楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン

さっぱりといただける、みょうがの簡単副菜レシピ8選

5,769view 2025/06/05 09:00 応援!おうちごはん
さっぱりといただける、みょうがの簡単副菜レシピ8選
さわやかな香りのみょうがは、薬味として大人気。「夏らしい副菜を作りたい」「さっぱりしたおかずを食べたい」そんなときにぜひ、みょうがの副菜を作ってみてはいかがでしょうか。

どんな食材ともバランスよく調和してくれるみょうがは、まさに万能食材です。生のまま刻んでいつもの副菜に加えたり、トッピングしたりするだけでひと味違うおいしさが味わえます。

この記事ではみょうがで作る、簡単副菜レシピをご紹介します。和風のイメージが強いみょうがですが、フレンチサラダやナムル、マリネとも相性がいいですよ。レパートリーを広げたいとお悩みの方も、ぜひチェックしてください。

【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

みょうがの副菜レシピ8品をピックアップ!

みょうがはわさび、しょうが、大葉などの薬味、夏野菜などと相性がいいです。香りの強いクレソン、酸味の強い梅干し、ポン酢ともよくマッチします。
さらにみょうがは生のまま調理できるので、ちくわと和えたり、冷奴にのせたりするだけでぱぱっと一品作れますよ。

ここからみょうがの副菜レシピを、詳しく見てみましょう!

みょうがと小松菜と鶏ささみのわさび醤油和え

みょうがと小松菜、鶏ささみをわさび醤油で和えた一品。みょうがとわさびの風味がよく合い、さっぱりといただけます。箸休めやおつまみとしてもおすすめです。
小松菜と鶏ささみは茹でるか電子レンジなどで加熱します。みょうがは生のまま千切りにして香りを活かしましょう。小松菜は水気をしっかり切ると、水っぽくなりません。

みょうがとクレソンのフレンチサラダ

さわやかなみょうがに、ほんのり苦味と辛味のあるクレソンが合います。仕上げにカリカリのベーコンを散らせば、お店で出てくるような出来栄えになりますよ。
フレンチドレッシングは市販のものでOKですが、酢やオリーブオイルなどの材料があれば手作りするのもいいですね。その際、隠し味に白ワインを使うとより大人向けの味わいになります。

みょうがときゅうりのサラダ

みょうが、水菜、きゅうりで作る、シャキシャキ食感のサラダです。塩味のあるツナも入るため、味付けは醤油、こしょうでシンプルに。
このサラダはオリーブオイルやごま油を使わないので、ツナは油漬けのものを選ぶと味のバランスがいいですよ。水菜を豆苗に変えたり、彩りにミニトマトやパプリカをプラスしたり、お好みのアレンジもぜひ。

みょうがとちくわのナムル風

材料はみょうが、ちくわ、ごま油、塩の4つだけ。時間がなくてもぱぱっと作れる、超簡単&スピードおかずです。加熱調理不要なので、切って和えたらあっという間に完成します。
きゅうりや豆苗を加えてボリュームアップしたり、いりごまを散らして栄養価をアップさせたり。キッチンにある材料でアレンジも楽しめそうです。

大葉とみょうがの冷奴

みょうが好きには、大葉好きも多いのではないでしょうか。どちらも薬味として万能で、冷奴との相性はいうまでもありませんね。
作り方は冷奴にみょうがと大葉をのせて、かつお節、いりごま、ポン酢、ごま油をかけるだけ。さっぱりとして、箸休めにぴったりの味わいです。ごま油の香りで食欲がでるので、食欲がないときにもおすすめですよ。

焼きオクラとみょうがのバルサミコ酢和え

みょうがとオクラを焼いて、バルサミコ酢入りのドレッシングをかけていただきます。オリーブオイルを絡めてから焼くと、香ばしい焼き色が付きますよ。みょうがは焼くと辛味がやわらぎますが、オクラも焼くことで甘味が引き立ちます。
グリル野菜は塩をふるだけでもおいしいので、バーベキューやキャンプの機会にもぜひお試しください。

トマトとみょうがのポン酢マリネ

トマトとみょうがの甘酸っぱいマリネは、おつまみにも副菜にもおすすめです。5分ほどでぱぱっと作れますよ。このレシピでは、マリネ液にごま油、ポン酢、にんにくなどを使います。マリネといっても和風の調味料が入っているので、どんな献立にも合わせやすいです。冷蔵庫で冷やすと味が馴染み、よりおいしくさっぱりいただけます。

なすとみょうがの梅和え

なすとみょうがに梅肉、大葉、しょうがを和えます。味付けは醤油、砂糖、ごま油。酢を加えなくとも、素材の酸味・香りでさわやかに仕上がります。
なすはごま油をまとわせ電子レンジ調理すると、とろっとジューシーになり、変色もしにくいです。また、梅肉の酸味・塩味は種類によって変わります。分量や味付けはお好みで調整するといいですよ。
【参考文献】
・文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
(参照:2025/04/28)
【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

この記事の作者

小嶋絵美 さん
小嶋絵美

フードライター×管理栄養士。好きな食べものは野菜とフルーツ。食べものと栄養について分かりやすく丁寧に伝えることを大切に、コラム執筆を行う。「食材をシンプルにおいしく」誰にでも作れる簡単レシピを提案している。

関連する記事

    デイリシャス配下共通/アクセスランキング上部のチームサイト枠      

応援!おうちごはんのランキング

    デイリシャス配下共通      

ジャンル一覧

楽天レシピ プレミアムサービス開始!3日分献立でラクしよう
きのこは洗う?洗わない?適切な下処理と保存のポイント
ほうれん草のゆで方・ゆで時間 あく抜きの必要性についても解説
大根の適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)と長持ちさせるコツを解説
【下処理】なすのあく抜き・切り方 あく抜きは絶対必要?しないとどうなる?
プロが教える!ブロッコリーのゆで方・ゆで時間【完全版】


おすすめの特集

もっと見る