(8ページ目) 節約・家計管理の記事一覧
-
お酒のおつまみに最高!「ナン」や「油揚げ」で簡単「ピザ」ができた! ピザを食べたいと思っても、生地から作るのは時間がかかりますし、真夏にオーブンを使うのも抵抗があります。そんな時おすすめなのが、ナンを使った手軽なピザ。今年2月にはナンピザの専門店も東京にオープンしているほど人気です。また、糖質制限中なら、ナンの代わりに油揚げが使えます!最近話題のグルテンフリーにもなりますので、食事制限をしている時にピザを食べたくなったら、ぜひとも試してみたいレシピです。ピザを焼くより遥かに手軽が魅力的!材料や配合、焼き方などは多様なバリエーションがあるため、一概には言えないものの、ナンとピザ生地はほぼ同じのように見えて、少し違っています。ナン生地には牛乳やヨーグルトなどの乳製品が入っている一方、ピザ生地は水で作るのが基本。そのため、ナンの方がもちもちした食感で濃厚な味わいに仕上がりますが、ピザは小麦粉そのものの素朴な味わいが楽しめると言えるでしょう。油揚げはもともとが豆腐ですので、糖質制限中やグルテンの摂取を避けたい方に最適。具材を乗せてトースターで焼くだけでピザが完成です。手軽なお酒のおつまみにも使えますね。しかし、こげやすいので、加熱時間に注意しましょう。具材は冷蔵庫にあるものでOK!ナンや油揚げを使ったピザのトッピングですが、ソーセージやベーコン、チョリソーやマッシュルーム、トマトソースとチーズのコンビネーションのほかにも、生ハム & ベビーリーフのサラダピザ風もおすすめ。カレーをトマトソース代わりに使って、ポテト、ツナ、コーンなどを載せて焼いても◎。冷蔵庫にチーズがなければ、代わりにマヨネーズを代用しても美味しくできます。大人度をアップするアンチョビやオリーブ、ガーリックやチリソースをプラスすれば、手軽なのに気の利いたワインやピールのおつまみにもなりますよ! 2016/08/09 07:00 節約・家計管理
-
電子レンジや炊飯器でしっとりやわらか!鶏肉・豚肉で作る絶品「自家製ハム」 8(ハ)月6(ム)日は「ハムの日」です!脂の少ない鶏むね肉や豚もも肉を使って自家製ハム作り。しっとりやわらかな食感を楽しみにしていたのに、出来上がったらなぜかパサパサになってしまった…こんな経験したことある方、少なからずいるのではないでしょうか。パサパサにならない2つのポイント鶏や豚ハムのレシピには、少量ながら砂糖が使われていることがほとんどです。食べると塩味がきいているのに、なぜ砂糖を入れる必要があるのでしょうか。実は砂糖には、食材の水分の保水効果があります。砂糖を少し加えることで、調理中に水分も旨み成分も流れにくくなって、しっとりとしたハムに仕上がります。また、やわらかな食感を求めるなら温度管理も必須です。理想の温度は70~75℃ですが、鍋だと管理が大変ですよね。そんな時は炊飯器にお任せしましょう。保温機能なら70~75℃を保ってくれるので、ほったらかしで美味しいハムが完成します。もし炊飯器では作ったことがなかったら、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか? 2016/08/06 07:00 節約・家計管理
-
そうめんに飽きた!と思ったら試して欲しい「そうめんの海外風アレンジ」 夏の食卓の定番といえば、「そうめん」。暑くてもツルツルっと喉越しの良い「そうめん」は、ついつい食卓に並ぶ回数も増えてしまいます。そうなると、段々と飽きてしまいがちになり、残ってしまうこともしばしば。そんなときは、「そうめんはめんつゆで食べるモノ」という固定観念を排除して、目線を変えてみませんか。そうめん自体は、小麦粉、塩、油といったシンプルな原材料を使ってつくられており、味にクセもなく、短時間茹でるだけで簡単に食べられるという貴重なアイテムでもあります。気になる塩分は茹でた後しっかりと揉み洗いすることでかなりの量を減らすことができますよ。実はそうめんは、アイデア次第で様々にアレンジを楽しむことができる万能な食材。いつもの食べ方は頭の片隅においておき、今回は、海外風におしゃれに変身させたそうめんをご紹介します。イタリアンでは定番のパスタも考えてみれば配合は違えど、材料はとてもよく似ていますよね。今年の夏は、そうめんを使った海外風アイデアレシピで、ご家族、友人をアッと驚かせてしまいましょう♪ 2016/08/02 07:00 節約・家計管理
