(3ページ目) 季節・話題の記事一覧
-
\リニューアルのお知らせ第4弾/公式ファンページでレシピ動画の掲載がスタート! 【スマートフォンWEB】版デザインリニューアルのお知らせ第4弾!今回は、動画でレシピ手順をわかりやすく見ることが出来る「レシピ動画」の掲載についてご紹介します♪ 2020/05/27 10:00 季節・話題
-
\リニューアルのお知らせ第3弾/「おすすめのレシピ機能」がもっと便利に! リニューアルのお知らせ第3弾!今回は、もっと便利になった「おすすめのレシピ機能」についてご紹介します♪新しいおすすめのレシピ機能では、さらに多くのレシピと出会えるようになりました! 2020/05/19 10:00 季節・話題
-
旬の味!山菜の下処理方法とおすすめの山菜炊き込みご飯レシピ 季節を教えてくれる山菜。風味が良く、食卓に季節感を届けてくれます。どの季節にも旬の山菜はありますが、日本人にとって春の山菜はまた格別です。「山菜の料理に挑戦したいけど、調理法がわからない」「いざ調理したらアクがすごくて…」という声も多くききます。山菜は下処理が大切ですが、それをしっかりおこなえば誰でも美味しい山菜料理ができますよ。★ほとんどの山菜は水か重曹で下処理できる時間がたつとアクやえぐみが強くなるため、入手後にすぐ処理することがポイント。汚れや固い部分を切り落としたら、水に10~15分程度つけてから調理しましょう。「わらび」と「ぜんまい」は重曹をふって熱湯をかけ、一晩おけばOKです。★おすすめの山菜料理は炊き込みご飯ひとつひとつの食材の味や風味を楽しみたいなら、塩麹で炊いた炊き込みご飯がおすすめです。山菜独特の苦味がいつものご飯を大人の味にしてくれます。白米だけで炊くのもいいですが、ハレの日やお祝いなどにはもち米をプラスしてみて。お米のもちもち食感と山菜の歯ごたえが楽しい一品に仕上がります。あさりと山菜を合わせた炊き込みご飯はまた絶品。山の幸×海の幸で至福の時間になるでしょう。簡単に炊飯器で作るのもいいですが、時にはガスで炊いてみるのもおすすめ。コツさえ覚えればとっても簡単!ていねいに炊くとおいしさもUPしますよ♪(テキスト:山本 和枝) 2020/05/15 07:00 季節・話題
-
ポリッと食感とほのかな甘みが美味しい!「スナップえんどう」のおすすめレシピ 「スナップえんどう」の特徴と言えば、ポリッと楽しい食感と爽やかな緑色、さやに並んだ豆の可愛らしい見た目ですよね。この春は、そんな特徴を活かしたスナップえんどうの料理に挑戦してみませんか?【おすすめスナップえんどう料理1 炒め物】むきエビ、卵と一緒に炒め、中華だしで味付けした炒め物は、ごはんが進むおかずになります。エビのピンク、卵の黄色、スナップえんどうの緑の色合いが良く、食卓を春らしく演出してくれるはず。また、洋風の料理にするのであれば、じゃがいも、ベーコン、にんにくをオリーブオイルで炒め、塩こしょうで味付けしましょう。ベーコンのうま味をまとったホクホクじゃがいもと、シャキッと食感のスナップえんどうがたまりません!【おすすめスナップえんどう料理2 和え物】茹でたスナップえんどうを、すりごま、味噌、砂糖などのペーストと和えます。爽やかな食感に、コクのある味付けがよく合い、箸が止まらなくなる美味しさです!【おすすめスナップえんどう料理3 スープ】春野菜の新玉ねぎ、新じゃが、春にんじんなどと一緒に煮込んだスープは、旬の美味しさがギュッとつまったオススメスープです。コンソメや鶏ガラだし、お味噌汁など、どんな味にも合いますよ。【おすすめスナップえんどう料理4 サラダ】ヘタとスジを取り、茹でてそのままサラダに使うのもいいですが、割くひと手間を加えれば、サヤから豆が並んだ可愛い見た目に!普段のサラダがワンランクアップしますよ♪お好みのドレッシングで頂きましょう。(テキスト:宇田川 みさき) 2020/05/13 07:00 季節・話題
