり。酸味同士の絶妙なマッチングを楽しんでください。同じ酸味つながりでは、マヨネーズもいいですね。あっと言う間に、美味しい野菜ディップの出来上がりです。あとは野菜さえ用意すれば、夏のおしゃれランチが始められます! 2015/08/10 07:00 節約・家計管理
-
アメリカで話題!今年の夏の手土産はおしゃれな「ハーブソルト」に決定! BBQなどアウトドアパーティーの手土産にピッタリなのが、手作りのハーブソルト。お好みのハーブをチョイスしてお塩とブレンドするだけで出来上がる手軽さはもちろん、手持ちの小瓶などにラベルやリボンでスタイリングすれば、さりげなく女子力もアピールできます。フルーツやベリーで香りUPBBQが盛んでハーブソルト先進国とも言えるアメリカでは、目からウロコのハーブソルトのレシピがあります。ローズマリーやディルにレモンピールなどシトラス系を合わせたレモンソルトは、チキンのほか、エビ、ホタテなどのシーフードに。ラスベリーとピンク胡椒のブレンドは、美しいピンク色を活かして、ベビーリーフなどをあえてフルーティーな風味を利かせたサラダに。いつものフレンチドレッシングに加えても甘酸っぱさとほのかな辛みが味わえます。日本人ならスイカには塩ですが、このソルトをスイカにふりかけるという斬新なアイデアも!エスプレッソとオレガノにカイエンペッパーを合わせたソルトは、スパイシーさに苦みを当て込んだ大人むきの仕上がりで、ステーキ肉をマリネするのに使うとか。ポイントはこだわりの塩ハーブソルトと作る際にこだわりたいのがお塩。ハーブソルトのまとめ役となる塩には、フルール・ド・セル (fleur de sel) と呼ばれる大粒の天日塩など、ちょっと高めでも良質のお塩を選びましょう。湿気予防のため、容器にマカロニを入れておけば安心。アルファベットやカラフルなハート型などのパスタを入れれば、とってもキュートで一石二鳥です。肉や魚の下味・仕上げや、サラダ、炒め物、パスタ、ポワレのひと振りにも使えますし、バターやクリームチーズに混ぜたり、マリネに入れてもぐんと味が洗練されます。焼いただけでは見栄えがしないししゃもも、ハーブソルトをまとわせてソテーすれば、しゃれた前菜に早変わり。いつもの冷やしトマトも「トマトのカプレーゼ」に大出世。魔法のお塩を活用しない手はありませんね! 2015/08/09 18:00 おもしろ
-
メロンでちょっぴり豪華なスイーツを作ってみましょう! 果物の王様といわれ、高級フルーツの代名詞メロン!独特の香りとコクのある甘さが人気の果物です。高価な網目模様で知られるマスクメロンやお手軽な価格のアンデスメロンなどさまざまな種類があります。メロンをそのまま楽しむのはもちろん、すぐに食べられない時や食べきれない時には、果肉や果汁を使ったぜいたくなスイーツとしてあじわうのも一つの方法です。はちみつやヨーグルトなどいろんなものと相性バッチリです。食べ頃は採果日より7~10日です。香りが強くなり、メロンのお尻部分を押すと柔らかく感じる頃が食べ頃です。メロンは、購入後すぐに冷蔵庫に入れないで常温で追熟してから食べるのがベストです。ぜひ、メロンを使った美味しいスイーツに挑戦してみてください。 2015/08/09 09:00 スイーツ部
-
まるごと◯◯保存をすれば完熟アボカドも上手に下ごしらえ! 「アボカド」の食べごろ時期を見分ける方法は、手で軽くにぎった時に弾力のある柔らかさを感じ、表面の皮の色が緑色(未熟な状態)から黒みかかった緑色になってきた頃が食べごろです。これを過ぎると全体的に真っ黒になり熟しすぎてしまい軽くにぎるだけで潰れてしまうこともあります。そうなると下処理をするのがかなり大変になってしまいます。しかし、まるごと冷凍保存の方法さえ知っていれば怖いものなしです。熟しすぎてしまったアボカドはまるごと袋に入れて冷凍庫で凍らせるだけで大丈夫です。柔らかくなりすぎた完熟アボカドも冷凍することで固まり包丁で切るのも簡単にかつキレイに切ることができ、皮もペロンとむけてしまいます。まるごと冷凍保存ならアボカドが安い時に多めにかって保存することができ、食べごろを気にせずに使いたい時に使うことができるため憶えておくととっても便利な保存方法です。また、アボカドの果肉は空気に触れると酸化して変色してしまいますがレモン汁を表面にからめておくと変色しにくくなります。ビタミンやミネラルが豊富に含まれているアボカドは「森のバター」と呼ばれている栄養価の高いフルーツでもあるため、夏バテの対策になるフルーツでもあります。 2015/08/08 18:00 おもしろ
-
○○を加えてアレンジ!ビーフカレーにちょい足しでおいしく 夏バテしないスタミナ食としても人気のビーフカレーですが、そこに何を足し算するかによってがらりと味わいが変化します。こうしないといけないというルールはないので、いろいろ試してオリジナルの味を作り上げるのも楽しいものです。カレーの辛さにさらにキムチで辛さをトッピングしたレシピや、ビールでビーフを柔らかくすると同時に、大人な苦みをブレンドしたビールカレー、旬の梨を一般的なリンゴに加えたほんのり甘いカレーなど、その日の気分によってレシピを選ぶのもいいですね。夏野菜がおいしい季節ですから、旬のナス、カボチャ、トマトなどをたっぷり使えばヘルシーな夏カレーが楽しめます。お子さんには、とうもろこしご飯を混ぜてあげれば彩りもよく、大喜び間違いなしです。加えて、ちょっとプラスするだけで、味に深みやコクを出してくれるちょい足しアイテムもご紹介します。焼き肉のタレ、チョコレート、インスタントコーヒー、牛乳など、たくさんのアイデアがありますが、ニューフェイスの塩麹、有名な海軍カレーの隠し味をピックアップしてみました。 2015/08/08 09:00 料理上手
アクセスランキング
-
