楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン

【管理栄養士が選ぶ】お弁当にも大活躍!絶品アレンジ卵焼きレシピ

3,694view 2025/03/19 12:00 応援!おうちごはん
【管理栄養士が選ぶ】お弁当にも大活躍!絶品アレンジ卵焼きレシピ
こんにちは!管理栄養士の小嶋 絵美です。

お弁当の定番おかずといえば、卵焼き!ですが、意外に知られていないアレンジレシピがあることをご存じでしょうか。飽きの来ない具材・味つけを知っているだけで、お弁当のマンネリ化対策にもつながりますよ。

この記事を読むと、これまで知らなかった面白いアイデア、意外と合う具材、珍しい味わいなどを知れて、いつもの卵焼き作りがよりおいしく楽しくなります。また、「甘い卵焼きではご飯が進まない……」という方に、梅干し、明太子などを使う簡単アレンジも参考になるはずです。

マンネリ化を解消したい方はもちろん、新生活のお弁当おかずを充実させたい方はぜひ、チェックしてください♪

【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

これは作ってみたい!卵焼きのアレンジレシピ8品をピックアップ

楽天レシピのなかから、管理栄養士が「作ってみたい!」と思う8品を、厳選してご紹介します。

卵焼きの具材といえば、ねぎやにんじんといった野菜が多いかもしれません。これからご紹介するレシピでは、もっとインパクトのある食材も使っていきます。とはいえ、どれも冷蔵庫によくあるので試しやすいですよ。ぜひ、作ってみてください。

さっぱり!梅干しと三つ葉の玉子焼き

梅干しと三つ葉入りで彩りがよく、ほどよい塩味や酸味が加わるアレンジ卵焼きです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにぴったりですよ。
お弁当やおにぎり用にと常備することが多い梅干し。冷蔵庫に入っているという方はぜひ気軽に試してみてくださいね。
三つ葉がないときは、代わりに小ねぎや豆苗など緑色の野菜を使うといいでしょう。

卵1個でOK!くるくる海苔チーズ卵焼き

チーズや海苔を使った、栄養たっぷりな卵焼きレシピです。くるくるに巻いた断面がかわいく、お弁当を華やかにしてくれます。
使う卵は1個だけ。「中途半端に卵が余ってる…」というときにも助かるレシピです。

チーズや海苔には不足しがちなミネラルが含まれています。スライスチーズや海苔をストックしている方は、ぜひお試しください。

ひき肉・人参・しめじ入りの卵焼き

肉、野菜、きのこが入り、オムレツのように豪華な卵焼きです。味つけは和風でほっとする味わいですが、食べ応えがありますよ。
具材をまずだし汁やしょうゆで煮込み、少し濃いめの下味をつけて冷ますのがポイント。ひと手間ですが、そうすることで卵液と具材を混ぜて焼いたあとに、味がちょうどよく仕上がります。

王道コンビ!ニラ入り卵焼き

ニラと卵は相性抜群の組み合わせ。ニラは火が通りやすいので、下茹でなしでそのまま散らして巻きます。ニラが余っているときはもちろん、「卵焼きをアレンジしたいけれど、手間暇はかけられない」そんな方もぜひ、お試しください。
ところで「ニラ+卵=ニラ玉」は、中華でもお馴染み。中華風に、焼くときにごま油を使ってもいいでしょう。

断面がかわいい!魚肉ソーセージとねぎの卵焼き

魚の栄養が摂れ、調理も簡単な魚肉ソーセージの卵焼きです。魚肉ソーセージは焼いたり炒めたりすることが多いですが、このレシピでは卵焼きを巻く過程で青ねぎを散らし、魚肉ソーセージを巻いて作ります。
ピンク色、緑色が見える断面は、花畑のように華やか!春のお出かけや、ピクニックのお弁当のおかずとしてもおすすめです。

ご飯に合う味!明太子の卵焼き

おにぎりの具材で人気の明太子を、卵焼きの具材に。ご飯が進む味わいで「普通の卵焼きでは物足りない」という気分のときにもぜひどうぞ。
すぐ食べるときはレアな焼き加減で楽しむのも良いですが、必ず生食用の明太子を使うようにしてくださいね。お弁当に入れるときは、しっかり火を通しましょう。

おつまみにも♪春巻きの卵焼き

春巻きをまるごと巻き込む、豪華な卵焼きアレンジ。「この発想はなかった!」と驚く組み合わせですよね。食べ盛りのお子さんから働き盛りの大人まで、とても喜ばれそうです。
お弁当のおかず以外にも、お酒に合うおつまみとして楽しめます。春巻きそのものは出来合いのものや冷凍食品を使えば、手軽に調理できますね。

彩りをプラス!かにかま巻き玉子焼き

かにかまを使う色鮮やかな卵焼きです。卵焼き器に卵液を流して焼き、半熟の状態でかにかまをのせて巻くと、切り分けたときにかにかまと卵がバラバラになりません。
味つけに和風だしの粉末を入れるので、だし巻き卵のようなやさしい味わいになります。この一品だけで、明るい赤・黄の色が加わるので、お弁当の彩りアップも叶いますね。
【参考文献】
・文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
(参照:2025/02/04)
【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

この記事の作者

小嶋絵美 さん
小嶋絵美

フードライター×管理栄養士。好きな食べものは野菜とフルーツ。食べものと栄養について分かりやすく丁寧に伝えることを大切に、コラム執筆を行う。「食材をシンプルにおいしく」誰にでも作れる簡単レシピを提案している。

関連する記事

    デイリシャス配下共通/アクセスランキング上部のチームサイト枠      

応援!おうちごはんのランキング

    デイリシャス配下共通      

ジャンル一覧

楽天レシピ プレミアムサービス開始!3日分献立でラクしよう
きのこは洗う?洗わない?適切な下処理と保存のポイント
ほうれん草のゆで方・ゆで時間 あく抜きの必要性についても解説
大根の適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)と長持ちさせるコツを解説
【下処理】なすのあく抜き・切り方 あく抜きは絶対必要?しないとどうなる?
プロが教える!ブロッコリーのゆで方・ゆで時間【完全版】


おすすめの特集

もっと見る