-
\リニューアルのお知らせ第2弾/「フォロー機能」がさらに使いやすくなりました! リニューアルのお知らせ第2弾!今回は、さらに使いやすくなった「フォロー機能」についてご紹介します♪新しいフォローページでは、フォローしたユーザやキーワード(食材や料理名)の新着レシピがタイムラインのような形で見られます! 2020/05/12 10:00 季節・話題
-
\リニューアルのお知らせ/「お気に入り機能」がさらに使いやすくパワーアップ! このたび、楽天レシピの【スマートフォンWEB】版のデザインを一新しました!また、さらに使いやすいレシピサイトを目指し、機能もぞくぞくとリニューアル!今回は、さらに使いやすくパワーアップした「お気に入り機能」についてご紹介します♪新しいお気に入り機能では、スマートフォンWEBでフォルダ分けができるようになりました! 2020/04/28 10:00 季節・話題
-
今しか食べられない春のごちそう♪「山菜」を使った旬おかず きゃらぶきや山菜おこわやなど、春になると食べたくなる「山菜」ですが、山菜にはどんな種類があるか知っていますか?山菜の主な種類や、難しいと思われがちな山菜のあく抜き方法、山菜を使ったレシピなどをご紹介します。山菜とは?山菜とは山や野原などに自生する香味の良い食用の草などのことで、わらび、ふき、こごみ、タラの芽、うるいなどをはじめ、たくさんの種類があります。あくが強いものが多いため「あく抜き」が必要なことが多いです。また、採取できる期間が短いので水煮などにして長期保存するのがおすすめです。山菜のあく抜き方法(わらびの場合)山菜の中でも目にする機会の多い「わらび」のあく抜き方法をご紹介します。わらびは採取してすぐに硬くなってしまうので、採取したら可能な限り早くあく抜きを行いましょう。わらびはまず水洗いしておきます。鍋に水を入れ火にかけ、沸騰したら重曹を入れ重曹が溶けたら火を止め冷まします。冷めたら、その鍋の中にわらびをつけ10時間ほど置いて硬さを確認し、好みの硬さになったら水洗いして完成です。便利な水煮を上手に活用山菜をあく抜きしたり、数種類を用意するのは手間や時間がかかって大変…という方も多いと思います。そんな時は、市販の山菜の「水煮」をうまく活用すると便利です!煮物やパスタなどにすぐ使えるので、水煮を上手く取り入れると簡単に春の香りを楽しめますよ♪(テキスト:西島 槙) 2020/04/27 07:00 季節・話題
-
おうちカフェにおすすめ!話題のダルゴナコーヒーを作ってみよう【楽天レシピ編集部】 外出自粛の影響でSNSでは「#おうちカフェ」が盛り上がっていますよね。ずっとお家にいると気分も下がってくる…という方も多いのではないでしょうか。そんな時は気分転換に、美味しくて見た目もかわいいコーヒーを自宅で作り、カフェに行った気分を味わってみませんか?そんなおうちカフェのお供におすすめなのが、SNSで今話題の「ダルゴナコーヒー」です。韓国で生まれて最近日本に上陸したこのダルゴナコーヒーは、ふわふわのコーヒークリームを上に乗せるのが特徴。作り方はとても簡単なのに、見た目がかわいく口当たりもまろやかで人気に火が付きました。今回は、そんなダルゴナコーヒーが自宅で簡単に作れるレシピをご紹介します! 2020/04/15 15:00 季節・話題