-
冷蔵庫にあるものでOK!春巻きの皮でくるくる巻くだけで節約レシピもおしゃれに変身 パリパリの春巻きの皮に巻くだけで、いつもの食材が大変身!冷蔵庫の余った野菜などのあり合わせを春巻きにするだけでおしゃれなおかずに。春巻きなら野菜嫌いの子供も知らずにパクパク食べてしまうこともあるんですよ。春巻きの皮は毎日の献立で困っている主婦の大味方です。具材は立派なものなくても大丈夫です!例えば、余ったキャベツを刻み、ひき肉と炒めてケチャップを絡めた種を春巻きの皮で包んで揚げれば子供も大好きなおかずのひと品に。また、お酒のおつまみにもぴったり。チーズやのり、お餅など家にいつもありそうな食材をパパッと巻いて揚げるだけ。食材がシンプル過ぎるなぁと思ったら、ディップやソースを作ってみるのはいかが。ケチャップとマヨネーズ、とんかつソースを合わせれば簡単オーロラソースに。マヨネーズと味噌のコンビもおすすめ。また、アボガドとにんにく、ツナなどを合わせたディップも美味しいです。春巻きの皮を使った大変身レシピ!ぜひお試しくださいね♪ 2016/07/31 17:00 節約・家計管理
-
乗っける、かけるでご飯が進む!最強すぎる「ご飯のお共」5選 今はクリックひとつで遠く離れた場所のご当地グルメや、ふるさとの味も簡単に注文し、その味わいを自宅でも楽しめるようになりました。炊き立てのご飯の上で、その土地の味覚を味わうのは最高の贅沢!お取り寄せで楽しむご飯のとものほか、毎日でも食べたいご飯のとももありますね。佃煮やしぐれ煮、ネギ味噌などはご自宅でお好みに合わせて作るのもおすすめです。そして、ご飯に合うこうしたおかずは、料理のトッピングなどにも使えるんです。例えば佃煮なら卵焼きに混ぜ込んだり、トーストのトッピング、パスタに混ぜたりという使い方もできますね。濃厚な味噌と香りの良いネギが引き立つネギ味噌は、豚肉や鶏肉の上に乗せて焼くと、ソテーしただけでお肉がよりグッとおいしくなります。休日にまとめて作っておけば、常備菜としても活躍してくれそうな”ご飯のとも”。料理の幅がきっと広がりますよ♪ 2016/07/30 17:00 節約・家計管理
-
「土用の丑の日」びっくり!「なす」が「うなぎ」の蒲焼に大変身! 土用の丑の日なのにうなぎの値段が高すぎて食べられない!とお悩みの方に朗報!なすを使ったうなぎの蒲焼もどきは見た目も味もびっくりするほど本物に似ていますよ。とろとろのなすは食感も意外とうなぎっぽくて、大満足の一品に仕上がります。うなぎは夏バテした体を元気にしてくれる栄養素がたっぷり含まれるため夏の滋養強壮の食材として人気。絶滅危機であるとされているうなぎの国内捕獲量が年々減っていくため、値段が上がっています。そんなピンチで様々なうなぎの蒲焼の代替品が登場しています。例えば、スーパーなどではサンマや豚肉を蒲焼風に調理したものが販売されていたり、精進料理ではすりおろした蓮根を海苔にのせて揚げたらタレで煮た蓮根の蒲焼があります。今回は家でも簡単にできる体を冷やしてくれる夏野菜のなすを使った「なすうなぎの蒲焼」をご紹介します。なすのうなぎの蒲焼もどきをよりリアルにするポイント・なすは大きめのものを選ぶとボリュームが出て、食べごたえがあります。・切れ目や筋を入れることでうなぎの肉質を再現できます。・こんがり焼き目をつけます。・蒲焼のたれを煮詰めてしっかり絡めます。・盛り付けには山椒や木の芽などを揃えることで見た目にも味にもリアルさが出ます! 2016/07/29 17:00 節約・家計管理
-
