楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン

キムチを大量消費するならこれ!旨味たっぷりなおすすめキムチレシピ8選

3,877view 2025/02/13 09:00 応援!おうちごはん
キムチを大量消費するならこれ!旨味たっぷりなおすすめキムチレシピ8選
韓国の伝統的な発酵食品であるキムチは、栄養価にも優れた食品。日本でもお漬物としてそのまま食べたり、料理に使ったり、日常的に食べられていますよね。

今回はキムチが主役の簡単レシピを集めました。キムチの大量消費にぴったりなレシピもありますよ。献立がマンネリ化しているというときも、加えるだけで料理全体の味わいを変えてくれるキムチをぜひ活用してみましょう。

【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

キムチを大量消費できるおすすめレシピ8選

キムチは代表的な発酵食品の1つで、ビタミンやミネラルのほか、乳酸菌を多く含んでいます。乳酸菌は腸内細菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。そのため、キムチは便秘対策や免疫力アップなど健康や美容への働きが期待できます。

キムチは旨みと酸味が調和した複雑な味わいを持っています。購入してすぐのキムチと少し時間が経ったキムチとでは、発酵の進み具合によって味わいが変化します。発酵が進むと乳酸菌が増えて酸味が強くなるので、お好みの時期を選んでいただくのもいいですね。

ここからはキムチの旨味を楽しめる、さまざまなジャンルのレシピを8品ご紹介します。

栄養バランスよし!豚キムチ納豆チャーハン

相性抜群で定番の豚キムチにさらに納豆を加えたチャーハンのレシピです。キムチを入れることで、ピリッと辛さのあるチャーハンに仕上がり、食欲をそそります。キムチを加えることで野菜をプラスでき、食物繊維など体に必要な栄養素も補うことができます。

キムチを加えたらしっかりと炒めることで、酸味が和らいで味がなじみ、よりおいしく仕上がります。キムチを入れた後に卵を加えると全体が赤っぽくなってしまうため、先に卵のみで炒めて取り出しておき、最後に加えると色合いがよくなりますよ。

リピートしたくなる!豚キムチうどん

豚肉と玉ねぎ、キムチを炒めて、うどんや温泉卵と合わせた豚キムチうどんです。キムチはしっかりと炒めることがおいしく仕上げるポイント。温泉卵を合わせることで辛みがマイルドになるので、辛いものが苦手な方も食べやすくなりますよ。
お好みの野菜を入れてアレンジできますが、水気があると味がぼやけてしまうので、野菜を洗ったあとにしっかり水気を切ったり、豚キムチと一緒に炒めて水分を飛ばしたりするとよいでしょう。

やみつき!チーズキムチチヂミ

キムチとチーズで作る、チヂミのレシピです。薄力粉と片栗粉を混ぜた生地にキムチを混ぜ、ごま油で両面カリッと焼いていきます。チヂミが焼けたら、ピザ用チーズを乗せて溶かします。
ピザ用チーズはチヂミの生地に混ぜ込んで、一緒に焼いてもよいでしょう。チーズにもしっかりと火が通るので、チーズのとろける食感やカリッとした食感、香ばしい香りを楽しむことができますよ。

ニラを加えたり、小さく切った餅を加えたり、アレンジを試してみるのもおすすめ。刻み海苔をちらして仕上げていますが、韓国海苔に変えてもいいですね。

味付けなし!さば味噌煮缶のキムチ豆腐

さばの味噌煮缶にキムチと豆腐を合わせて作る、簡単な1品です。煮るだけなのでとても簡単!さばの味噌煮缶もキムチもしっかりと味がついているので、追加の味付けも不要です。料理初心者の方にも作りやすいレシピですね。さばの味噌煮缶の汁まですべて使うことで、さばの旨みや栄養素を逃さず摂取することができます。

さばの味噌煮缶は大きめにほぐすと食べ応えのある仕上がりになりますよ。また、豆腐はしっかり水切りしてから使うようにしましょう。水気が残っていると料理全体の水分量が増え、味がぼやけるので注意してくださいね。

アレンジ可能!鶏もも肉のキムチ炒め

鶏もも肉とキムチを合わせた、炒めるだけで簡単に作ることができる1品です。キムチの味を生かして作るので、味付けは塩のみととてもシンプル。献立の主菜としてはもちろん、お弁当のおかずにもぴったりです。

鶏もも肉とキムチのみで作っていますが、玉ねぎやにんじん、ニラなどの野菜を加えてアレンジしても良いでしょう。ニラなど緑色の食材が入ると、メニューの見た目もグッとよくなりますよ。

ボリューム満点!キムチつくね

鶏ひき肉に刻んだキムチを混ぜ込んで作る、つくねのレシピです。つくねと聞くと手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、こちらのレシピは生地に使う材料も少なく、丸めて焼くだけなので、ご自宅でも比較的簡単に作ることができます。

生地がまとまりにくいときは、片栗粉を加えて混ぜるとよいでしょう。水分が含まれていると生地がゆるくなってしまうので、キムチはしっかり水気を切ってから加えてくださいね。

豚バラ肉とごぼうと豆腐のキムチ鍋

白菜キムチをたっぷり使った、キムチ鍋のレシピです。豚バラ肉の旨みとキムチのピリッとした辛さがよく合う1品です。ごぼうや水菜など、野菜もしっかりとることができます。水菜を最後に加えることで、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。

ごぼうはささがきにしていますが、難しい場合は、せん切りに変えて入れてもよいでしょう。野菜はお好みに合わせてアレンジしましょう。ニラや大根、えのきなども相性が良さそうです。

簡単!絶品!プロが教えるスンドゥブ

ご家庭でもとても簡単に作れるスンドゥブのレシピです。味付けの調味料は少ないですが、豚バラ肉やあさりの旨み、キムチの辛みが加わって、おいしく仕上がります。

殻付きのあさりを使う場合は、しっかり砂抜きしてから使うようにしましょう。むき身の場合は水気をしっかり拭き取ってから加えるとよいでしょう。キムチや調味料を入れた後にしっかり煮込むことで、キムチの酸味が和らぎ、味がなじんでよりおいしく仕上がります。

賞味期限の近いキムチも有効活用しよう

キムチをたっぷり使った、ご家庭でも簡単に作れるレシピをご紹介しました。作ってみたいレシピはありましたか?
ピリッと辛いメニューは寒い日にもぴったりですよね。キムチは料理に使うことで簡単に辛みや旨みをプラスすることができるので、ぜひ活用してみてくださいね。

【初回登録は1 か月無料!】
「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!
>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック

この記事の作者

植草真奈美 さん
植草真奈美

管理栄養士・フードコーディネーター。保育園で栄養士の実務経験を積んだのち、大手料理教室へ。本社商品開発部でレシピ開発を担当後、ヘルスケア事業部の立ち上げに携わる。独立後はレシピ開発やコラム執筆をはじめ、セミナー講師、実業団への栄養指導のほか、離乳食メディアの監修なども手がける。

関連する記事

    デイリシャス配下共通/アクセスランキング上部のチームサイト枠      

応援!おうちごはんのランキング

    デイリシャス配下共通      

ジャンル一覧

楽天レシピ プレミアムサービス開始!3日分献立でラクしよう
きのこは洗う?洗わない?適切な下処理と保存のポイント
ほうれん草のゆで方・ゆで時間 あく抜きの必要性についても解説
大根の適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)と長持ちさせるコツを解説
【下処理】なすのあく抜き・切り方 あく抜きは絶対必要?しないとどうなる?
プロが教える!ブロッコリーのゆで方・ゆで時間【完全版】


おすすめの特集

もっと見る