-
お家で春を満喫♪自家製梅シロップの作り方と梅シロップ活用レシピ 爽やかな香りとほのかな甘みが特徴の梅シロップは、ジュースにしたり調味料として使ったりと、楽しみ方色々!この春、ご自宅でお子さんと一緒に自家製梅シロップを作ってみませんか?【梅シロップの作り方】①竹串などを使い、青梅のヘタを取り除きます。②青梅を水洗いして水分をよくふき取り、ザルに平らに並べ、半日ほど干して乾かします。③瓶を熱湯消毒し、さらに焼酎で拭き上げしっかり除菌します。④梅と氷砂糖を層になるよう交互に入れます。梅と氷砂糖は1:1の量が基本となります。⑤1日に数回、瓶を傾け、上がってきた水分を馴染ませます。2週間ほどで美味しい梅シロップの完成です!【梅シロップの楽しみ方】●水や炭酸水で割れば、簡単に梅ジュースができます。お好みでレモン果汁やスライスを入れると、より爽やかさが増しますよ。●ゼラチンや寒天を使って固めた梅ゼリーは、蒸し暑い季節や食後のデザートにぴったりです。●甘みを活かして調味料としても使えます。梅シロップと果実酢を合わせて付けたピクルスやガリは、フルーティーな仕上がりでオススメです。梅の下処理は少し手間がかかりますが、丁寧に、そしてゆっくり作られた自家製梅シロップは格別な美味しさです!ぜひ、家族みんなで楽しんでみてください。(テキスト:宇田川 みさき) 2020/04/03 07:00 季節・話題
-
今年こそチャレンジしたい!たけのこの下ごしらえ&おいしいレシピ たけのこごはん、土佐煮、若竹煮などがおいしい「たけのこ」が出回る時期になると春の訪れを感じられ、それと同時にあっという間に旬が終わってしまう食べ物でもありますね。生のたけのこを調理する際の下ごしらえ、保存方法やおいしく食べるレシピやポイントなどをご紹介します。たけのこのアク抜き、茹で方、保存方法1)たけのこを洗い先端部を斜めに切り落とし、切り落とした部分に垂直に1~2cmほど包丁を入れる2)深い鍋にたけのこが重ならないように入れ、ぬか、唐辛子を入れ、水を注ぎ入れ火にかけ沸かすたけのこが浮きやすいので落し蓋を使うと良く、ぬかを入れているため吹きこぼれやすいので注意!3)たけのこのサイズに合わせて1~3時間ほど煮て、たけのこの太い部分に竹串をさし火の通りを確認し、火が通っていたら鍋を火からおろしそのまま粗熱が取れるまで冷ます4)切り込みを入れた部分から皮を剥がし、穂先の部分は少しずつ皮を剥き、穂先や根本の硬い部分などを切り落とし米ぬかを洗い流す5)すぐに使い切れない場合、たけのこを茹でる際に使用したぬかや唐辛子の入ったゆで汁ごと保存容器に入れて保存する完成したたけのこ料理に「木の芽」と呼ばれる山椒の葉を添えると、香り良く、彩りが鮮やかになるのでおすすめです。たけのこを使った料理を作って、春の味覚をおいしくいただきましょう♪(テキスト:西島 槙) 2020/04/01 07:00 季節・話題
-
今年はおうちお花見を楽しもう!華やか×おいしい「ごちそうおにぎり」に決まり♪ いよいよお花見の季節が到来!今年は外出自粛ですが…、きれいな桜に負けないお花見弁当を用意すれば、気分がアップしますね。SNSなどで最近話題の「ごちそうおにぎり」で、今年はおうちお花見をおいしく楽しみましょう♪定番の桜おにぎりお花見おにぎり弁当にまず外せないのが「桜おにぎり」。桜の花の塩漬けをあしらって、見た目も味もお花見気分を盛り上げてくれます。大葉などで緑色を添えるとさらに彩りがきれいで、お弁当箱に入れた時にも映えますね。