アイディア次第でおいしさ広がる♪混ぜご飯を上手に作るコツ教えます!
11,943view
2016/05/20 07:00
料理上手

混ぜご飯はその名の通り「混ぜるだけ」で完成するメニュー。誰でも簡単にできる料理ではありますが、実は、もっとおいしく作るポイントがあるんです。
ご飯の炊き方に注目!
シンプルな混ぜご飯だからこそ、「ご飯の炊き方」に気をつけたいです。混ぜ込む具材により味が変わる混ぜご飯ですが、柱となるご飯がうまく炊けていないと、せっかくの具材も台無しになってしまいます。
今は炊飯器の性能も良いのでおいしいご飯が炊けますが、それに加えて蒸らし時間と焦げをプラスすると、より香り高いご飯が炊けるんです。ご飯が炊き上がったらスイッチを再度押し、3~5分待ちます。その後取り消しボタンで切り、10~15分蒸らせば、おいしい焦げのあるご飯が完成します。
具材は旬のものを取り入れましょう!
混ぜ込む具材は煮物の残りなどお好みでいいのですが、旬の野菜と魚、肉、豆類など、栄養バランスと彩りを考えるとより食欲をそそる混ぜご飯に。
刻んだ梅干しや紅ショウガの赤、枝豆やそら豆、グリーンピースの緑などは食べる直前に混ぜると、より見栄えのする出来あがりになります。ぜひ今晩、混ぜご飯を作ってみてはいかがでしょうか?
ご飯の炊き方に注目!
シンプルな混ぜご飯だからこそ、「ご飯の炊き方」に気をつけたいです。混ぜ込む具材により味が変わる混ぜご飯ですが、柱となるご飯がうまく炊けていないと、せっかくの具材も台無しになってしまいます。
今は炊飯器の性能も良いのでおいしいご飯が炊けますが、それに加えて蒸らし時間と焦げをプラスすると、より香り高いご飯が炊けるんです。ご飯が炊き上がったらスイッチを再度押し、3~5分待ちます。その後取り消しボタンで切り、10~15分蒸らせば、おいしい焦げのあるご飯が完成します。
具材は旬のものを取り入れましょう!
混ぜ込む具材は煮物の残りなどお好みでいいのですが、旬の野菜と魚、肉、豆類など、栄養バランスと彩りを考えるとより食欲をそそる混ぜご飯に。
刻んだ梅干しや紅ショウガの赤、枝豆やそら豆、グリーンピースの緑などは食べる直前に混ぜると、より見栄えのする出来あがりになります。ぜひ今晩、混ぜご飯を作ってみてはいかがでしょうか?
優しい味わいでホッとするおいしさ♪ひじきの混ぜご飯
ひじきたっぷり、栄養満点の混ぜご飯はホッと心が和むおいしさ。炊き立てのご飯に混ぜることで味染みも良くなります。
彩りキレイで食欲そそる!旬の新ごぼうと牛肉の混ぜご飯
旬の新ごぼう、ジューシーな牛肉に、さっぱりとした紅しょうがを合わせた彩り豊かな混ぜご飯。ご飯に混ぜる前のものなら、常備菜として作り置きするのもおすすめです。
一膳分から作れます♪グリーンピースの混ぜご飯
混ぜご飯は大人数分じゃないと作りにくい、と思っていませんか?実は一人分でも簡単に作れます!今の時期にぴったりのグリーンピースを使って混ぜご飯を作りましょう。ひとりの時の簡単なお昼や、お父さんの夜食などにも使えますよ。
さっぱりおいしい♪あじとしょうが、ねぎの混ぜご飯
あじの開きとしょうが、ねぎを使った混ぜご飯。適度な塩気とサッパリ感で、食欲が落ちてしまいがちなこの時期にも食が進みます。