食べ盛りの子供が大好き!揚げないけど揚げ物っぽいボリューム満点のアイディアレシピ 食べ盛りの子どもは唐揚げやコロッケ、メンチなどの揚げ物が大好き。作ってあげると喜ぶので、登場回数も多い人気メニューです。ところが、油をたくさん使う揚げ物は、高カロリーだし、調理後の片付けも大変。リクエストがあっても、本当は作りたくないという方も多いのでは。 そんな時には「油で揚げない揚げ物風」メニューを登場させましょう!揚げ物系が大好きなのにカロリーが気になって、控えている方にもおすすめなのです!フライパンやオーブンを活用!子どもと一緒にいただくランチなら、ママ本人の健康のことも考慮して、油で揚げずに低カロリーに抑えつつ、食べ盛りの子どもでも満足できるボリュームはキープしたいところです。油で揚げないということは、後片付けや掃除も楽になるだけでなく、節約にも繋がるのがメリットでしょう。子どもも大人も大好きで、お弁当のおかずにもなる唐揚げは揚げずにしっかりの味付と食感を叶えてくれる市販の唐揚げ粉が便利。フライパンで少量の油で揚げ焼きするか、オーブンを使って焼くと油を使わないのでよりヘルシーに。チキン南蛮風や丼風のアレンジもおすすめです。揚げる時より小さめに切ると火が通りやすく、時短にもなりますよ。成形の手間も省かれたアイディアレシピに注目!また、焼かないコロッケとして話題の「スコップコロッケ」は、マッシュポテトやクリームソースにお好みの具材を混ぜて調味し、炒めたパン粉をトッピングしてトースターなどで軽く焼くだけ。揚げる行程だけでなく、成形の手間も省けます。パン粉の代わりに油揚げを使用するキャベツたぷりのメンチカツ、おからと干し大根入りで食物繊維たっぷりのヘルシーな揚げない肉団子もご紹介します。ボディラインが気になるママは、ご飯は少なめにして、たっぷりのサラダを添えて召し上がれ! 2016/07/26 07:00 節約・家計管理
-
エビは殻まで活用♪カリカリおつまみや旨みたっぷりのスープ、ソースに! エビの下処理で残る殻や、お刺身のしっぽや頭、当たり前ですが、そのまま捨ててしまっていますよね?実はエビは殻まで食べられます。カラッとそのまま揚げれば、サクサク香ばしい唐揚げの出来上がり。炒めてパウダー状にすれば、ふりかけや調味料がわりになります。エビなど甲殻類の殻にはキチンという成分が入っていて、このキチンは免疫強化などを期待できるという研究結果も出ているようです。また、エビの頭部にあるエビみそにはエキスがぎゅっと凝縮されています。殻とともにスープの出汁やパスタソースに活用しましょう。おどろくほど濃厚な旨みが出せます。1回試してみたら、もう市販品には戻りたくないおいしさです!このように、捨ててしまう部位にも栄養や旨みがたっぷりあるので、見逃せないですね。節約上手はお料理上手。食材をトコトン活用して、味もレベルアップしましょう! 2016/07/23 17:00 節約・家計管理
-
暑い夏にぴったり!和洋中問わず美味しい「なす料理」人気レシピ5選 なすは95%が水分で、体を冷やす作用もあるので、暑い夏に食べると体のほてりを癒せてくれるに期待。旬のなすは栄養が増していて、お値段もお手頃になっているので体にもお財布にもうれしいことがいっぱいです。そんななすは油との相性が非常によく、味にクセがないので、和洋中、どんな料理にもピッタリ!選び方のポイントなすは濃い紫色でツヤツヤとした光沢があり、ヘタがみずみずしく、とげがチクチクと立ち固いものが新鮮。傷、ヒビのないものを選びましょう。調理の仕方なすの果肉は組織が粗いため、切った後、放置するとすぐに水分が蒸発しがち。水分の蒸発を防ぐため、煮物をする場合にも一度揚げると水分を保持できるので、なめらかで風味もよく仕上がります。また、酵素による変色を防ぐため、調理する直前に切り、水にさらすようにしましょう。保存方法水分蒸発を防ぐには、1個ずつラップして冷蔵庫の野菜室へ保存。夏野菜なので、冷やし過ぎると味が落ちやすくなるので使う分だけ購入するとよいでしょう。大量になすをいただいてしまった場合には野菜は一度に収穫できることが多いので、ご近所から、たくさんいただいてしまうことがあります。そんな時は、切ってから水気を拭いてザル等に広げて干しましょう。干すことで食感がよくなるだけでなく、栄養価も上がり、カサも減ります。洗濯物と同じように朝干して夕方しまい、カラカラよりもセミドライくらいがおいしくいただけますよ。それでも使いきれない分は干した後、保存袋にしまい冷蔵庫へ。切ってから油で揚げれば、冷凍保存も可能です。色もきれいで料理にもすぐに使えて便利です! 2016/07/16 17:00 節約・家計管理