ほんのり桜色のおにぎり桜色が出せる具材は桜エビ、明太子、桜でんぶなどがあります。桜エビはご飯に混ぜると香りと食感が楽しめ、炊飯器で炊きこむと桜エビの香りがご飯にうつり風味が良くなりますよ。食いしん坊の方向けにも!おにぎりを肉で巻いてフライパンで焼き、好みの味付けをすれば肉巻きおにぎりに!ご飯にめんつゆを混ぜ込み、天かす、青ネギまたは青のりなどを混ぜればたぬきむすびの出来上がり。肉や天かすを使うと食べ応えのあるおにぎりになり、おなかも大満足の一品になりますね。具材や味付けをかえて、いろいろなおにぎりを楽しんでくださいね♪(テキスト:西島 槙) 2020/03/30 07:00 季節・話題
-
春の味を楽しもう♪ふきのとうの下処理と基本レシピ 春の訪れを感じさせてくれる特有のほろ苦さが美味しい「ふきのとう」。旬が短く、あっという間に味わえなくなってしまう貴重な食材でもあります。見かけたら春を味わうチャンスですよ♪【ふきのとうの下処理】①外側の1枚を取り除き、黒くなっている根元なども切り落とす。②水にさらし、アクを抜く③鍋に湯を沸かし茹でる※水にさらす時間、茹で時間を長めにとると、アクや苦味が和らぎます。【定番レシピ】天ぷら:小麦粉、水などで作った衣にくぐらせ、揚げ油でサッと揚げます。お好みで塩を付け、シンプルに味わうのがオススメです。ふきのとう味噌:下処理したふきのとうを細かく刻み、炒めて水分を飛ばします。そこへ味噌、砂糖、みりんなどを加え、軽く火を通します。白ごはんのお供はもちろん、田楽や厚揚げに塗っても美味しいですよ。【簡単レシピ】オリーブオイルで炒め、塩、こしょうでシンプルに味付けした「ふきのとうの炒め物」は、洋食の副菜にぴったりです。茹でたふきのとうを、しょうゆ、砂糖、ごまなどで調味した「ごま和え」は、ふきのとうのほろ苦さとごまの香りとコクがベストマッチな一品です。どれも気軽にできるので、ぜひこの春はふきのとうレシピに挑戦してみて下さい♪(テキスト:宇田川 みさき) 2020/03/16 07:00 季節・話題
-
余っている牛乳を救済したい!「牛乳消費」レシピまとめ(今話題の「蘇」も!) 休校による学校給食の中止で、牛乳が余ってしまっているそうです…!捨てられてしまう牛乳をなんとか救済したい!毎日の献立に「牛乳」を使った料理を取り入れて、みんなで牛乳を消費しませんか?「ご飯もの」「おかず」「スープ」「おつまみ」など、日々の献立に使えるものから、お子様のおやつにぴったりの「スイーツ」まで、いろいろなカテゴリでご紹介します♪ 2020/03/06 15:00 季節・話題
-
ホワイトデーに作りたい!型抜き不要で簡単手作りクッキー 型抜き不要&材料少なめ簡単クッキーサクサク食感やホロホロ食感、しっとり食感などさまざまなクッキーがスーパーやコンビニで販売されています。ホワイトデーが近づくこの時期は、特設会場などもできてどこも賑わっていますが、ホワイトデーに手作りクッキーを作りたいと思う方もいるはず。クッキーは混ぜて焼くだけなのでお菓子作り初心者の方でも作りやすいですよ。ただ、クッキー型を購入するのは手間という声も。そんな時は型抜きをせずに作れる簡単クッキーがおすすめです。型抜き不要クッキーとはどんなクッキー?型抜きクッキーは、薄力粉、砂糖、バター、卵などの材料を混ぜて生地を作り、冷蔵庫で生地を休ませてから型抜きしてオーブンで焼いて作ります。型抜きしないクッキーの中でも代表的なものと言えば、アイスボックスクッキーとスノーボールクッキーです。アイスボックスクッキーは、生地を渦巻き状や格子状になるように重ねてからカットして焼きます。