楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン

夏を感じる♪マンゴーが主役のひんやりスイーツレシピ

3,712view 2025/06/19 09:00 応援!おうちごはん
夏を感じる♪マンゴーが主役のひんやりスイーツレシピ
急に気温が上昇し、夏の到来を感じる時期になりましたよね。今回のテーマはトロピカルな味わいのマンゴーを使ったスイーツレシピです。ひとくち頬張れば、南国気分になれること間違いなし♪マンゴーは真夏に多く出回るイメージが強いですが、冷凍マンゴーを使えば年中楽しむこともできます。

楽天レシピには「マンゴープリン」「マンゴーかき氷」「マンゴージェラート」など、ひんやりと美味しくいただけるレシピがたくさん。冷たいスイーツレシピは簡単なものが多く、お菓子作り初心者でもチャレンジしやすいですよ。

この記事では、マンゴーが主役のひんやりスイーツレシピを8品ご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

マンゴーの冷たいスイーツレシピ8選

マンゴー好きにはたまらない、ひんやりスイーツレシピを8品ピックアップしました。定番のマンゴープリン、マンゴーかき氷をはじめ、パンナコッタ、フルーツタルト、レアチーズ風ケーキなどをご紹介します。写真を眺めているだけでも、思わず作ってみたくなるレシピばかりです。どれも本格的なおいしさなのに作り方は簡単なので、ぜひ参考にしてください。

生クリーム不使用♪マンゴープリン

生クリームを使わなくても濃厚でとろける食感に仕上がる、マンゴープリンレシピです。このレシピで使うマンゴーピューレは、冷凍のものが製菓材料店などで販売されており、季節を問わず手に入れることができます。
マンゴーピューレそのものがとても甘いので、通常のプリンに比べると砂糖の量を少なめにすることがおいしく作るためのポイントです。

マンゴーのパンナコッタ

マンゴーソースをたっぷりかけていただく、パンナコッタです。パンナコッタは生クリームを使うと、リッチな味わいになります。
冷凍マンゴーとレモン汁、砂糖を混ぜて電子レンジ加熱すれば自家製のマンゴーソースの出来上がり!このソースがあれば、市販のヨーグルトやアイスクリームもマンゴーフレーバーでたのしめますね。

オレンジとマンゴーのテリーヌ

オレンジとマンゴーのテリーヌのレシピ。いわばゼリーケーキのようなものです。このレシピではフルーツとゼリー液をパウンドケーキの型に流し固め、切り分けていただくスタイルになっています。断面にオレンジとマンゴーが映えて、カップゼリーよりもちょっと豪華に見えませんか?
フルーツからでる果汁も余さずゼリーに加えれば、無駄がありません。

かき氷器不要!マンゴーかき氷

マンゴーのひんやりスイーツといえば、かき氷。このレシピならかき氷器なしでも作れます!
作り方は、保存容器にミキサーした材料を入れて冷凍庫で凍らせるだけ。完全に固まる前に数回フォークでかき混ぜると、ふわっと口どけのよい食感に仕上がりますよ。

マンゴーバナナヨーグルトのジェラート

フルーツたっぷりのジェラートもおうちで作れます。材料は、マンゴー、バナナ、ヨーグルト。すべて凍らせたものを使います。3つ揃ったらまとめてミキサーにかけるだけで、あっという間に完成です。フルーツの自然な甘みを活かし、砂糖は使いません。材料さえ揃えておけばいつでも出来立てジェラートがたのしめますね。

マンゴーパフェ

缶詰のマンゴーをソースに冷凍マンゴーをトッピングに使う、マンゴー尽くしのパフェです。マンゴーソース、コーンフレーク、バニラアイス、生クリームを用意したら、あとはグラスに盛り付けるだけ。あらかじめパフェグラスを冷凍庫または冷蔵庫で冷やしておくと、アイスが溶けにくくなります。パフェグラスがない場合は、お好みの器で作ってみてくださいね。

マンゴーのフルーツタルト

卵、砂糖なしで手軽に作れるフルーツタルトです。マンゴーのほかにもキウイやラズベリーなどお好みのフルーツをたっぷりのせると、カラフルな仕上がりになります。タルトの土台は薄力粉やアーモンドパウダー、アーモンドミルクで作ります。砂糖の代わりに使うのはメープルシロップなので、コクのあるやさしい甘さが味わえますよ。

マンゴーのレアチーズ風ケーキ

マンゴーピューレをあしらったおしゃれなレアチーズ風ケーキ。クリームチーズ不使用で代わりに水切りヨーグルトを使い、とってもヘルシーですよ。
砕いたクッキーに溶かしバターを混ぜて冷やせば土台が完成!水切りヨーグルトはゼラチンを溶かして固めます。オーブン不要で本格的なケーキが作れるのが嬉しいですね。ぜひお試しください。
【参考文献】
・文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
(参照:2025/04/28)
【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

この記事の作者

小嶋絵美 さん
小嶋絵美

フードライター×管理栄養士。好きな食べものは野菜とフルーツ。食べものと栄養について分かりやすく丁寧に伝えることを大切に、コラム執筆を行う。「食材をシンプルにおいしく」誰にでも作れる簡単レシピを提案している。

関連する記事

    デイリシャス配下共通/アクセスランキング上部のチームサイト枠      

応援!おうちごはんのランキング

    デイリシャス配下共通      

ジャンル一覧

きのこは洗う?洗わない?適切な下処理と保存のポイント
ほうれん草のゆで方・ゆで時間 あく抜きの必要性についても解説
大根の適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)と長持ちさせるコツを解説
【下処理】なすのあく抜き・切り方 あく抜きは絶対必要?しないとどうなる?
プロが教える!ブロッコリーのゆで方・ゆで時間【完全版】


おすすめの特集

もっと見る