-
火を使わない!栄養豊富な「豆腐」で簡単夏料理5選 暑さの厳しい日は、なるべく火を使わずに料理をしたいもの。涼しく、簡単においしいレシピを作ってみませんか?豆腐は、安くて栄養もたっぷり!それでいて、パックから出せばそれだけで料理のひと品になり、思い立ったらすぐ食べられるのも嬉しいですね。豆腐は大豆たんぱく質がたくさん含まれています。この大豆たんぱく質は人間の体に必要な9種類の必須アミノ酸は全て含まれているんです。抗酸化作用のあるサポニン、新陳代謝を活発にするレシチン、女性ホルモンのような働きをするイソフラボン、その他カリウム、カルシウム、ビタミンなど、とにかく栄養が豊富なのです。豆腐で上手に節約&食欲UP!また、今月は節約したいといったときにも便利です。たとえば、野菜炒めなどの肉を豆腐に変えて調理するのもおすすめ。さっぱりとした仕上がりになるだけでなく、小さなお子さんや高齢の方にも食べやすいのも魅力。暑い日は、冷たくてのど越しもよく、食欲が落ちていても食べられるというお助け食品の豆腐。また、豆腐は温かくてもおいしくいただけるのも嬉しいところですね。暑いからといって冷たいものばかりを食べるのも・・・と気になる女性が多いのも事実です。そんなときは、レンジを使って、汗をかかずに温かい豆腐料理を作ってしまいましょう! 2016/07/14 17:00 節約・家計管理
-
パパッと簡単!「混ぜるだけ」の合わせダレで作る美味しいおかず 味付けひとつで大きく変わる料理は、タレやソースの配合でおいしくなったりマズくなったりしがちですよね。いつも同じ味にならない…とお悩みの方は、タレの黄金比を覚えてしまうのがおすすめです。■黄金比の照り焼きタレ例えば、大人も子供も大好きな照り焼き。これは醤油・砂糖・酒・みりんとすべて同量にするだけでOK。肉や魚を焼いてまわしかけるほか、多めの量を煮詰めておき、煮沸消毒したビンなどに入れて冷蔵庫保管することも可能です。■手作りめんつゆまた、そうめんやうどん、そばに欠かせない麺つゆは、だし汁4、しょうゆ3、みりん2、砂糖1という対比を小鍋でひと煮立ちさせれば出来あがり。買い置きが切れていた!なんて時も慌てなくてすみます。■基本のごまタレメインはできたけど、あと一品欲しい…というシーンには、胡麻和えの黄金比を覚えておくと便利。ごま3、砂糖1、しょうゆ1を合わせてみましょう。旬の野菜を使えば、箸休めにぴったりの一品になりますよ。同じ調味料を使っても、食材を変えれば印象が変わる合わせダレ。毎日の献立のレパートリーが広がるのではないでしょうか? 2016/07/10 17:00 節約・家計管理
-
「納豆の日」1日1パックを目指したい!栄養満点の納豆のネバネバで夏バテ対策料理 7(なっ)月10(とう)日は納豆の日!納豆は安くて、畑の肉といわれる大豆の栄養を全て含んだ優れものの食材。特に冷たいものをついつい摂り過ぎてしまう暑い夏にはおすすめです。納豆は大豆を蒸してから納豆菌を加えて発酵させた食品。納豆菌に含まれている酵素がたんぱく質の分解を助けるので大豆よりも消化が良く、納豆に含まれるネバネバ成分のムチンが胃の粘膜を保護し、疲れた胃腸の働きを回復してくれるそうです。その他にも、食物繊維や、、ビタミンB2やミネラルなどの栄養素を含んでいます。1日に納豆1パック分を食べるだけでも、様々な栄養が摂取できるため、食欲のない夏や不規則な生活を送っている人などには特におすすめです。様々な料理に納豆を使ってみよう!家計に優しく栄養も満点!これは放っておけない食材ですね。温かいご飯にかけて食べるのが定番の納豆ですが、和風料理だけでなく、実は洋風料理にも向いています。チーズにも負けずともおとならない利用範囲の広さも魅力です。値段の安い納豆はついついまとめ買いをしてしまいがち。そんなときに限って思ったよりも食べず、賞味期限が近づいてきてしまうこともあるでしょう。そんな時は、パックごと冷凍庫で保存することができますよ。食べるときには自然解凍でOKです。安くて簡単でおいしい納豆レシピ、ぜひお試しくださいね。 2016/07/10 07:00 節約・家計管理