こうすることできれいな模様が浮き出たクッキーに。金太郎飴を思い浮かべるとイメージしやすいですよ。また、スノーボールクッキーは生地を丸めて焼き、最後に粉糖をまぶすのが一般的。ホロホロっと崩れる食感がたまりません。しっとり食感がお好みならチョコレートチャンククッキーもおすすめ。チョコレートをたっぷり入れてゴツゴツっとした形に整えて焼けば完成です。ブラックコーヒーと合わせると絶品ですよ。ぜひ、今年のホワイトデーは簡単に作れる型抜きクッキーを作ってみてください。(テキスト:管理栄養士 若子 みな美) 2020/03/06 07:00 季節・話題
-
お子様の休校や在宅勤務中に助かる簡単・時短「今日のお昼ご飯」【楽天レシピ編集部】 お子様の休校と在宅勤務が重なり、毎日のお昼ごはんは少しでも簡単・時短にできるとうれしいですよね。そんなときに助かる、簡単・時短「今日のお昼ご飯」レシピをご紹介します!「5分でできる」「火を使わない」「包丁を使わない」「子供と作る」など、いろいろなカテゴリからピックアップ! 2020/03/03 15:00 季節・話題
-
ふるさと納税賞受賞!北海道白糠食材は素材の良さが三ツ星クラス★★★ 三ツ星クラスの食材を堪能できる、北海道白糠町(しらぬかちょう)『ふるさと納税感謝祭』に楽天レシピ編集部がお邪魔してきました!先日、「楽天市場」に出店する約4万のショップの中から2019年のベストショップを決める「ショップ・オブ・ザ・イヤー2019」の授賞式が行われ、北海道白糠町が「ふるさと納税賞」を初受賞しました!!そんな白糠町が、寄付者の方へ日頃の感謝を伝える場として『ふるさと納税感謝祭』を開催。楽天レシピ編集部も参加してきました♪ 2020/02/27 09:00 季節・話題
-
バレンタインに♪コトコト煮込んだ洋食ディナー 今日はバレンタイン♪今年は金曜日ですね。ご家族や彼、親しい友人と一緒に、おうちで週末の楽しい時間を過ごす予定の方も多いのでは。まだまだ寒いこの時期こそ、温かい洋食煮込み料理がおすすめ!チキンのカチャトーラは簡単で絶品。「カチャトーラ」とはイタリア語で狩人の意味が。狩りの後にささっとあるものを使って煮込んだのが発祥と言われています。鶏のもも肉で作れば、煮込んだだけ柔らかく仕上がります。米やパスタ、パンなどどれも相性バツグンです。洋風煮込みの定番、ハンバーグ。トマト缶を使って簡単に作りことができます。仕上げにチーズをのせて、とろ~りコクもアップ。ハンバーグに目がない男性も多いですよね♪鮭のクリーム煮もおすすめ。鮭は下処理で臭みを取ることだけがコツです。そのひと手間で絶品クリーム煮になりますよ♪ベーコンの旨みと野菜の甘みや風味がやさしいポトフも。仕上げに味噌を少し入れてみるとコクがアップし深みが増します。普段買うことがあまりないお肉に挑戦する手も。牛すね肉が手に入ったら、じっくりとコトコト。炊飯器調理も可能で意外と簡単に仕上げることができます。圧力鍋がなくてもおいしくやわらかく作ることができますよ♪温かい煮込み料理はココロもカラダも温まり、みんなに喜ばれるはず!ぜひチャレンジしてみては。(テキスト:山本 和枝) 2020/02/14 07:00 季節・話題
-
