もう買わなくていいかも?手作り「ドレッシング」でサラダをもっと楽しもう
28,820view
2016/06/24 17:00
料理上手

さまざまな種類が発売されている市販のドレッシング。実はこれ、基本となる材料は油、お酢、塩の3つだけなんです。これを混ぜ合わせればフレンチドレッシングが完成します。そこから配合を変えたり、他の材料を加えたりして豊富なバリエーションにしているんですね。
ポイント1:油と酢の比率
手作りするうえで押さえたいポイントは主に2つ。まずは油とお酢の比率です。基本は2対1で作りますが、ツナサラダにする時は油を少なめにしたり、お子さん向けなら酸味を控えめにしたりと、この調整がお好みでできるのも手作りドレッシングならでは。
ポイント2:混ぜる順番
もうひとつは油分と水分という反する成分をうまく馴染ませる混ぜ方です。ドレッシングはただ混ぜるだけでは分離してしまいます。油が先ではなく、お酢と塩の中に少しずつ油を足しいれていくことで、さらりと混ざり合った乳化と呼ばれる状態になります。
この2つのポイントさえマスターすれば、おいしいドレッシングのできあがり♪さらに開封後の賞味期限が気になる市販品と異なり、手作りドレッシングならその日使う分だけ作ることができるので、余らせてしまう心配もありません。出来たてのオリジナルドレッシングで、サラダをもっとおいしく楽しみましょう!
ポイント1:油と酢の比率
手作りするうえで押さえたいポイントは主に2つ。まずは油とお酢の比率です。基本は2対1で作りますが、ツナサラダにする時は油を少なめにしたり、お子さん向けなら酸味を控えめにしたりと、この調整がお好みでできるのも手作りドレッシングならでは。
ポイント2:混ぜる順番
もうひとつは油分と水分という反する成分をうまく馴染ませる混ぜ方です。ドレッシングはただ混ぜるだけでは分離してしまいます。油が先ではなく、お酢と塩の中に少しずつ油を足しいれていくことで、さらりと混ざり合った乳化と呼ばれる状態になります。
この2つのポイントさえマスターすれば、おいしいドレッシングのできあがり♪さらに開封後の賞味期限が気になる市販品と異なり、手作りドレッシングならその日使う分だけ作ることができるので、余らせてしまう心配もありません。出来たてのオリジナルドレッシングで、サラダをもっとおいしく楽しみましょう!
シャカシャカ振ればOK♪ビンで作れるフレンチドレッシング
まずはドレッシングの基本を押さえましょう。フレンチドレッシングはシンプルな材料を混ぜるだけでできる簡単ドレッシング。しかも今回ご紹介するのはボウルも泡立て器も不要、ビンだけで完成しちゃうお手軽レシピです!
さっぱりおいしい!野菜がモリモリ食べられる梅ドレッシング
居酒屋風のあの大根サラダが再現できる!程よい酸味がクセになる梅ドレッシングです。こってりした料理の副菜サラダにオススメですよ!
混ぜるだけで完成!使う分だけ作れるシーザードレッシング
子どもが大好きなシーザーサラダだって、混ぜるだけでできちゃいます♪大人向けなら黒こしょうをきかせると、グッと味に深みが出ます。彩り豊かな野菜やゆで卵と合わせたいドレッシングです!
あのキューピーの味?!香り豊かなごまドレッシング
市販のドレッシングに近づけるため配合を工夫したというこちらのレシピ。すりたてのごまや、開封したてのものを使うとよりごまの風味が生きてきます。
有名店「キャンティ」の絶品ドレッシングがおうちで楽しめる♪
あのイタリアンレストラン「キャンティ」の有名ドレッシングが自宅で楽しめる?!ヤミツキになるおいしさのドレッシングです。ちょっとしたおもてなしにも良いですね♪