-
3つのポイントで、節約&絶品!暑い夏に食べたい夏野菜たっぷりの「ドライカレー」 カラッと晴れた休日のランチに食べたい「ドライカレー」。さっぱりとした辛さと、炒めた野菜の旨みが絶妙のバランスで、野菜もたっぷり!食べごたえも十分あっておいしいですよね。でも、実際作るとなると意外と奥が深いドライカレー。手早く、おいしく作る3つに絞ってポイントをご紹介します!【その1】 達人レシピには、◯◯が必ず入っている!?おいしいドライカレーのポイントは、スパイシーな香りと、コク旨の味わい。このコク旨のカギを握るのが、ウスターソースです。つくったよレポートの数で多くの支持を集める達人レシピにはやはり入っています!ぜひマネしてみてくださいね。【その2】 おいしく仕上げながら上手に節約!お鍋に残った昨日のカレーも、余らせてしまった固形ルーや半端野菜も、ドライカレーにお任せ!なんとお肉ナシでも、ある食材を使えばボリュームたっぷり食べごたえアリの仕上がりに。工夫たっぷりのレシピで、おいしく節約しちゃいましょう!【その3】 ◯◯を使えば、初めてでも失敗ナシ!料理苦手な人や料理初心者さんが失敗しがちな、「野菜を炒める」「ごはんと炒め合わせる」。このプロセスを省いたら、とっても簡単に成功するんです!いつものカレーもいいけれど、一回作ってみれば簡単で食べごたえのあるドライカレーっていいかも!って思えますよ。 2016/07/05 07:00 節約・家計管理
-
大葉、もう干からびさせない!料理上手が実践しているしその保存方法 爽やかで独特な香りが特徴のしそ。「あんまり食べる気がしない…」と夏バテ気味の時でも、あの香りをかぐと、何だか食欲が刺激されますよね。ところで、普段スーパーに並んでいる「しそ」と「大葉」、違いは何かご存じでしょうか?実は「大葉」も「しそ」もどちらも同じしそなんです。しそには青じそと赤じそがあり、青じその葉のことを一般的に「大葉」と呼んでいるんですね。なぜこのように分けて呼ばれるようになったかというと、青じその芽と葉を販売する時、どちらをさすのか分かりやすいようにするためだったのだそうです。夏は特に安く出回るしそですが、繁殖力がとても強いので、家庭菜園向きでもある野菜です。水やりも土が乾いて来たらでOK、肥料も培養土を使えば基本不要なので、初心者でも簡単に収穫が楽しめます。たくさん収穫ができたら、ぜひ以下の保存方法を試してみてください。これを覚えてしまえばもう、干からびさせてため息をつくことがなくなりますよ。 2016/06/30 07:00 節約・家計管理
-
身体にもお財布にも優しい!「イカ料理」レシピ5選 生の刺身でも美味しく、煮物や炒め物にしたり、フライにしたりするなど、多様な調理法で楽しめることのできるイカ。独特の歯触りと、噛めば噛むほど出てくる旨みは、堪らなくおいしいですよね。特に、日本では、様々な種類のイカが、一年を通して出回っているので、とても身近な食材です。イカまるごと、冷凍物や下処理済みのものなどもあるので、料理に合わせて手軽に選ぶことができます。日本各地で年間通して水揚げされているのはスルメイカです。このため比較的価格も安定しています。また、安いだけでなく、低カロリーなのに良質なたんぱく質を含み、身体にも良い食材です。身体にも、お財布にも優しいイカを、日々の食事に活用してみましょう!煮物にすれば、イカの旨みを存分に味わうことができます。柔らかく煮れば、小さなお子さんでも食べやすくなります。また、新鮮なイカが手に入ったら、ぜひイカわたまで使ったイカわた炒めを試してみてください。イカわたを使ったパスタもコクがあって、まるでお店のような味わいのパスタに仕上がります。イカは、ささっと炒めるだけで火が通るので、時短調理にもぴったりです。時間がないときには、パパッと野菜と炒めれば、見た目もきれいで、手抜きには見えない一皿が完成します。その他にも、いろいろな料理に活用できるイカ。時短&節約のために、取り入れてみてはいかがでしょうか? 2016/06/23 17:00 節約・家計管理