友チョコにぴったり!「HM×板チョコ」簡単かわいいバレンタイン 日本型のバレンタインはいつから?2月14日のバレンタインデーに「女性から男性にチョコレートをプレゼントする」のは日本独特の文化です。はじまりは諸説ありますが、1950年代から、製菓会社の広告などがきっかけではじまったと言われています。海外では、チョコレート以外のプレゼントを渡す、男女関係なくお世話になっている方へ日頃の感謝を伝えるなど、国によって文化が異なります。友チョコや自分チョコも定番にバレンタインのチョコレートは、恋人や夫婦間などの愛情を伝えるものとして定着しましたが、いまでは友達同士や自分へのご褒美としても発展しています。1月下旬頃からデパートでは特設のバレンタインコーナーが設けられ、世界各国のおいしいチョコレートが並びますね。なかなか自分へのプレゼントを買う機会がない方も、この時期には自分へのチョコレートを奮発して購入するという方も多いかと思います。このように、バレンタインは時代に沿ってさまざまな形をとっていますが、依然として「チョコレート」という文化は根付いています。今年は金曜日!簡単かわいい友チョコを作ろう今年のバレンタインは金曜日。学校や会社から帰宅してから友チョコを作るとなると、なかなか時間をかけられないかも。そんな時は、「板チョコ×ホットケーキミックス」を使って作りましょう。コンビニやスーパーで手軽に購入できる材料で手軽にケーキやスコーンなどを作ることができます。焼き菓子にすることで、持ち運びもしやすいというメリットも。100円ショップに売られているラッピング袋に詰めれば、簡単かわいい友チョコのできあがり!(テキスト:管理栄養士 若子 みな美) 2020/02/07 07:00 季節・話題
-
2月14日はバレンタインデー!今年はチョコ以外の簡単スイーツで目立っちゃおう♪ 毎年2月14日は「バレンタインデー」。女性から男性に、または友達同士や自分へのご褒美として、スイーツを贈る日として盛り上がるイベントですね。バレンタインと言えば「チョコレート」というイメージが強いですが、今年は敢えてチョコレート以外のスイーツを作ってみませんか?チョコレート以外のおすすめお菓子フルーツなどお好みでいろいろな素材を入れて焼くマフィン、サクサク食感がおいしいラスク、冷凍パイシートを使ってかんたんに作れるリーフパイなどもおすすめです。定番のクッキーにはバレンタインらしいかわいいアイシングをしたり、プリンを蓋つき容器に入れてプレゼントしても!チョコレート以外のお菓子の場合、形やトッピングをかわいくするとバレンタインっぽくなりますね♪甘いものが苦手な方へのアレンジレシピリーフパイををアレンジし、冷凍パイシートに砂糖ではなくパルメザンチーズをかけて焼くと簡単チーズパイに!チーズを焼いた香ばしい香りで手が止まらなくなる、お酒にも合う一品になります。焦がしバターや焦がしキャラメルなどを使った、ほろ苦い大人なスイーツもおすすめ。今年はいつもと違ったスイーツ作りに挑戦したい方、甘さが苦手な方へのプレゼントに、ぜひチョコレート以外の簡単スイーツをお試しください♪(テキスト:西島 槙) 2020/02/05 07:00 季節・話題
-
節分にお家で手作り♪彩り華やか恵方巻の味バリエ 縁起よく!七福神にちなんだ7種の恵方巻太巻きは元々七福神からきている縁起物で7種の具材を使うとされています。お刺身やきゅうり、卵など彩りよく7種類の具材を巻きましょう。太くなるのでちょっと巻くのが難しいですが、食べたときにいろんな味が楽しめ、見た目も豪華な恵方巻に仕上がります。かわいい見た目の飾り寿司に挑戦!市販の恵方巻にはなかなかない飾り寿司はいかがですか?ゆかりなどを混ぜた酢飯を細長く切った海苔に巻き、お花形に並べて酢飯を広げた海苔で更に巻いていきます。かわいい花形の巻き寿司になりますよ。フライやお肉の恵方巻もおすすめ普通の恵方巻に飽きたらカツなどのフライ巻もおすすめです。