楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン

【10分で完成】やる気が出ない日でもぱぱっと作れる!「丼」レシピ

2,650view 2025/03/13 09:00 応援!おうちごはん
【10分で完成】やる気が出ない日でもぱぱっと作れる!「丼」レシピ
「今日は疲れてやる気がでない……」「とにかくラクに作れるレシピはない?」とお悩みではないですか?そんなときに助かるのが、丼レシピ!
疲れているときは食事を作るのも食べるのもがおろそかになりがちですが、丼レシピならぱぱっと作れて、疲れた体に栄養をチャージしてあげることもできますよ。

この記事では、調理時間10分ほどで作れる、簡単&時短の丼レシピをご紹介します。定番の豚丼アレンジや、焼き肉丼、そぼろ丼をはじめ、さば缶や鮭を使う、ヘルシーレシピも。春休みのお子さんのランチとしても、おすすめです。ぜひご覧ください。

【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

調理時間10分の「丼」レシピ!おすすめ8品をピックアップ

楽天レシピのなかで、特に簡単で調理時間が10分程度のレシピをご紹介します!
疲れているときに元気をくれそうなスタミナ系から、あっさりいただけるさっぱり系までピックアップしていますので、その日の体調や気分に合う丼レシピを見つけてくださいね。

各レシピのメリットやおすすめポイントを、管理栄養士の視点から解説していきます。

汁だくがおすすめ♪月見豚丼

豚肉と甘辛い煮汁、卵黄がマッチする月見豚丼のレシピです。ごはんに豚肉を盛るだけでも十分ですが、つゆだくにして卵黄と小ねぎをトッピングすることで、より一層おいしくなります。
うす切りの豚こま肉は、塩こしょうの下味をつけ、炒めてからさっと煮ます。しょうゆベースの煮汁にしょうがをたっぷり入れるのがポイントです。

食欲そそる♪なすと豚ひき肉のみそ焼き丼

なす、豚ひき肉、みその組み合わせは、想像しただけでお腹が空きますね。少ない材料で作れるため、買い物をちゃちゃっと済ませたいときにもおすすめです。
時短でおいしく作るために、なすは電子レンジで加熱します。これにより、味馴染みがよくなるメリットも。にんにくを炒めることで、食欲をそそる香りも出ますよ。

缶詰で簡単!さば缶のたまごとじ丼

主な材料は、さば缶、玉ねぎ、たまご。常備しやすい食材ですぐに作れるレシピなので、食事作りのハードルがぐっと下がります。見た目は親子丼に似ていますが、鶏肉を使わないので調理がとても簡単です。
ストックもしやすい缶詰で、魚が手軽に摂れるのも嬉しいですね。さば缶は栄養とうま味のある汁ごと使うのがポイントです。

時短でぱぱっと!激うま本格牛丼

丼レシピでは、定番中の定番である牛丼!その分、味つけにはこだわりたいですよね。数多くあるレシピのなかでも「激うま」にする秘訣は、たっぷりのしょうがと、少量のにんにく。食欲を促す味と香りで、思わずおかわりしたくなってしまいそうです。
玉ねぎの電子レンジ調理も重要で、時短とおいしさアップに貢献しています。

レンジで簡単!そぼろ丼

一見すると手間がかかっていそうなそぼろ丼。電子レンジを活用することで、10分後には「いただきます!」が叶いますよ。スピードランチにはもちろん、忙しい朝のお弁当作りでも活躍するレシピです。
「電子レンジだとそぼろがパサつくのでは?」と思うかもしれませんが、むしろしっとり仕上がるので、ぜひお試しください。

にんにく風味♪スタミナ焼き肉丼

疲れた体を労わってくれるようなメニューが食べたいときは、焼き肉丼がおすすめです。焼き肉用の牛肉は少しお値段は張りますが、調理が簡単なうえに安定したおいしさを約束してくれます。
焼き肉のたれが染みたご飯のおいしさは、いうまでもありませんね。急に食べたくなったときのために、牛肉を1食分ずつ冷凍ストックしておくと便利ですよ。

やみつき!ねぎ塩豚丼

豚ばら肉をねぎ塩風味で炒める、超簡単レシピ。材料は、豚ばら肉、長ねぎ、塩こしょう、ごま油の4つだけなので準備もしやすいですね。
このレシピは調味料の計量・配合も一切必要ありません。やる気がでないときに大助かりなので、ぜひ覚えて活用してください。

さっぱり味!鮭ときゅうりの丼もの

丼レシピはがっつり系が多めですが、鮭ときゅうりがメインのこの丼は、さっぱりといただけます。だし汁を加えて、お茶漬け風にしてもいいですね。
忙しさなどからつい暴飲暴食をして胃腸が疲れてしまったり、ストレスで食欲が落ちてしまったり、なんてこともありますよね。そんなときは、あっさりとした体にやさしいメニューを試してみてくださいね。
【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

この記事の作者

小嶋絵美 さん
小嶋絵美

フードライター×管理栄養士。好きな食べものは野菜とフルーツ。食べものと栄養について分かりやすく丁寧に伝えることを大切に、コラム執筆を行う。「食材をシンプルにおいしく」誰にでも作れる簡単レシピを提案している。

関連する記事

    デイリシャス配下共通/アクセスランキング上部のチームサイト枠      

応援!おうちごはんのランキング

    デイリシャス配下共通      

ジャンル一覧

楽天レシピ プレミアムサービス開始!3日分献立でラクしよう
きのこは洗う?洗わない?適切な下処理と保存のポイント
ほうれん草のゆで方・ゆで時間 あく抜きの必要性についても解説
大根の適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)と長持ちさせるコツを解説
【下処理】なすのあく抜き・切り方 あく抜きは絶対必要?しないとどうなる?
プロが教える!ブロッコリーのゆで方・ゆで時間【完全版】


おすすめの特集

もっと見る