-
「おにぎりの日」ランチからホームパーティーまで大活動!変わり種の具のおにぎり5選 6月18日はなぜおにぎりの日か、ご存知ですか?日本最古のおにぎりの化石が発見された石川県の鹿西町の鹿(ろく)と米(十 と 八 の組み合わせ)からこの日に設定されているそうです。おにぎりといえば、梅、鮭、たらこ、おかか、昆布などが定番の具材ですが、最近では、コンビニなどでも定番以外の様々な具材を使ったおにぎりを見かけるようになりました。お家でも手軽でおいしく、お財布にも優しい「変わり種おにぎり」を作ってみませんか?例えば、ガッツリとお腹にたまりそうな揚げ物とおにぎりのコンビや海苔の代わりに肉やベーコンで包んだおにぎり、洋風のサラダ風おにぎりなど、見た目にも可愛らしくておいしさも抜群な「変わり種おにぎり」はお子さんにも大人気。また、ちょっと高価な「うなぎ!」こちらはお重や丼で食べようと思うと1人ひとりにある程度の分量が必要なので、かなりの出費になってしまいますが、小さく刻んで、おにぎりにすれば少ない分量でも家族皆が大満足する、とびきりの「変わり種おにぎり」に大変身!「変わり種おにぎり」は、お弁当だけでなく、時間はなくてもしっかり食べたい朝ごはん、簡単に済ませたい昼ごはん、楽しく皆が集う夕ごはん、勉強や仕事で遅い時間に食べる夜食、お友達とのパーティー向けごはんなどなど色々なスタイルに、ちょっとしたひと工夫をするだけで大活躍すること間違いなしです!簡単でおいしい少し変わったおにぎりをいつものレパートリーに加えてみるのはいかが? 2016/06/18 07:00 節約・家計管理
-
おうちでデパ地下風♪女子会に持って来いのおしゃれなサラダレシピ5選 バラエティー豊富なお惣菜がずらりと並ぶデパ地下大好き女子も多いのでは?中でもデパ地下のサラダは、カラフルでおいしくて、とっても魅力的。しかし、それなりのお値段がするので、たっぷりいただくのは難しい・・・それなら、お家で作ってしまいましょう!お家で作れるとリーズナブルにランチにも女子会にもぴったりなデパ地下風サラダができちゃいます。ポイントは「旬」を取り入れること!デパ地下のサラダを自宅で再現すれば、割と安くおいしいサラダが楽しめます。おしゃれなサラダのコツは、普段のサラダに使わないような旬の素材を取り入れること。今しか食べられない季節感が加味されて特別感が増します。いちごや柑橘類、キウイなどのフルーツが爽やかな風味を演出してくれます。また、ナッツやチーズ、ハーブなどをトッピングすれば、食感が楽しくなるだけでなく、栄養価もプラス、そしてゴージャス感もアップして断然オシャレになります。ドレッシングにもこだわりましょう!ドレッシングのベースに酢の代わりに果汁やジュースを使うのもおすすめ。また、お酢やオイルにこだわり、食材との組み合わせによって使い分けるのもポイントです。フルーティーなりんご酢、コクのあるバルサミコ酢、オリーブ油など、いろいろな組み合わせを試してみましょう。いつものマヨネーズもヨーグルトを加えたり、ひと工夫するとおいしさがアップします。柚子胡椒もいつものドレッシングを大人風に変身させてくれます。材料にこだわっても、盛りつけが残念だとだいなしに!プレートやサラダボウルに立体的にこんもりと盛りつけましょう。いつものキュウリや人参もちょっとした飾り切りなど工夫するのも◎。加える具材によっては、前菜やお酒のおつまみにもなって便利です。値段を気にせずリッチな気分になれるデパ地下風サラダをお家でぜひ再現してみてください! 2016/06/17 17:00 節約・家計管理
-