お子さんにもいいですね!甘じょっぱい味付けしたプルコギとナムルを巻いた恵方巻はお肉を食べたい人におすすめ!薄切りのお肉を使うと食べやすくなりますよ。グッズを使って失敗しない恵方巻き作り巻きすでうまく巻けないという方には、100均の巻き寿司の型を使えば失敗知らずで作れます!型にごはんを詰め、かにかま、きゅうり、ツナ、卵などの具材を並べてもう一度ご飯を型にきっちり詰めます。あとは海苔にのせてくるっと巻けば、きれいなサラダ巻きのできあがり♪2020年節分の恵方は西南西です。そちらに向かって願い事をしながら、ぜひ家族で手作り恵方巻にかぶりついてくださいね。(テキスト:石倉 かおり) 2020/02/03 07:00 季節・話題
季節・話題のランキング
-
1位 食卓に春を呼び込もう♪春のちらし寿司レシピ【頑張りすぎない家族ごはん#17】 こんにちは!管理栄養士の中村りえです。ひなまつり、卒業式、入学式とイベントが続く春。お祝いに、食卓を華やかにしてくれるちらし寿司を作ってみませんか?「ちらし寿司は作り慣れていない…」という方でも作りやすい、グラスカップで作るちらし寿司レシピをご紹介します。ご自宅にあるグラスカップに酢飯を詰めて、えびなどの魚介類を飾るだけ!華やかに見せるひと手間もお伝えしますよ。 2021/03/04 09:00 季節・話題 -
2位 旬の菜の花はどう食べるのがいい?菜の花の調理方法とおすすめ菜の花レシピ こんにちは!管理栄養士の小嶋絵美です。旬の味覚「菜の花」は毎年、春の訪れを感じさせてくれる野菜ですね。春が近づくにつれ、スーパーでもよく見かけるようになってきました。今回は「菜の花を食卓に取り入れたいけど、どう調理したらいいのかわからない」という方に向けて、基本の茹で方や調理のコツをお伝えします。さらに、定番からアレンジまで手軽に試せるおすすめのレシピもご紹介!ぜひ、春の食卓に緑が鮮やかな菜の花をプラスしてみてくださいね。 2021/03/03 09:00 季節・話題 -
3位 簡単でかわいい!いちごのバレンタインスイーツレシピ5選 こんにちは!管理栄養士の小嶋絵美です。今年のバレンタインは、旬のいちごを使ってスイーツづくりしませんか?甘酸っぱいいちごとチョコレートは相性ぴったり。とちおとめ、あまおう、紅ほっぺなど種類豊富ないちごですが、スイーツに適したいちごをどう選べばいいかわからない方へ、バレンタインスイーツにぴったりのいちごの選び方もご紹介します。また、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートの他、近年話題のルビーチョコレートなど数多くあるチョコレートといちごの最適な組み合わせについてもまとめましたので、レシピと一緒にチェックしてみてくださいね。 2021/02/10 09:00 季節・話題 -
4位 HMで簡単!失敗しないバレンタインチョコケーキ【頑張りすぎない家族ごはん#15】 こんにちは!管理栄養士の中村りえです。もうすぐバレンタイン!手作りお菓子に挑戦したいけどお菓子作りに慣れていない……という方におすすめの簡単に作れるバレンタインにぴったりのスイーツレシピをご紹介します。このケーキはホットケーキミックスを使うので失敗しにくく、たくさんの材料を用意する必要もなし!初めてのお菓子作りでも安心ですよ。今回はオーブンを使わないで電子レンジで気軽にできる「しっとり濃厚♪チョコレートケーキ」のレシピです!今年は手作りバレンタインスイーツに挑戦してみませんか? 2021/02/11 09:00 季節・話題