1位 【無料公開】管理栄養士が考案!コレステロール対策に!大豆や海藻が摂れる健康献立 「今日の夕飯、何作ろう…」「新しいメニューに挑戦したいけどレシピを探すのが面倒だし、いつもワンパターンになっちゃう」「食材を使いまわしたいけど、まとめて献立を考えるのが面倒…」こんな風に、毎日の献立づくりに悩んでいませんか?楽天レシピでは、仕事や家事、子育てなどで毎日忙しい方へ、「献立決め」や「買い物」にかかる日々の手間を少しでも解消してほしいという願いを込め、管理栄養士が考案した様々なテーマの献立を閲覧や、買い物リストの自動生成ができる「楽天レシピ プレミアムサービス」の提供を開始しました!楽天レシピ プレミアムサービスは、月額198円(アプリ内課金は月額200円)で「献立機能」「カレンダー機能」「お買い物リスト機能」の3つの機能の利用が可能!【初回登録は1か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」「ダイエット」「生活習慣病対策」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピ プレミアムサービス(iOS・Androidアプリ)の詳細をチェック 2025/03/21 09:00 応援!おうちごはん -
2位 【無料公開】管理栄養士が考案!春キャベツたっぷり♪糖質15g以下のダイエット献立 「今日の夕飯、何作ろう…」「新しいメニューに挑戦したいけどレシピを探すのが面倒だし、いつもワンパターンになっちゃう」「食材を使いまわしたいけど、まとめて献立を考えるのが面倒…」こんな風に、毎日の献立づくりに悩んでいませんか?楽天レシピでは、仕事や家事、子育てなどで毎日忙しい方へ、「献立決め」や「買い物」にかかる日々の手間を少しでも解消してほしいという願いを込め、管理栄養士が考案した様々なテーマの献立を閲覧や、買い物リストの自動生成ができる「楽天レシピ プレミアムサービス」の提供を開始しました!楽天レシピ プレミアムサービスは、月額198円(アプリ内課金は月額200円)で「献立機能」「カレンダー機能」「お買い物リスト機能」の3つの機能の利用が可能!【初回登録は1か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」「ダイエット」「生活習慣病対策」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピ プレミアムサービス(iOS・Androidアプリ)の詳細をチェック 2025/04/04 09:00 応援!おうちごはん -
3位 【管理栄養士が選ぶ】お弁当にも大活躍!絶品アレンジ卵焼きレシピ こんにちは!管理栄養士の小嶋 絵美です。お弁当の定番おかずといえば、卵焼き!ですが、意外に知られていないアレンジレシピがあることをご存じでしょうか。飽きの来ない具材・味つけを知っているだけで、お弁当のマンネリ化対策にもつながりますよ。この記事を読むと、これまで知らなかった面白いアイデア、意外と合う具材、珍しい味わいなどを知れて、いつもの卵焼き作りがよりおいしく楽しくなります。また、「甘い卵焼きではご飯が進まない……」という方に、梅干し、明太子などを使う簡単アレンジも参考になるはずです。マンネリ化を解消したい方はもちろん、新生活のお弁当おかずを充実させたい方はぜひ、チェックしてください♪【初回登録は1 か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック 2025/03/19 12:00 応援!おうちごはん -
4位 【材料は3つだけ】初心者でも簡単♪お手軽スイーツレシピ こんにちは!管理栄養士の小嶋 絵美です。この記事では材料3つで作ることができる、初心者でも超簡単なスーツレシピをご紹介します。お菓子作り初心者の方でも挑戦しやすいですよ!最低限の材料でお菓子を作れるので、手軽に始められます。薄力粉・砂糖・マーガリンだけで作れる『サブレ風クッキー』、クリームチーズ・チョコレート・生クリームだけで作れる『生チョコチーズケーキ』、バナナ・ホットケーキミックス・紅茶パックだけで作れる『紅茶とバナナのスコーン』など、材料3つでも本格的な味のレシピはたくさんあります!材料が最低限だと、計量と工程の手間も減るのがうれしいですよね。ぜひ気軽にスイーツ作りにチャレンジしてみてください♪【初回登録は1 か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック 2025/04/10 09:00 応援!おうちごはん -
5位 【無料公開】管理栄養士が考案!中高生に必要なたんぱく質と緑黄色野菜が摂れる献立 「今日の夕飯、何作ろう…」「新しいメニューに挑戦したいけどレシピを探すのが面倒だし、いつもワンパターンになっちゃう」「食材を使いまわしたいけど、まとめて献立を考えるのが面倒…」こんな風に、毎日の献立づくりに悩んでいませんか?楽天レシピでは、仕事や家事、子育てなどで毎日忙しい方へ、「献立決め」や「買い物」にかかる日々の手間を少しでも解消してほしいという願いを込め、管理栄養士が考案した様々なテーマの献立を閲覧や、買い物リストの自動生成ができる「楽天レシピ プレミアムサービス」の提供を開始しました!楽天レシピ プレミアムサービスは、月額198円(アプリ内課金は月額200円)で「献立機能」「カレンダー機能」「お買い物リスト機能」の3つの機能の利用が可能!【初回登録は1か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」「ダイエット」「生活習慣病対策」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピ プレミアムサービス(iOS・Androidアプリ)の詳細をチェック 2025/03/28 09:00 応援!おうちごはん