さっぱりでうまい!旬のイワシと梅で定番料理6選 旬のイワシは栄養と旨みたっぷりで食べやすく、節約生活の強い味方!煮てもよし!揚げてもよし!の優秀食材です。イワシは「鰯」と書くように長く日持ちはしませんが、小ぶりなのでまな板の上で扱いやすく、また、まるごといただけるため、とっても調理しやすいお魚です。イワシの魚臭さを除くには香味野菜を上手に使うのがポイント。しょうがや梅、青しそなども効果的ですが、特に「梅干し」と組み合わせるのがおすすめ。梅の香りと酸味でさっぱり仕上がる上に、バランスがぐっとUPしますよ!イワシやサバなどの青魚に豊富に含まれる「DHA」は、日頃の健康維持に欠かせない栄養分です。毎日摂りたいけど、子どもは魚が苦手だったり、小骨を取り除いたりが面倒・・・。そんなご家庭では、イワシをすり身にしてバーグ仕立てにしたり、つみれ汁にするのがおすすめです。食べやすくて味も細かしがきくので、パクパク間食してくれるのでしょう。イワシを上手に使って、お財布にやさしく栄養バランスが整った豊かな食生活を送りましょう! 2016/06/15 17:00 節約・家計管理
-
モッツァレラチーズ&カッテージチーズ風に仕上がり?!「焼きヨーグルト」で絶品料理 焼くとモッツァレラチーズのような味わいになったり、さらに加熱すれば、サラダなどのトッピングにもぴったりのカッテージチーズ風に変身する「焼きヨーグルト」が話題になっています。いずれもそのまま食べたり、料理に加えたりと、多様な味わい方ができます。ヨーグルトなら、本家チーズよりヘルシーで、断然安価なので気軽に作られます。オーブンも要らずにトースターや電子レンジでも出来上がります。何度か作って自分好みの仕上がりをマスターしましょう。トースターの場合、加熱時間の目安は15~20分程度。オーブンなら170℃で20~30分程焼きます。電子レンジの場合はいずれも機種によって差が大きいのと、分量によって加熱時間も変わってきますので、何回に分けて加熱するのはおすすめ。特に電子レンジの場合には、プルプルとしたモッツァレラ状態からあっという間にカッテージチーズ状に変化しやすいので、こまめに様子を見ましょう。出来上がったら冷蔵庫などで冷やすと、生地が落ち着きます。デザート風にはちみつやジャム、フルーツに添えて食べても◎。トマトと合わせたカプレーゼや、パンやサラダ、パスタと合わせたメニューが人気。塩と砂糖を加えた2種類の焼きヨーグルトを作ってみたという、なかなか興味深い検証レポートも紹介していますので、ぜひご覧下さい。また、アボカドとともにココットで焼き上げたグラタン風のレシピや、加糖タイプのヨーグルトを焼いたレアチーズケーキ風など、焼きヨーグルトの世界は、なかなか奥深そう。お手頃価格で作れてヘルシーな「焼きヨーグルト」、ぜひとも挑戦してみてください! 2016/06/12 17:00 節約・家計管理
-
食パンで簡単!話題のキッシュトーストでおしゃれに節約 オシャレなカフェなどでいただけるキッシュはおいしいですが、オーブンが必要で、作るのに手間がかかるイメージは否めません。しかし、最近SNSで話題の食パンで作れる「キッシュトースト」なら手軽に作れます!アレンジ自在で朝食にもお一人様ランチにも重宝すること間違いなしです。キッシュトーストは、オーブンも型も要らず。厚切り食パンの中身を潰して凹みを作り、そこに卵やチーズを混ぜたフィリングを入れてトースターで焼くだけ。食パンで容器を作ってしまうのがポイントです。残り物やストック食材の救済にぴったり!トッピングする具材は家にあるもので◎。冷蔵庫の半端野菜、ハム、ソーセージ、かまぼこなどの活用にぴったりです。ツナ缶や冷凍コーン、ミックスベジタブルなどのストックも役立ちます。野菜なら、プチトマト、アスパラガス、ブロッコリーなどを加えれば彩りもきれいで食欲をそそります。卵、チーズなどはお子さんの大好きな食材ですし、週末のゆったり朝食のメニューはもちろん、お一人様ランチにもおすすめ。良質のチーズに加え、アンチョビ、マッシュルーム、サラミやオリーブなどの大人向けトッピングを選び、サラダなどを添えたら、素敵なワインのおつまみにもなります。オードブル風にするなら、薄切り食パンを4等分にしてミニサイズのカップにすると食べやすくなります。仕上げにハーブソルトやブラックペッパーをふりかけてアクセントに。ボリュームたっぷりでオシャレ、手軽にごちそう気分が味わえるキッシュトースト、あなたも早速作ってみませんか? 2016/05/31 07:00 節約・家計管理