楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン

こんな食べ方あったんだ!マンネリしない「トマト」の簡単副菜レシピ

6,949view 2025/07/03 09:00 応援!おうちごはん
こんな食べ方あったんだ!マンネリしない「トマト」の簡単副菜レシピ
赤くてジューシーな完熟トマトは、夏野菜の代表格です。リコピンが多く栄養面でも魅力的ですが、味わい・彩りにおいても、代わりのきかない存在ですよね。

そのままでもおいしく食べられますが、「トマトをもっとおいしく食べたい」「トマトの副菜レシピが知りたい」と思いませんか?この記事では、意外と知られていないトマトの副菜レシピをご紹介します。トマトレシピのバリエーションが広がるだけで、食卓がぐっと豊かになりますよ。

焼いたり、揚げたり、凍らせたり……!?いろいろな調理方法で、トマトのおいしさを引き出すレシピを厳選しました。「こんな食べ方あるんだ」「意外においしい」と、きっと驚くはずです。ぜひ、ご覧ください。

トマトのおすすめ副菜レシピ8品をご紹介

トマトは生のまま食べてもおいしいですが、その分、どう使ったらいいか迷う食材でもあります。ここから少し斬新な調理方法も取り入れた、意外なレシピを8品ご紹介します。

ミニトマト入りマカロニサラダ

マカロニサラダにミニトマトを加えるアレンジレシピです。ミニトマトが入るだけで、いつものマカロニサラダがちょっと華やかに見えますよね。
このレシピでは、具材にきゅうり、ちくわを使っています。味付けはマヨネーズだけでも十分ですが、酢や砂糖を加えるとさっぱりしてコクが増しますよ。酢の分量はお好みで調整してくださいね。

おろしきゅうりのトマトサラダ

トマトを食べやすいようくし切りにして、おろしきゅうりをのせていただきます。和風だし顆粒をきゅうりに混ぜておくのがおいしさのポイント。
おろしといえばだいこんが一般的ですが、試してみるとおろしきゅうりも意外とおいしく、緑色がトマトの赤色に映えます。お好みでポン酢や大葉、みょうがのトッピングもおすすめです。

ミニトマトの天ぷら

外はサクっ、中はとろっと!ふたつの食感が味わえるミニトマトの天ぷらです。作り方はとてもシンプルで、ミニトマトに天ぷら衣を付けて、揚げるだけ。
トマトが破裂しないよう、短時間で取り出すのが失敗しないコツです。火傷には十分お気を付けください。心配な場合は、ミニトマトを半分に切ってから揚げてみましょう。

トマトの焼きカプレーゼ

カプレーゼは通常、生のトマトとモッツァレラチーズ、バジルで作ります。このレシピでは、それをオーブンやトースターで焼いて「焼きカプレーゼ」にします。モッツァレラチーズが溶け過ぎないくらいのほどよい焼き時間で取り出すと、もちもち・とろとろの食感になりますよ。冷たいトマトに食べ飽きたときにも、ぜひ試してみてください。

ナスとトマトの揚げびたし

定番のなすの揚げびたしにトマトを加えた一品。トマトもなすと同様に揚げ焼きにして、漬け汁に入れるだけです。意外な組み合わせですが、なすだけで作るよりも彩りがよく夏らしい一品ができますよ。
冷蔵庫で冷やすと味が馴染むので、作り置きにも便利です。食べるときに小ねぎや大葉など、薬味をのせてもいいですね。

トマトと大根のナムル

生のトマトと大根をしょうゆやごま油で和えて、ナムルにします。トマトと大根の紅白が、食卓を明るくしてくれる一品です。火を使わず調理できるので、夏の副菜にぴったりですね。
味付けのポイントは、すりおろしにんにくです。にんにく風味が食欲を刺激して箸が進みますよ。中華風なので、チャーハンや餃子献立の副菜としてもおすすめです。

ミニトマトのピクルス

ミニトマトのピクルスはさっぱりとして、前菜にもおつまみにもおすすめです。冷蔵保存でき、常備菜としても重宝しますよ。
沸かして粗熱をとったピクルス液に、ミニトマトを漬けるだけ。保存容器は清潔なものを使いましょう。ミニトマトは予め、つまようじで数か所穴をあけておくと中まで味が入りやすくなります。

トマトの天然シャーベット

トマトをまるごとすりおろし、保存袋に入れて凍らせます。しゃりしゃりにほぐして器に盛り、バジルやはちみつをかけると、ひんやりおいしい天然シャーベットのできあがりです。
おしゃれな前菜としてはもちろん、ヘルシーなデザートとしても楽しめます。食べ切れないトマトを消費したいときにも、このレシピをぜひ活用してみてください。

この記事の作者

小嶋絵美 さん
小嶋絵美

フードライター×管理栄養士。好きな食べものは野菜とフルーツ。食べものと栄養について分かりやすく丁寧に伝えることを大切に、コラム執筆を行う。「食材をシンプルにおいしく」誰にでも作れる簡単レシピを提案している。

関連する記事

    デイリシャス配下共通/アクセスランキング上部のチームサイト枠      

応援!おうちごはんのランキング

    デイリシャス配下共通      

ジャンル一覧

きのこは洗う?洗わない?適切な下処理と保存のポイント
ほうれん草のゆで方・ゆで時間 あく抜きの必要性についても解説
大根の適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)と長持ちさせるコツを解説
【下処理】なすのあく抜き・切り方 あく抜きは絶対必要?しないとどうなる?
プロが教える!ブロッコリーのゆで方・ゆで時間【完全版】


おすすめの特集

もっと見る